百聞は一見に如かずの旅(吉田)

画像1
画像2
こんにちは。大学生は夏休みに入り、思い思いのことをしています。この記事を読み進めていく中で、もしかしたら「大学生に戻りたいなぁ」と思うかもしれませんね。どうぞこの一瞬だけでも戻ってくださると書いた甲斐があります。

8月7日、フィギュアスケートを見に行きました!
メインはやっぱり…世界の真央ちゃん、浅田真央選手!!
他にも村上佳菜子選手、イタリアのコストナー選手、カナダのパトリック・チャン選手などそうそうたるメンバーが生演技をしていました。
テレビではわからない温度、氷が削れる音、氷をつるつるにしている様子、演技のインパクト、すべてが新鮮です。名古屋最終日ということもあり、今シーズンのショートプログラムを見られたのも嬉しかったです。やっぱり行かないとわからないこともいっぱいありますね。大学生には高い1万円を払ったことが報われた気がします

そして8月8日、小笠原先生の京都の講演会(そちらの記事も書きます。)に参加する前に天橋立を訪ねました。

皆さんは「仁和寺にある法師」という古文を知っていますか?
簡単に説明をすると、ある法師が有名な寺に目的をもって、一人で行くのですが、その寺がどこにあるか知らず、本当は山を登り参拝しなければいけないのに、登らず下の特に意味のないお寺を参拝し、法師自身はその寺に行ったと満足して帰ってきたという話です。(詳しくは読んでください)
本末転倒で自分ならそんなことしないと誰もが思うことでしょう。

この吉田、やりました。
そう、「天橋立にある吉田」が生まれたのです。
天橋立といえば、「股からのぞいてみるあの景色」を僕は求めていたのです。
車を走らせ、時間に追われる中、やっと辿り着いたとき、気付きました。
あの景色は山からしか見えないのになぜ自分は平地にいるのかと…。
どうやら、僕が行かなければいけなかった場所は傘松公園だったようです。
時間がなく、諦めました。
これもまた、「百聞は一見に如かず」ですね
まさに「少しのことにも、先達はあらまほしきことなり」です。

いろんなことを体験して今後も「豊かな人間性」を育てていきます。(吉田)

福井名物(浦)

福井県についての記事をしばらく書いていないことに気付きましたので、久しぶりに書きたいと思います!

今回はこの時期ということもありますので…
試験に「カツ」!
ということで、皆さん、「カツ丼」と言えばどのようなものを思い浮かべますか?
卵でとじたものであったり、ソースがかかっていたり、味噌が乗っていたり…。

福井県といえば、ソースカツ丼です。
ポイントは薄めのカツと、カツ全体にかかったソースです!
ボリューム満点!お召し上がりになる時はお腹を空かせてからどうぞ!

写真は、ヨーロッパ軒のカツ丼です。
ちなみに、蓋にカツを置きながら食べると食べやすいですよ。
福井にいらっしゃった時に、ぜひお召し上がりください!(浦)
画像1

ライバルは1964年(渡部)

「ライバルは1964年」

私はこの言葉を電車の中で見つけ、一瞬何の広告だろうと思いました。
1964年…
気付いた方も多いと思います。
東京オリンピックの年です。
広告にはライバルは1964年という言葉と一緒に当時の人々の写真がたくさん載せられていました。

そして、そこにあった言葉は
「あの頃の日本人に、笑顔で負けるな。
見る夢の大きさで負けるな。
人を思いやる気持ちで負けるな。
くらしの豊かさだけじゃなく、こころの豊かさでも、ぜったい負けるな。
ライバルは1964。
2020年に向け、日本を考えよう」

オリンピックではメダルの数や結果に注目しがちだと思います。
もちろん、日本代表の選手がたくさん活躍し、メダルを獲得したり記録を更新することは多くの人に夢や希望を与えると思います。
しかし、オリンピックが自分の国で開催されるということはもっともっと多くの人に夢や希望を与えられるのかもしれないと思いました。
オリンピックという空気を肌で感じることができる、憧れの選手を生で見ることができる、世界中の人に日本のよさを知ってもらえる…

