最新更新日:2024/06/12
本日:count up357
昨日:408
総数:170263
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

2年生算数

かけ算ビンゴに取り組んでいます。だいぶ、スムーズに九九が出るようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応避難訓練の1年生&特支グループで実施しました!

本年度は、コロナバージョンで不審者対応避難訓練を行っています。学年ごとに実施を基本として、密にならないように工夫しています。本日は1年生&特支グループで実施し、静かに落ち着いて体育館に避難できました。避難した後のお話もしっかり聞けました。小さな学年の子どもたちなりに、この訓練の意味をだいぶ理解していることを感じました。きちんと大人と向き合い、お話が聞ける子どもたちに育ちました。子どもたちの成長した姿の背後には、保護者の皆様の全面的なご協力をひしひしと感じます。かわいいもりたっこです。大事に育てたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【あいさつ名人の子どもたち】によるあいさつ運動

気持ちよいあいさつから始まる1日です。今日も明るく元気に学校生活を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【あいさつ名人の子どもたち】によるあいさつ運動の活性化が図られています!

元気な明るい声で、【おはようございます!】とあいさつをしてくれる【あいさつ名人】の子どもたちがたくさん出てきました。あいさつ運動の効果であると思います。あいさつは社会人としての基礎でもあります。(一人前の大人になるための旅)では、あいさつを身に付ける道程は、必ず通る必要があります。あいさつの強化は全学級で取り組んでいます。お子さんに、クラスの先生や友だちとのあいさつについて、一度話を聞いていただくのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動の授業がありました。

2学期から月に1回程度、外国語活動の授業体験をしています。英語専科の先生に教わっています。今日は色についての学習をしました。普段、聞き慣れない英語で難しいようですが、積極的に話そうと、子ども達は声を出したり、ジェスチャーをいれたりして頑張っていました。時には、リズムに合わせて、楽しく歌いながら学んでいます。色々な子が発表出来るようにサイコロを使って発表する人を決めることもありました。お家でも英語で色についてお話を聞いてみてください。

2年担任

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 書写

3年生からはじまった、書写の学習も順調に進んでいます。

「土」でたてかくとよこかくを、「大」でひだりはらいとみぎはらいを習得し、今は「力」の字でおれとはねを半紙いっぱいに練習中です。

苦戦していた習字セットの準備や片付けをはじめ、筆に付ける墨の量の調節、筆先の整え方にも少しずつ慣れ、心を落ち着けて取り組めるようになってきました。



3年担任
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域保健実習生の実習の様子です

地域保健実習生の実習の様子です。教室での授業風景や保健室に来室する児童の様子を見守り、学校保健に関する日常的な取組について、実感を伴って理解していただく機会となりました。将来、お医者様となって地域に貢献してくださるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

5年生 体育50mハードル走

日も段々と短くなり、冬を感じる季節がやってきましたね。先日、5年生体育の授業でハードル走を行いました。最初の頃はハードルに対する恐怖心があり、なかなかスピードに乗ることが難しかったですが、「踏み切る位置」、「頭の位置」などポイントを整理し、お互いに声かけすることでスムーズにハードルを越えることができるようになってきました。日常生活や学習のさまざまな「ハードル」も一緒に乗り越えていきましょう!
5年生 担任
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生・図工(かいじゅうたちのいるところ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期から少しずつ進めてきた『かいじゅうたちのいるところ」の絵がいよいよ仕上げに入りました。同名の絵本の世界を絵で表現しました。
 画像1の写真は、マックスというオオカミの着ぐるみをきた少年をかいています。
 画像2は、かいたかいじゅうたちの絵を、画用紙にはっているところです。画用紙の背景も絵の具でぬりました。
 完成を楽しみにしていてください。

1年担任

4年 国語 「読書発表会」をしよう

 読書発表会とは、1つのテーマに沿って、紹介したい本を数冊選んで紹介するものです。ブックトークとも呼ばれます。
 今回は、クラスを8〜9人の4グループに分けて発表会を行いました「ぜひ、読んでみてください。」「こんなことが分かりました。」など、自分の言葉を織り交ぜながら、たくさんの本が紹介されました。
 感想の中には、「普段、読書は苦手だけれど、今まで読んだことのある本をテーマに文章を書いてみました。」という声や、「同じテーマなのに、全然違う本があるんだな。」「○○さんが紹介していた本、今度読んでみたいな。」というような、新たな発見がうかがえる言葉も多く挙がりました。
 この授業を機に、読書に親しんでもらえたらと思います。

4年担任
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋の素材で作りました

 校庭にあるどんぐりを拾い、トトロを作りました。一つ一つ表情を変えたり、向かい合ってお話をしているように並べたりと、様々な工夫をしています。どんぐりのぼうしがくっついている木の枝や大きな落ち葉も使い、かわいいトトロの国ができあがりました。拾ったどんぐりや枝、落ち葉はまだまだあるので、トトロの世界をもっと広げていく予定です。
 
ゆずりは担任
画像1 画像1

地域保健実習に群大医学部の方がお越しくださいました!

1日、母校で過ごし、学校現場を肌で感じていただきました。この経験を今後の研修にぜひ生かしていただきたいと思います。本校の子どもたちのあいさつが、とても元気ですね、とほめてくださいました。地域医療に貢献したいお気持ちがあり、今後のご活躍を祈っております。本日は誠にありがとうございました。
画像1 画像1

働く、働くもりたっこ その4

子どもたちひとりひとりに、我慢強さ、忍耐力、やり抜く力を日々の当番活動でも、育んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

働く、働くもりたっこ

今日もご家庭でのお手伝い効果を反映して、学校の清掃活動にも頑張っている子どもたちの様子を紹介します。
画像1 画像1

働く、働くもりたっこ その3

愛校心も育てる清掃活動です。学校は、もりたっこみんなのおうちですから、みんなできれいにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

働く、働くもりたっこ その2

日々の当番活動が自分からしっかりできることは、社会人になっても生かされる大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで給食当番 後始末も考えて

子どもたちが給食当番で列をつくり、給食をいただきに来ます。運ぶ途中で廊下や階段で汁物がこぼれたら、すぐに雑巾で拭く係も同行している学級もあります。後始末も含め、(毎日みんなが気持ちよく暮らす学校)にしたいですね。古い校舎ですが、みんなで気持ちよく過ごすための工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生算数 いつまでも一緒にいたいけれど

(何の勉強しているの?)と小声で聞いたら、(何通りあるかです。)とすぐに答えてくれました。写真をとり教室を出て、廊下を歩き始めて、すぐ(校長せんせーい!)というつぶやき声が聞こえて、あわてて戻ったらみんなが大爆笑です。(校長先生がいなくなったとたん、子どもたちの姿勢がふにゃふにゃと・・・)との担任の先生の身振り手振りを交えての説明に、また子どもたちが大爆笑!あと5か月もすれば卒業で、この子たちにも会えなくなるのだな、と思うと、成長を喜ぶ気持ちと別れる寂しさが交錯する初冬となりました。かわいいもりたっこです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生国語

(言葉は時代とともに)を、学習しています。担任が(杜子春)の読み聞かせをしていました。6年生でも、担任の読み聞かせは心に沁みるのだと、子どもたちの顔を見て強く感じました。言葉は心を育て、心は言葉を育てます。【言葉は人なり】ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生合同体育

時間走のチャレンジの中で、やればできる自分に気付き、自分の成長を実感する3年生です。記録が伸びた人?と聞いたら、手がたくさんあがりました。走る距離が伸びて、新たなコーンに辿りつけた子どもたちが増えてきました。良かったね、3年生の子どもたち!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991