最新更新日:2024/06/13
本日:count up11
昨日:176
総数:170544
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

華蔵寺公園遊園地へ行ってきました!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1年生全員で華蔵寺公園遊園地へ行ってきました。太田市は風が強かったようですが、遊園地は青空が広がる穏やかな天気でした。
 毛里田小を入れて小学校の団体は2校だけだったので、乗り物もあまり混雑せずにスムーズに乗ることができました。
 お弁当はソーシャルディスタンスを保つため、グループで同じ方向を向いて食べました。
 お弁当の準備ありがとうございました。

1年生帰校したので、保護者の皆様にお礼のご挨拶をしました。

子どもたちから、【ありがとう!】お父さん、お母さんたちから【どういたしまして。】というあたたかい言葉のやりとりがあって、無事に帰校式がおわりました。保護者のサポーターの皆様、本日は誠にありがとうございました。子どもたちの満足した表情が有難いです。
画像1 画像1

年度の後半戦は、全校で基本的生活習慣の定着を重点的に取り組んでいます!

きれいな教室、きれいな机の上、きれいな机の中、きれいな廊下。全学級で、落ち着いて学習ができる環境を作るために、職員一丸となって取り組んでいます。子どもたちが帰った後に、担任は、教室の環境整備の仕上げをし、翌日も気持ちよく子どもたちが過ごせるように、見えない努力を日々重ねます。
画像1 画像1

3年生 本年度の前半を振り返って

4月からの自分の歩みを振り返っています。言葉で振り返ってみることは、自分の内なる言葉で振り返ることです。自己との対峙は心の成長に必要不可欠です。書く力、話す力は、実は内なる自己との対話があって成り立つ教育活動であり、全校で現在取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生帰りの会で、お互いによいところのメッセージ交換

1日を振り返って、友だちに頑張ったところ、良かったところをお互いに伝えあっている場面です。互いに認めあい、支え合いながら、みんなで成長していきます。共生社会の一員の基礎を培う大切な教育活動の場面でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生算数

異分母分数の足し算について、考えています。子どもたちの意見をつなげながら、集団思考を深めている場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生総合

【世界の国々を調べよう】の学習に取り組んでいます。外国の公用語や国旗などを調べて、お互いにポスターセッションで学び合いました。他者理解は大切です。お互いに理解し合うことは、望ましい社会を築く基礎になると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生が帰って来ました!

お帰り、1年生!元気に帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気に出発していきました!

手指消毒もしました。みんなでルールを守り、お父さんやお母さんたちもサポーターとして参加していただき、出かけていきました。1年生の子どもたちのお土産話が楽しみです。
画像1 画像1

元気に、コロナ対策もして、1年生が出発していきました!

楽しいことをたくさん経験させてあげたい、かわいい1年生です。みんなで仲良く楽しい1日になるといいですね。1年生も、笑顔がまぶしいもりたっこに育ちました。嬉しいですね。
画像1 画像1

1年生の出発式です!

全員そろって楽しく行ってきます!とのこと。かわいいもりたっこの1年生です。楽しんできてね!
画像1 画像1

1年生校外学習の日です!

今日のサポーターの保護者の皆さまです。なお、バスの通路確保のために、朝早くから、男子校務員さん、事務の先生、栄養主任の先生たちが、協力してくれています。出発に向けて、保護者の皆様同士が和気あいあいと待っていてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動実施中です!

自分から進んであいさつができるように、コロナ禍ですが児童会が主体になり頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は(群馬県民の日)です!

群馬県のホームページによると、群馬県民の日は「郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、自治の意識を高めるとともに、より豊かな郷土を築き上げることを期する日」として昭和60年に制定されました。(令和2年で36回目の県民の日を迎えます。)明日は、群馬県民の日で、子どもたちは学校がお休みになります。それぞれのご家庭で意義ある一日を過ごしていただけると有難いです。

5年生英語

みんなで声を出し音楽に合わせて、発音しています。(地図を使って道案内をしよう)という学習に取り組んでいます。
画像1 画像1

6年生理科

地震による液状化現象についての話題が出ていました。たくさんの地層の写真が写し出されて、活発に話し合いが始まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生音楽

机を離して相互交流です。自分以外の友だちの考えを聞くことは、自分の考えに広がりがもたらされます。仲間と学ぶことは大切です。
画像1 画像1

4年生音楽

とんびの鳴く様子を想像しながら、強弱を工夫しよう、というめあてで、自分の考えをもつ場面です。この後、グループを作り、相互交流を始めます。音楽でも、書く力、話す力を向上させています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生書写

水書板に手本が書かれて、早速、留意事項を確認し習字が始まりました。自分で道具を用意し、自分から取り組み始めます。4年生になると手早いですね。
画像1 画像1

5年生体育

ハードル走に取り組んでいます。学習規律は体育でも大切です。集団行動はスポレクでだいふ定着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991