オリンピックが開幕し、私も日本代表選手の活躍を楽しみにしています。
そして、今テレビで見ているオリンピックが4年後日本で開催されると思うと今からとてもわくわくします。(渡部)
画像1

頑張るぞ!(牧野紘)

画像1
最近では、周りの方の応援が頑張る糧になっています。

家族、大学の先生、友達、先輩、バイト先の生徒たち、などなど。

自分の夢を叶えるために頑張るのはもちろんですが、応援してくれる周りの人のためにも良い結果を残したいなと、日々感じています。

2次試験まで、あと一週間がんばります。(牧野紘)

*写真は、家の台所にあるホワイトボードです。私が知らないうちに書いてありました。

納涼祭(牧野紘)

画像1
先日、サークル活動の一環で、毎年ボランティアとして参加している納涼祭がありました。私は四年生なので、大学生活最後の納涼祭でした。

活動としては、水風船つりのコーナーを受け持ったり、ビンゴの補助などをしました。
最後には、毎年披露している火舞いを行いました。
とても暑かったですが、子どもたちや、地域の方と触れ合うことができ、とても楽しかったです!!

また、この納涼祭が行われる地区の活動は、年に何回かあり、続けて参加することができます。
私は大学一年生のころから参加しているので、子どもも私のことを覚えてくれますし、子どもの成長をじかに感じることができます。
今回は納涼祭でしたので、いつもの子ども会とは違い、中学生の子も遊びに来ていました。
私が一年生のころ、子ども会で一緒に遊んでいた小六の子が、今では中学三年生となっていました。
久しぶりに再会しても、声をかけてくれ、中学の話も聞くことができ、とても嬉しかったです。

久しぶりに活動に参加し、子どもたちと触れ合うことで、子どもが好きだなと改めて思いました。
また、やっぱり自分は教師になりたい、と強く思いました。
今は採用試験最中で、あまり活動に参加できていませんが、落ち着いたらたくさん参加したいです。(牧野紘)

第4回フレンドシップ活動(堀江)

8月6日(土)、第4回フレンドシップ活動がありました。今までの活動とは違い、第4回では、デイキャンプとして、夜8時まで活動を行いました。

午前の企画として、水風船を使ったレクを行いました。炎天下の中での企画だったため、水分補給の時間をしっかり取ったり、水まきをするなどして、工夫をしました。
企画中の子どもの顔は本当にキラキラしていて、楽しんでいる様子が分かりました。

午後からは、いくつかの遊びのブースをつくり、班ごとでブースめぐりをしました。たくさんの物作りのブースがあり、中でも、保冷剤の中身を使った「消臭剤づくり」がとても印象的であり、子どもたちは楽しそうに作っていました。

ブースめぐりのあとは、夜ご飯として、カレーを食べ、外でキャンプファイアーを行いました。キャンプファイアーでは、火の周りを囲って、全員でダンスを踊りました。

1日が長く、自分自身もかなり疲れきっていましたが、帰り際に、いつもおとなしく自分の気持ちをなかなか言えない子が、「あー。楽しかった。」とボソっと言っていたのを聞いて、心からそう思ってくれているような気がして、大変嬉しかったです。それとともに、一気に疲れも吹き飛んでいきました。

大学生のうちから、こんなにも子どもと関われるなんて、なかなかないと思うので、一つ一つの活動を大切に、残りの活動も一生懸命取り組んでいきたいと思います。(堀江)
画像1画像2

高校野球(寺坂)

