中学校時代の部活動(堀江)

画像1
 先日、採用試験の願書に大会の記録を書くため、中・高の部活動の大会の結果を調べていたら、大会のDVDが出てきました。息抜きがてらにそのDVDを久しぶりに見ました。

 私は中学校・高校と吹奏楽部でフルートを吹いていました。今回出てきたDVDは、中学3年生の夏の大会でした。DVDを見ていくと、当時とても辛かった練習や、友達と頑張って練習したことが思い出されて、目頭があつくなってしまいました…。そして、何より驚いたことは、今でも曲に合わせて自然に指が動いたということです。あれからだいぶ時が経っているのにもかかわらず、こんなに覚えているなんて、驚きました。

 そして思ったことは、今の自分の努力なんて、当時と比べたらまだまだだということです。きっとあの頃の自分が今の自分を見たら、「なんで、これだけしか努力してないの、もっと頑張れるはずだよ」と言うと思います。

 今回このDVDを見て、気が引き締まりました。また、モチベーションも上がりました。ラストスパート、ゼミのみんなや友達と一緒に全力で突っ走っていきたいと思いました。(堀江)

実りある嬉しい合同練習会(佐藤)

画像1
 突然ですが、私は4月から新しいことを始めました。それは、岐阜市立藍川東中学校の陸上部に、社会人コーチとして参加していることです。主に土日の練習や大会の引率などを通して、顧問の先生と共に中学生に指導をしています。その一環として、今日は岐阜地区の中学校が何校か集まって行われる合同練習会がありました。

 まず各学校ごとにウォーミングアップをして、その後に種目別での練習が行われました。部活動に参加し始めてまだ間もない1年生が多かったこともあり、計測会も実施されたので、私はその記録係を担当させていただきました。その合間に、他の中学校の生徒の動きや先生方の指導方法などを見学させてもらいましたが、とても勉強になることばかりでした。私は短距離を専門種目としていますが、実際の部活動では短距離以外の種目の指導も行うので、どんなことをポイントにして指導されているのか参考にさせてもらいました。生徒により的確なアドバイスができるよう、私自身が「陸上競技」について改めて研究しなければならないと思いました。生徒にとって充実した練習でしたが、私にとっても充実した練習になりました。

 そんな実りある合同練習会で、もう1つ嬉しいことがありました。それは、私が小学校3,4年生の時の担任の先生と久々に再会できたことです。偶然にも現在は中学校にお勤めで、それも陸上部の顧問をされていたので、「まさかこんな所でお会いできるとは...」という驚きでいっぱいでした。それでも、優しくてハツラツとした雰囲気はほとんど変わらず、当時のことをとても懐かしく感じました。練習後に改めて少しお話をさせていただき、私が教員を目指していることを伝えるととても喜んで下さり、励ましの言葉をいただきました。先生と同じ立場になれるよう頑張ろうという自分のモチベーションにもつながったので、次にお会いする時に良い報告ができるように努力しなければならないと強く思いました。

 社会人コーチとしてまだ始まったばかりですが、これまでの経験は自分の財産になることばかりです。恵まれた機会を通してもらったたくさん財産、その1つ1つを自分のものにしていきたいです。(佐藤)

5月5日は何の日?(中田昂)

画像1
5月5日は子どもの日!

鯉のぼりが飾られている家が何だか少ないなぁと思います。

昔は中田家も鯉のぼりを飾っていましたが、最近は飾っていません。
江戸時代から続く日本の風習を大切にしたいですね。

地域によっては、鯉のぼりではないのぼりもあがるそうです。マグロの漁獲で有名な青森県の大間や和歌山県の那智勝浦では、鮪のぼりがあがるそうで、地域の特色が出ていていいですね。

調べてみると、最近では鯉のぼりや鮪のぼりだけでなく、数多くののぼりがあるようです。気になる方は是非見てみてください。
http://matome.naver.jp/m/odai/2139752735845903201

昔は子どもの日なんだから、大人がなんかしてくれる日だと思っていました。今一度どんな日なのか確認しておこうと思います。

クイズ形式で出題。
( )には何が入るでしょう?

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、( ) に感謝する」

1.父母 2.父 3.母 4.両親


答えは、


自分で調べて見てください。笑

その方が確実に自分のものになります。

自分は、心の中で感謝しても決して口に出して言うことは無いのですね。いつも言わなきゃって思ってるんですが。恥ずかしい。

いつもありがとうございます。母さん。

答え出ちゃいました。笑

全ての人は母親から生まれる。母親に生んでくれたことを感謝しなければなとつくづく思いまいした。(中田昂)

イラスト変遷紹介(玉置)

画像1画像2画像3
 「愛される学校づくり研究会」でコラムが連載となると、いつもプラネクサスの依田さんにイラストを作っていただいています。今回の「玉置流・教師論」で三回目の連載となりますので、イラストも三つとなりました。

 左から、2005年から始まったコラムでのイラスト。中央は、2013年から始まったコラムでのイラスト。右は、このたび始まった「玉置流・教師論」でのイラストです。

 今回は、イラスト変遷紹介でした。(玉置)

嬉しい1本(玉置)

画像1

研究室に届いた栄養ドリンク1本。


 「玉置先生
 いつもありがとうございます。
 お仕事がんばってください」


ドリンクより、
この言葉の方が
疲労回復に効きます。(玉置)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31