最新更新日:2024/06/11
本日:count up1 昨日:28 総数:40922

学校施設の貸し出し中止 2月28日まで延期

学校施設の貸し出し中止は2月28日まで延長されました。
体育館につきましては、入学式(4月7日)まで使用できません。
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

学校給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、学校給食週間についてのお話です。

1月24日〜30日までの1週間は、「全国学校給食週間」でした。

明治22年に、山形県鶴岡市の小学校で、
お弁当を持ってくることができない子どもたちのために、
おにぎり・塩鮭・漬物を出したのが、日本の学校給食の始まりです。
その後、戦争により一時中断されましたが、戦後、ユニセフから
日本の子どもたちのために、小麦粉や脱脂粉乳が送られてきました。
そして、昭和21年12月24日から給食が再開されたのです。

当時は戦争の影響で食べ物が不足し、まずは子どもたちの
栄養補給が大切な給食の役割でした。
昭和50年代に入ると米飯給食が導入され、
献立もバラエティー豊かになっていきました。
こうして、栄養不足だった多くの子どもたちを救うことができたのです。

この日を学校給食感謝の日、としたのですが、
残念ながら当日は冬休み、学校はお休みです。
そのため、一ヶ月後の1月24日から30日までの一週間を、
学校給食週間としたのです。


現在、学校給食は食育の柱として、栄養や健康、
食べ物についての正しい知識、食事に関するマナー、
日本の食文化を継承することの大切さなどを学ぶ場になっています。
学校給食週間では、給食の歴史を振り返り、
みんなの健康を守り、心を豊かにする学校給食の役割を
改めて考えるチャンスにしてほしいと思います。
また、給食に関わっている人の思いを知り、
食べることの大切さを感じながら、
感謝の気持ちを持って、残さずいただくようにしたいですね。



写真 左 ・鮭の塩焼き
     ・ほうれん草のごまみそ和え
     ・豚汁

写真 右 ・ひじきごはん
     ・ししゃものフリッター
     ・のっぺい汁

おおたを食べよう! の日

画像1 画像1
今回は、「おおたを食べよう」についてのお話です。

学校給食では日頃から、太田市産の物を使用した給食が提供できるよう、
献立の工夫をしたり、各団体や業者の方に、
協力してもらい、材料を購入しています。
給食では、太田市の農業について知り、野菜などの地元食材の良さを
理解してもらえる機会になるよう、太田市の食材をたくさん使いました。

地産地消には、こんなにいいところがあります。

1.新鮮なものを食べることができます。
  収穫してから食卓に届くまでの時間が短いためです。

2.安心・安全
  生産地や生産者がわかるというのは、安心につながります。

3.環境に優しい・エコロジー
  運ぶ距離が短いため、二酸化炭素排出量も少なくなります。

4.地域の活性化

5.地域の自然や歴史を学ぶことができる

6.旬のものが安価で手に入りやすい


ぜひ、太田市で育った農作物に興味を持って、
残さず、味わって食べてください。



写真  ・太田野菜たっぷりのすき焼き
    ・グリーンサラダ
    ・おおたんの玉子焼き




  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
______
太田市立南小学校
〒373-0825
住所:群馬県太田市高林東町1372番地
TEL:0276-38-0202
FAX:0276-38-6587