画像1
私は今、大学の部活でバレーボールをやっていますが、中学校までは野球部に所属していました。そのため、毎夏甲子園を非常に楽しみにしています。

そんな私が、岐阜で一人暮らしを始めて3年目にしてようやく、高校野球岐阜県大会決勝 中京高校×大垣日大高校の試合を見てきました。高校野球は試合の内容と同じくらい、応援に目がいきますね。野球部員が応援を引っ張り、ブラスバンドが勢いをつけ、チアリーダーが華を添えて、生徒と保護者が必死でメガホンを叩く。とても好きなシーンで私も手拍子をしながら試合を見てました。

結果は、3-2で中京高校が大垣日大高校の追撃を振り切り、甲子園の切符を勝ち取りました。両校とも、エラーが少なくとても引き締まった好ゲームでした。是非中京高校には甲子園を盛り上げて欲しいと思います。(寺坂)

博物館実習(末松)

私は、8月2日(火)より、岐阜市歴史博物館で博物館実習をしています。

この実習では、普段は見られない博物館の裏側や学芸員の仕事、展示品の取り扱いなどを学びます。

博物館と学校は、一見関わりないのではと思うかもしれませんが、博学連携といって博物館と学校とか連携をして、子どもによりよい学びを提供しようという取り組みがあります。岐阜市歴史博物館でも、岐阜市内の小中学校と連絡を取り合い、博物館で授業に関わる展示をし、博物館を積極的に利用したり、出前授業を学芸員が行ったりしているそうです。

教師として、博物館についての知識を持っていると役に立つこともあると思います。また、博学連携の大切さを学んだので、子どもに教科書よりも深い学びや、見て・触れて・感じる体験を提供できるように、博物館と連携を積極的にとっていく意識をもっていきたいです。


教員採用試験で忙しい時期に、実習は大変ですが、教育現場でも生かすことのできる知識や学校・博物館・地域の関わりなどを学んでいきたいと思います。(末松)

※下の写真は、総合展示室で体験できる浮世絵です。岐阜市歴史博物館に訪れた際には、ぜひやってみてください。
画像1

ゼミの仲間<浦珠美さん>紹介(牧野紘)

画像1
一次試験が終わり、少し落ち着いたので、久しぶりに一期生の仲間紹介をしたいと思います。
今回紹介するのは、玉置ゼミの癒し担当(勝手に私が思っています笑)、浦さんです!!

浦さんのチャームポイントは、
何といっても優しい笑顔です。
私はその笑顔にたくさん癒されています!
浦さんを見ると、たくさん話をしたくなってしまうような、そんな力がこの笑顔にはあります。
何と表現すればいいのでしょうか、、、。
太陽のような明るいニコニコ!!というよりは、
雲のようなフワフワとした笑顔を想像していただければなと思います。
浦さんの笑顔を見るだけで、とっても落ち着きます。
いつもありがとう!

そんな浦さんですが、注目してほしいポイントがもう一つあります。
それは、ふとした時に表れる、
福井のイントネーションです!!!
ガッツリした方言ではなく、ほのかに匂う福井らしさ。
ぜひ、少し意識して
浦さんの話を聞いてみてください!!

採用試験最中でお互い忙しい中、学校でふとゼミ生に会うと、元気になります。早くみんなで集まってワイワイしたいなあと思う、このごろです。(牧野紘)

僕の夢(吉田)

先日、玉置先生とアルバイトの話をしていた時に「ぜひ、記事にしてほしい」といって下さったので記事にしてみました。

私の仕事、それは某アミューズメント施設の仕事です。(詳細な情報はご了承ください。)

僕は幼いころから将来いっぱいなりたいものがありました。
(天気予報士、アミューズメント施設のクルー、歌手、アナウンサー、先生などなど…)
今まで天気予報士は中学校の職場体験で体験したり、アナウンサー体験もテレビ局でやったり、今は大学で「先生になるため」の勉強をしている中で一つだけやれていないのがアミューズメント施設の仕事でした。この4月、新しいバイトをどうしようと考えている時に求人を見つけ、夢を叶えようと思い、働き始めました。

