最新更新日:2024/06/12
本日:count up293
昨日:408
総数:170199
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

卓球クラブ

毎回準備が大変でしたけど、よく頑張ることができました。
準備も早くなり、ラリーも続くようになりました。
今回のクラブ活動の経験を生かして、これからもいろいろなところで活躍してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

バスケットボール・バレーボールクラブ

ネットを準備して、楽しそうに取り組んでいました。
最初よりもボールを追いかける姿勢が見られて、少しの活動でも成長した姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生(あきのおもちゃをつくろう)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で、校庭で拾ってきたどんぐりなどを使ってでおもちゃを作ってきました。
 左の写真はどんぐり的入れの様子です。各クラスとても盛り上がりました。
 真ん中の写真はどんぐりごまで遊んでいる様子です。みんな真剣に回していますね。小さいどんぐりでしたが、よく回りました。
 右の写真はどんぐりに顔を描いたものです。松ぼっくりのツリーにつけたり、ごっこ遊びをしたりして楽しみました。

1年担任
 

縄跳びクラブ

外での活動です。異学年交流でもあるクラブ活動で、仲良く運動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

室内ゲームクラブ

将棋、チェス、トランプなどに取り組んでいます。大人になっても趣味として楽しめますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

樹脂粘土クラブ

あじさいは本物の葉っぱを使いこなして作るそうです。子どもたちも意欲的に取り組んでいます。本日が最終です。
画像1 画像1
画像2 画像2

樹脂粘土クラブ

地域から講師の先生にお越しいただき、ご指導を受けています。子どもたちも熱心に取り組んでいます。あじさいの葉っぱは先生がご自宅で作り、助けてくださいました。いつも大変お世話様になっています。感謝しております。下の作品は先生が作ってくださったお手本です。素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日から12月1日までむし歯ゼロにチャレンジしてもらうそうです!

本日の授業を実施したクラスには、事後指導として、しばらくむし歯ゼロチャレンジをしてもらうそうです。磨き残しがないように磨けるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健室の先生が、(むし歯ゼロにするにはどうするか考えよう)というテーマで授業をしました!

3年生で、新任の保健室の先生が学級活動の授業を行いました。むし歯をゼロにするために、歯磨きの仕方を何度も練習しました。たくさんの先生方が参加者に訪れました。また、給食後にいつも流れる歯磨きの歌と一緒に、大きな歯磨き模型を使って、全員が楽しくブラッシング練習をしました。担任の先生のサポートもあり、楽しい雰囲気で取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしい野菜なので、害虫に食べられてしまったこともあり、大きくするために男子校務員さんがお手伝いしてくれました!

何事も経験することが大切だと感じた野菜づくりです。男子校務員さんや、畑仕事に精通している方にお手伝いやアドバイスをいただき、やっとここまでたどり着くことができました。サポートしていただいた皆様に感謝!感謝!です。
画像1 画像1
画像2 画像2

畑の作物がこんなに大きく育ちました!

収穫祭を来月8日に実施する予定で頑張っています。ちょうど水くれ場面を見かけました。収穫祭でおもてなしをしたい子どもたちがいて、当日を楽しみにしています。子どもたちが学校生活の中で、たくさんの楽しみや喜びを見いだしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

突然の地震に6年生はすぐさま、こんな対応ができました!さすが、6年生です!

授業を参観していたら、突然の地震があり、6年生の子どもたちの素早い対応に驚きました。(まさか)(もしも)なら、(もしも)を考えて、自分の命を守れる子どもになってほしいと、ずっとずっと話してきましたが、緊急の場面での子どもたちの行動を間近に見て、改めて学校教育の果たす役割の重大さを実感しました。
画像1 画像1

5年生国語

古典の暗唱にチャレンジしています。導入の場面ですが、たくさんの子どもたちがチャレンジしています。担任の先生にチェックしてもらい、出来た!言えた!という成就感は学ぶ意欲につながりますね。5年生は学習に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生生活科

おうちの人に、お仕事についてインタビューをしています。インタビューした内容について確認したり、インタビューをした用紙を集めたりしています。保護者の皆様には、いつもご協力いただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなに学ぶ喜びを

日本語についての個別学習です。もりたっこは学ぶ喜びや大切さを、どの子どもたちにも味わってほしいと思います。(みんな◯)の毛小を目指しています。みんなで支えあい、互いの違いを認めあうことが大切ですね。
画像1 画像1

3年生時間走

時間走もいよいよ最終週です。
今まで頑張って記録を伸ばしてきました。100m以上記録を伸ばした子もいます。
後もう少しですが、最後まで頑張ってほしいと思います。


3年担任
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなと遊べる、みんなと学習できる

たくさんの友だちや先生方と関わり、ルールのある学習や遊びに取り組めます。子どもたちの優しさや健気さに、大人も学ぶことがたくさんあると思う毎日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生もしっかりした作文が書けるようになりました!

働く車の説明文です。自分で車を選んで、自分で書きました。書く力を高めていくために、1年生だけでなく全学級で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生国語

ひらがなの総まとめをしていました。全学級がしっかりと足並みを揃えて、学習に取り組んでいます。粘り強く学習に取り組む姿勢が育っています。成長が著しい1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

勤労感謝の日のプレゼントです!

子どもたちからいただいた毛糸の手作りリースのご紹介です。ありがとう!きれいにラッピングもしてもらいました。学校で、子どもたちがたくさんの先生や友だちと関わる中で、笑顔で元気に活動してくれているのが心から嬉しいです。ご家庭の協力に感謝する毎日です。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991