最新更新日:2024/06/12
本日:count up205
昨日:408
総数:170111
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

素敵なランタンができました!

子どもたちが、(校長先生、いいものができたら見てください!)と職員室に来てくれました。薄暗い放送室で眺めると、ほんのり明るいランタンの光が素敵です。たくさん頑張ったランタンに満足感がもてたので、よほど嬉しかったのでしょうね。笑顔、笑顔です!子どもたち、よく頑張っているね!職員室も笑顔、笑顔になりました。ありがとう。
画像1 画像1

挨拶運動の広がりが素晴らしい

いつも頑張っている挨拶チャンピオンの子どもたち、ありがとう!陰で、さりげなくお手伝いをしてくれているサポーターの先生方も、ありがとう!
画像1 画像1

挨拶運動に頑張って取り組む子どもたち

【挨拶チャンピオン】と呼ぶにふさわしい子どもたちがたくさん出てきました。みんなに気持ちよく、最高の元気さを朝からプレゼントしてくれて【挨拶の力】を実感しました。挨拶をされた子どもたちも、元気に挨拶をしています。いじめ防止に挨拶運動は非常に有効であり、素晴らしい学校文化を作ってくれる高学年の子どもたちに感謝です!生徒指導担当の先生のリーダーシップで学校の挨拶運動は活性化しています。みんな、ありがとう!
画像1 画像1

不審者対応避難訓練3年生

コロナ禍での不審者対応避難訓練の学年別実施が本日あり、3年生が行いました。静かに避難できました。不審者から身を守るため、体育館に全員が避難できたら施錠するという訓練です。危険な刃物などを持って、様子がどうもおかしい人が学校に突然入ってきたら、みんなですぐに逃げることを確認しました。また、学年のよさとしてお互いに友だちを応援して励ましあう雰囲気があることを伝えました。できないことがあってもみんなが胸をはって頑張れるのは素晴らしいですね。
画像1 画像1

PTA本部会を開催しています!

次年度に向けて、本部会を開催しています。ご多用の中、本部の皆様、ありがとうございます。会長さんに挨拶をいただいています。先日、PTA会議室も大掃除をしたので、きれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

音楽クラブです。ハンドベルを使い、クリスマスソングを扱っていました。
画像1 画像1

クラブ活動

クイズクラブです。お互いに様々なクイズを出し合い、友だちと一緒に解答していきます。
画像1 画像1

クラブ活動

樹脂粘土クラブです。地域から講師の先生をお呼びして指導していただいています。講師の先生は、土曜スクール時代からお世話様になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生音楽

ファイルを衝立にして、威風堂々をリコーダーで少しずつ合わせています。学習の中でたくさんの約束事がありますが、子どもたはちは一生懸命に理解し遵守して、学習に取り組んでいます。子どもたちも先生も本当に我慢強く頑張っていると、自分の学校の子どもたちながら、実感します。
画像1 画像1

3年生国語

豆太はかわったのか?かわらないのか?について、話し合いをしています。子どもたちの発言をつなげるバレーボール型の交流をしています。たくさんの意見や考えが出てきて、子どもたちなりの気付きや思いがつぶやかれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生社会

自分の考えをアウトプットする力が伸びています。子どもたちが自分の考えを黒板に書いたり、説明したりすることに場馴れしてきました。どの学級でも、子どもたちが学びを共有し、交流できるような工夫をしていることを実感します。
画像1 画像1

教科指導

集中できる時間が増えてきて、積極的に課題や読み聞かせなどに取り組めるようになってきています。子どもたちひとりひとりの成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生算数

自分の考えをノートに図や式で表している場面です。先生が机間をまわり、ひとりひとりのノートをチェックしてアドバイスもしています。黒板に出て自分の考えを書いている子もいて、学級みんなで頑張っています。
画像1 画像1

1年生算数

計算の定着に各クラスで様々な工夫をしながら取り組んでいます。ペアや3人組で問題を出し合ったり、黒板の前で説明したり、ひとりひとりのノートをチェックしたり、子どもたちと先生たちが協力して学力向上に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

教科指導 国語、算数

自分の課題に取り組みます。ひとりひとりが集中して頑張っています。みんなで学ぼうとする雰囲気が嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生国語

条件をつけて短文を作っています。みんなでアイディアを出しながら、条件を満たした短文がたくさんできました。学級みんなで頑張っています。
画像1 画像1

2年生算数

ペアで、3人組で、考え方を伝え合う活動を取り入れています。かけ算の文章題ですが、自分の言葉で語れるようになり、友だちの言葉を聞けるようになってきました。継続は力なり、です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 どうしてシャボン玉が膨らんだのか考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科では、「物の体積と温度」の学習をしています。

試験管にシャボン玉の膜をはって、試験管の中に空気を閉じ込め、
それを手で温める実験をおこないました。

すると・・・シャボン玉が写真のように膨らみました。

どうしてシャボン玉が膨らんだのか、班で相談して意見を出し合いました。

「空気はあたたまると上にいくのではないか。」
「空気も水みたいに蒸発するんじゃないか。」
「試験管を横や下に向けても膨らんだよ。」
「空気はあたためられると体積が大きくなるから膨らんだのではないか。」
などといろいろな意見が出て、学習が深まりました。

4年担任

5年生 バケツ稲の稲刈りをしました!

 先日、5年生で育てていたバケツ稲の稲刈りをしました。社会科でも米作りの学習をし、お米が食べられることの喜びや農家の人々の苦労を学ぶことができました。稲刈りの体験を通して少しでも、生産者側の気持ちを味わうことができたのではないかと思います。
5年 担任
画像1 画像1 画像2 画像2

時間走の練習(2年)

11月から時間走の練習をしています。2分間という限られた時間の中で、自分のペースで一生懸命走っています。20分休みも元気に走っています。
今週の20日(金)が2年生の最後の時間走になります。当日も自分のペースを保ちながら、それぞれ立てた目標に向かって頑張ってほしいと思います。健康観察表の運動の可否の記入と体育着を忘れないようにしてください。よろしくお願いします。

2年担任
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991