私の性格的にも合っていて、エサやりの仕方の説明やショーのお手伝いなど本当に楽しい日々です。僕の大好きな生き物たちに会うことができること、来て下さるカップル、親子、子供の嬉しそうな顔を見て、働くたびに幸せを感じています。夢にまで見たものをやるというのはこの上なくいいものです。

そして私にはまだまだ夢があります。それは先生を定年退職してからの老後、毎朝危ない交差点に立って子供たちに「おはよう」とあいさつをする交通立哨のおじさんになることです。

「もっと夢を持てよ」と思うかもしれませんが、僕はあんなに素敵な仕事はないと思っています。信じ続ければ、絶対になれると思うので自分の無限の可能性を信じて頑張りつづけたいと思います。(吉田)

画像1画像2画像3

中日新聞の記事を読んで(大澤)

画像1
7月23日の中日新聞に、ある高校生を取り上げた素敵な記事がありましたので、紹介したいと思います。


国府の三塁コーチ種村優汰選手は両手いっぱいに広げて、守備から戻ってくる選手と笑顔でタッチした。
投手だった中学時代に右肘を痛めた。「マネージャーとして人の役に立ちたい」と一年から選手兼マネージャーとして、ノックを打ったり練習内容を考えたりしてきた。
ノックを選手が追い掛けてくれた光景が印象に残る。大学でも野球部のマネージャーをするつもりだ。将来の夢は中学校の教員になり、野球部の監督をすること。「けがをしても野球は続けられる」と多くの人に伝えたい。(原文ママ)


種村さんの辛い苦しい状況にいる中でも、仲間のことを思いやり、自分ができることを精一杯取り組む姿にとても感動しました。
これから先、思ったようにいかないこともたくさんあると思いますが、種村さんのように強い人でありたいと思いました。(大澤)



子ども会(浦)

画像1

先日の日曜日、久しぶりにサークル活動に行ってきました!
内容は、子ども会で行く野外研修の引率のお手伝いでした。

今回の活動は、4年間を通して担当する子ども会でしたが、半年以上行けておらず、また、仲が良かった子達は中学生になっていたことから、わくわく、ドキドキしながら当日を迎えました。

担当したのは、元気な6年生男の子のグループでした。
あまり話したことのなかった子達だったので、新鮮な気持ちで活動がスタートしました。
引率する中で、グループ行動の促し方の難しさを改めて感じましたが、全員怪我もなく、笑顔が溢れる時間を過ごすことができたと思います。

また当たり前ではありますが、私が1年生の時に出会った低学年の子達が、今は高学年となっているという事実に、驚きと時間の過ぎる早さを痛感しました。(笑)
背も伸び、学校のリーダーとして動いていたりと、子どもの成長は本当に早いのですね…!

1日中一緒にいることで、子ども達とたくさん話すことができ、私も楽しい時間を過ごすことができました。
この子ども会に参加できる機会は残り少ないですが、できるだけ参加し、もっともっと子ども達と思い出をつくっていきたいと思います!(浦)

お土産いただきました(玉置)

画像1
 7月11日、第2期生ゼミ風景です。

 ゼミ生が手に持っているお菓子は、この日、午前中に研究室に来ていただいたお客様からいただいたものです。

 そのお客様、ちゃんとこの研究室HPをご覧になっておられ、ゼミ生の人数も把握されてのお土産でした。(玉置)

「頑張れ」っていい言葉(佐藤)

画像1
画像2
 7月23日(土)、待ちに待った(?)教員採用試験がありました。私は岐阜県の小学校算数という種別で受験させていただきました。受験を終えて、私は改めて「頑張れ」っていい言葉だなぁと思いました。

 正直なところ、試験前の私は不安でいっぱいでした。その不安を隠すために、いつもより無理やりに明るく振る舞う自分すらいました。そんな自分を奮い立たせてくれたのが、「頑張れ」という言葉でした。変に気を遣わず、率直に「頑張れ」と周りに言ってもらえたことで、何だか「やってやろう」という気持ちになれました。それを特に感じたのは、試験当日の昼食時間でした。

