最新更新日:2024/06/03
本日:count up40
昨日:31
総数:167790
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

スポレク4年生の感想から その2

大人の皆さんも子どもたちもかつて経験したことがないコロナ禍という状況の中で、互いに思いやり、互いに支え合い、共に歩んできたことを子どもたちの感想文でも読み取れます。
画像1 画像1

みんなの頑張りが伝わってきたスポレク!おうちの人への感謝の気持ちが一気にになったスポレ!【4年生の感想から】

4年生の【スポレク効果】を、感想文からも読み取れました。ご紹介します。
画像1 画像1

さすが6年生 スリッパ揃えは手本!

校内を回っていたら、休み時間が終わったところでした。6年生の使うトイレのスリッパを見たら、以下の写真のようでした。さすが6年生!毛里田の大黒柱です。6年生の後ろ姿を見て、下の学年の子どもたちは育ってほしいです。6年生、いつもいつもありがとう!みんなは、やっぱり自慢の子どもたちですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生たちが【6年生、ありがとうの会】を開催!よき出会いは、手をかけて育てていく大切さを子どもたちが教えてくれました!

コロナ禍で、本年度は全校をあげての【1年生を迎える会】ができなかったので、6月下旬に6年生が手作りおもちゃを1年生の教室まで届けてくれて、心あたたまる交流会をしたことは、ブログでも学校だよりでもご紹介しました。今回は、1年生が入学して半年経過し、成長した自分たちの姿を見てもらうことと、日頃からお世話になり手作りおもちゃをいただいた歓迎会のお礼という企画で、1年生の先生たちと子どもたちの発案です。非常に意味あるお礼の会であり、交流会となりました。よき出会いは、その出会いを育てていくことが重要であることを1年生と6年生の先生たちと子どもたちがその姿で示してくれたと思います。4年生がその様子を真剣に背後から見ていました。きっと何かを得られたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書くことを積み重ねる大切さと、ご家庭での学力向上対策にぜひ読書を!

1年生の(見つけたよカード)です!こんなカードを何枚も書けるようになれば、書く力も向上しますよね。ぜひ、継続してほしいです。特に、低学年の子どもたちの学力向上を図るためには、(日常から自分の考えを書く経験を積み重ねる)、(読書経験を豊富にする)、(しっかり話を聞いてもらったり、話をしてもらったりする経験を積み重ねる)などは大切であると思います。これらは、低学年のご家庭でも取り組める効果的な学力向上対策です。特に、ご家庭でお子さんに読書をさせるには、おうちの方が家庭で本を読む姿をお子さんに見せることが大切だと言われています。読書は学力向上の基盤になります。秋の夜長を、親子で読書に取り組んでいただけたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

基本的生活習慣の定着を目指して!

10月後半戦から、全校で再度取り組んでいる基本的生活習慣の定着状況の見直しの具体例をアップします。1年生のあるクラスでは、下校の前に自分の机の回りに持ち物やプリントなどが落ちていないか確認し、身の回りがきれいになっていることを毎日確認してから、帰しています。これも【継続は力なり】です。基本的生活習慣の積み重ねが、大人になったときの生き方の土台となります。自分で自分の面倒をみられる子に育てたいと思います。
画像1 画像1

自分も○、友だち○!いいところをお互いに認めあって!

もりのこ学級、すぎのこ学級で、いいところをお互いに認めあう【いいとこみっけ!の木】を育てています。たくさん、葉っぱや実がなるといいですね!大きく育ててね!
画像1 画像1

金管バンド部、頑張っています!

【継続は力なり】ですね。パブリカのメロディーになってきました。子どもたちは可能性をたくさん秘めた存在です。私たちの未来であり、宝だと思うことしきりです。頑張れ!金管の子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2

コノドント館、大間々博物館も見学しました!

コノドントとは、どうやら大昔の海の恐竜の歯のようなものらしいです。珍しいものがたくさんあり、子どもたちはとても楽しんでいます。この後、はねたき広場で昼食をとり、帰校します。子どもたたちは、先生たちの指示を守りながり、公共心や規範意識を保ち、しっかり見学できました。頑張っているね、2年生!
画像1 画像1

昔の暮らしを支えた生活品などを間近に見学しました。

説明もしていただき、電話の交換台なども見ることができました。ある程度の世代の方にはとても懐かしいものがたくさんあるところです。子どもたちもたくさんメモしたり、質問したりしていました。興味のあることは自分から質問できる子どもたちです。
画像1 画像1

待ち時間も仲良く、静かに待てました!

初めての見学場所でも、静かにマナーよく待てました。公共心は幼いときから、身に付けておきたいですね。
画像1 画像1

また、来たい!来たい!

見学が終わり、階段から降りてきた子どもたちが、(校長先生、あれはね、樽でなくて、桶なんだって!)と説明してくれました。(また来たい!絶対に来たい!)と元気よく感想を話してくれました。よかったね!なお、写真は見学前の注意事項の説明の場面です。
画像1 画像1

お店の中もよく見学しました!

珍しい商品が様々あり、子どもたちは今度来たときは買いたいな、と話していました。下の写真は醤油蔵から出て来たところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

立派な醤油樽です!

子どもたちは階段を昇り、上から見学しています。説明をしていただいている真っ最中です。
画像1 画像1

ビデオを見たら、醤油蔵見学です。

わくわくしながら、移動します!
画像1 画像1

醤油づくりのビデオを見ます!

各クラスで、醤油づくりのビデオを見た後、実際の醤油蔵を見学します。毛里田にはないものなので、子どもたちもビデオにも興味津々です。
画像1 画像1

2年生は岡直三郎商店の見学に来ています!

古式ゆかしき門構えですね。 格式を感じます。
画像1 画像1

3年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3年生が校外学習で昆虫の森に行ってきました。

昆虫館の中では昆虫についていろいろ学び、バッタの原っぱでは楽しそうにバッタやトンボなどの昆虫を捕まえていました。楽しい1日を過ごすことができて、笑顔が増えた校外学習となりました。

お弁当の用意等も、保護者の皆様には大変お世話様になりました。ご家庭では、子どもたちの校外学習でのおみやげ話で盛り上がっていることと思います。早寝・早起き・朝ご飯パワーでのご協力を今後もよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。

3年担任

3年生 帰ってきました!

楽しかった人?とたずねたら、子どもたちみんなの手がぴんと伸びました!帰り際に、たくさん虫を見つけたんだ、と武勇伝のように語ってくれた男の子もいました。お疲れ様、そして無事に帰ってきてくれてありがとう!みんなの笑顔が一番のおみやげです!
画像1 画像1

みんなで、だいじ清掃! その2

それぞれの清掃分担場所で頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991