 決して自信があるとは言えないものの、精一杯やりきった筆記試験後、午後の面接に向けて腹ごしらえをするために、私はおにぎりをお弁当袋から取り出そうとしました。すると中には小さな付箋が…。

 それは母からの小さな「頑張れ」でした。思いもよらない声援に私はその場で思わず涙ぐんでしまいましたが、同時に自信が湧いてきました。そして迎えた面接は、時間が過ぎるのがとてもあっという間に感じました。それに、練習を含めて自分史上一番笑顔でいられた気がします。

 結果が出てみないと何とも分かりませんが、自分らしくやれることはやってきたと思っています。2次試験に進んでいることを信じ、これまで応援してくれた人に感謝したいと思います。(佐藤)

わたしの春休み(5)〜カナダ〜(岩田)

 梅雨もあけてテストが終われば夏休みがやってきます。夏休み目前にして、春休みの話をするのもどうかと思いますが、記事を書かせていただきます。先日のセミナーで、玉置先生にわたしの留学の学びについて、少しお話を聞いていただきました。「書くことによって学ぶ。」最近この言葉の重要性を身をもって感じています。

 バンクーバーでは、本当にいろいろな人種の方にお会いすることができました。学校だけではなく、街に出たらカナディアンを探すのに困るほどです。(これは言い過ぎかもしれません。)しかし、それだけ違和感なくカナダの土地に様々な人種の方が混在していました。これは日本と比較して大きな違いといえます。やはり、先進国で世界をリードしている一員と定義される日本でも、島国であることから問題は生じるのだと感じました。

 一方わたしのカナダライフは発音においてとても苦労することになります。学校ではいろいろな国の友達ができました。台湾、韓国、ブラジル、コロンビア、イタリアなど、世界中から英語を学びにバンクーバーへ、来ている方々と友達になりました。はじめ、みんなとてもフレンドリーで、コミュニケーションをとるのには苦労しないだろう感じました。

 しかし、それはかなりの思い違いで、日本人英語のスピーキングの弱さを実感することになり、これはわたしのカナダ生活においての永遠の課題となりました。もともと英語が得意ではありませんでしたので、英語を話そうとするのにも相当勇気が必要でした。勇気を出して話してみると、発音により I don't know といわれるばかりでした。出鼻をくじかれた気もしましたが、ここに来たから日本人英語の現状を知れたのだとプラスに捉えることにし、毎日小さなことでも吸収できるよう些細なことにも目を向けて2ヶ月過ごそうと決めました。(岩田)
画像1

3年前の自分 (吉田)

画像1
 先日、私は岐阜聖徳学園のオープンキャンパスのお手伝いをさせていただきました。

 私がこの活動を始めて3年目。始めたきっかけは高校3年までさかのぼります。

 私は、当時山口県に住んでおり、進路にとても迷っていました。そんな時、ある先生がこの学校を教えてくださいました。そして一人でオープンキャンパスに行くことになりました。知らない場所、知らない人に不安をいだきながら、一面田んぼの中にひょっこりと建っている学校を見たとき、不安が何十倍になったのを覚えています。

 しかし、それは最初だけでした。一人で館内を見ていると、「教えてください」といってないのに「お困りですか」と話しかけてくれたり、「山口から一人で来たの?来てくれてありがとう」と言って下さる先輩方がおられました。

 私はそんな姿、そんな環境を見て「いいな」と感じ、何かの縁があって、ここに入りました。今でも入ったことを後悔をしていません。

 そして、今は3年前とは逆の立場になっています。私の目の前には境遇が違うかもしれませんが、3年前の僕みたいな人がオープンキャンパスに来てくれています。恩返しというほどのことではないですが、3年前の僕みたいな人にこれからも手を差し伸べることができる人になりたいです。

 是非、本学に来てくださいね。(吉田)

※ 下写真は、オープンキャンパス終了後に、参加者を各地に送り届ける無料バスです。
画像2

日頃の感謝(白井)

画像1
 前回、牧野さんがサークルで北海道に行ったということを書いていました。私も、牧野さんと同じく、「岐阜聖徳学園大学 柳」というよさこいサークルに所属しています。

 その所属しているサークルで、保護者演舞というものが7月10日に開催されました。日頃の感謝を伝えるために、保護者を大学に招待して、演舞を披露しました。普段は多くのお客さんに向けてしている演舞を、保護者のためだけにするということで、あたたかくアットホームな雰囲気でした。最後に、感謝の手紙のプレゼントもあり、普段は恥ずかしくて伝えられない「ありがとう」をたくさん伝えられることができました。

 今回、このような機会に改めて、家族について考えることができ、とてもよい1日となりました。これからも、家族に応援してもらえるように、がんばっていこうと思いました。(白井)

“ある物”(佐藤)

画像1画像2
先週土曜日、久々に中学校の部活指導に行ってきました。そこで、私は2つの“ある物”を受け取りました。

1つ目の“ある物”とは、写真にもある陸上部の揃いのTシャツなんです。藍川東中学校の陸上部では、毎年3年生がデザインを考え、オリジナルTシャツを注文しています。私もご縁があってコーチとして関わらせてもらっているので、ぜひ購入したいということでお願いしていました。全員で揃いのTシャツがあると、何だかチームのまとまりが高まった感じがして、今度は早く着るのが待ち遠しくなりました。

2つ目の“ある物”とは、生徒のやる気です。この日の練習で、私がちょうど指導していた短距離ブロックは予定より早くメニューが終わりました。すると、数名の生徒から「コーチ、足が速くなる練習って何かありますか?」と、自ら聞いてきたのです。ただメニューをこなすだけではなく、自分の意思で練習に取り組もうとする意欲が、とても嬉しかったです。このやる気を大切にしてあげて、少しでも記録を伸ばしてあげられる指導をしたいです。

教採が近づいてはいますが、週に1度の部活指導は私の楽しみになっています。(佐藤)

群像の感覚(大澤)

画像1
 「今でしょ!」で有名な林修先生は、社会に出た後に欠かせない力の1つとして、「群像の感覚」をあげています。

 「群像の感覚」とは、多くの人の中に自分が置かれたときに「自分がどういう状況で、どの役だったらできるのか」を客観的に判断できる力のことです。林修先生曰く、芸能界にはこの「群像の感覚」に優れた人がたくさんいるのだそうです。芸能界で活躍されている方は、自分の魅力とその魅力を発揮するところを知っているのです。

 学校では、個性を尊重することが大切とされます。これはなんとなく、「群像の感覚」を身につけることにつながるのではないかと思います。

 前にたって人をぐんぐん引っ張る才能をもっている子もいれば、人の前にたつことは苦手だけれども、人のささいな変化に気づき、聞き役になれる才能をもっている子もいる。運動が得意な子もいれば、絵を描くことが得意な子もいる。1人1人にその子にしかない魅力が必ずあり、その魅力を引き出す人こそ、教師なのではないかと思います。

 私が教師になった際には、そういったことを心がけながら、私の色あふれる学級をつくりたいなと思います。(大澤)

二期生の学びから…(渡部)

画像1
私はこのゼミのホームページを読むことが毎日の日課となっています。
その中でも二期生の研究の歩みを読むことが私の研究の材料になると感じています。
二期生が読んだその本に何が書いてあったのかなどわかりやすくまとめてあるので自分の研究につながりそうな本を見つけられるからです。
二期生の学びを私の学びのきっかけにさせてもらえると思っています。

これからどの本を読もうか迷ったときには二期生の読んだ本も参考にしたいと考えています!(渡部)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28