最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:31
総数:167753
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

校外学習 2年

 岡直三郎商店とコノドント館へ校外学習に行きました。
 岡直三郎商店では、醤油のできる工程をビデオで観て、実際の醤油の仕込み蔵も見学をしたりしました。子ども達は「こんな色なんだ」「もっと簡単にできるかと思ってた」と驚いていました。
 コノドント館では、化石や昔の道具を見学し、学芸員さんからどういったものなのか、何に使っていたのかを教えていただきました。恐竜の3D映像を観ているときは、「キャー」と驚いたり、「すごい」と関心したり、とても楽しそうでした。
 お昼を食べたはねたき広場では、ちょうどわたらせ渓谷鉄道の列車が通り、子ども達は大喜びでした。

2年担任
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

母親委員さんによる読み聞かせ その2

今朝は、PTA母親委員さんによる読み聞かせの2日目でした。
1年生の各教室で読み聞かせをしていただきました。
みんなこの日を楽しみにしていました。
母親委員さん、朝のいそがしい時間に、もりたっ子のためにありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 校外学習

きょうは、2年生の校外学習の日です。
クラスごとにバスに乗り、元気に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

林間学校2日目(5年)

本日は、林間学校の2日目でした。天気もよく、大自然の中でピザ作りを体験しました。粉を混ぜて生地をこねるのが大変そうでしたが、班のメンバーと交代しながら綺麗な形を作り上げました。生地から作ったピザは、とてもおいしかったですね。ピザを焼いた釜は10年前に校長先生が設計し、作ったものだそうです。最高温度が400度にもなるそうで、ピザがおいしく焼き上がりました。

2日間にわたる林間学校はいかがでしたか?みんなが自分の役割を果たし、みんなで作り上げた林間学校。充実した2日間を過ごせたことでしょう。楽しかった思い出は、是非、お家で話をしてください。この2日間で学んだことをこれからの学校生活に生かしてください。

5年担任

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA除草作業

きょうの午前中、PTA本部役員さんと職員で臨時駐車場や毛里田小構内の除草作業を行いました。
毛里田小スポレク2021に向けた準備が着々と進んでいます。
本部役員のみなさん、貴重な休日の早朝からもりたっ子のために作業をしていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより12号の訂正のお願い

本日配付しました学校だより「もりたっ子12号」の中で、低学年と中学年の開始時刻が反対になってしまいました。
正しくは、
 中学年・・9:00〜10:10 駐車場8:30開場
 低学年・・11:00〜12:10 駐車場10:30開場
となります。
 ご迷惑をお掛けして、たいへん申し訳ありません。お間違えのないよう確認をお願いいたします。なお、高学年は記載のとおりとなります。
 ブログに掲載した「学校だより12号その1」は正しいものになっています。
 当日はお子さんの頑張りを見ていただき、励ましの言葉を掛けていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
 

林間学校1日目 その2 (5年)

昼食後は学校に戻り、チャレンジハイクの表彰式やキャンプファイヤーを楽しみました。キャンプファイヤーは室内でしたが、工夫して幻想的な雰囲気の中、行うことができました。
山の神も毛里田小学校の子供たちのために、参加してくれました。(お面の下の方は……どなたでしょう。)
仲間と協力し、充実した1日目でしたね。休日で体をしっかり休めて、月曜日のピザ作りも楽しみましょう。
(5年担任)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

林間学校1日目 その1 (5年)

五年生の林間学校1日目は、天候にも恵まれ、とても気持ちよく山に登ることができました。慣れない山道に悪戦苦闘しながらも、仲間と協力し、活動に取り組み姿は頼もしく思いました。
青空の下、豊かな自然の中で食べる仲間と共に食べるお弁当は、一段とおいしく感じたでしょう。
(5年担任)


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あしたは林間学校

あしたと18日は5年生の林間学校です。
あしたの午後のキャンプファイヤーのお知らせを、5年生が校長室まで持ってきてくれましたので紹介します。
力作ですね。一生懸命作ったことが伝わってきます。
あしたからがとても楽しみです。
画像1 画像1

4年 手話教室

4年生の総合的な学習の時間で「手話教室」を実施しました。
講師の方の体験談や手話の学習を通して、子どもたちは耳の不自由な方の生活や手話をより身近に感じることができたと思います。また誰もが住みやすい社会について考えるきっかけにもなったと思います。
講師の石塚さん、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員研修

校内研修のひとつでクロームブックの研修を行いました。
「メンチメーター」「ジャムボード」などの授業で使えるアプリやソフトの実技研修を中心に行いました。
画像1 画像1

1年生 英語

画像1 画像1
今日は、月に1度の英語の授業がありました。色の言い方を歌にのせて楽しく発音することができました。授業が終わった後も、休み時間などで「red and yellow and pink and green...♪」と、歌う声が聞こえました。次回の英語も楽しみです。

ふれあい音楽鑑賞会

きょうの午前中、ふれあい音楽鑑賞会がありました。コロナ対策で、低中高学年のブロック別に3回の公演がありました。
生のオーケストラの演奏にみんな聞き入っていました。
もりたっ子は、マナーも良く、指揮者の矢野先生に褒められました。
コロナ禍の中、感染対策を施し、もりたっ子に貴重な体験をさせていただいた、おおたアカデミーオーケストラのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あしたは「ふれあい音楽鑑賞会」です

あしたは「ふれあい音楽鑑賞会」です。
おおたアカデミーオーケストラのみなさんが来校し演奏してくださいます。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 国語 インタビューして知らせよう

画像1 画像1
3年生の国語では、クロームブックのチャット機能を使い、
友達へインタビューをしています。友達が答えてくれることが嬉しくてどの子も次々に質問を打っていました。日常的に授業で使うことで、キーボードの操作も大分慣れてきました。

母親委員さんによる読み聞かせ

 今年度も低学年を対象に、母親委員さんによる読み聞かせがあります。第一回の今日は、2年生の各教室で、「しりとりのだいすきなおうさま」「おばけのてんぷら」「ふしぎなクレヨン」のお話を読んでくださいました。拡大絵本を使った読み聞かせだったので、どの子も絵を見ながら、楽しく聞くことができました。次回は、19日の火曜日に1年生の教室で行う予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 総合

5年生の総合的な学習の時間で取り組んでいる稲作で稲刈りを行いました。
収穫の秋。おいしいお米が獲れそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 歯科保健指導

4年生で歯科保健指導がありました。3名の歯科衛生士さんが来校しクラスごとに行いました。
「どうしてむし歯になるのか」「噛むことの大切さ」「正しい歯ブラシの選び方」などを学習しました。また、歯みがきソングに合わせて、正しいブラッシングの方法も練習しました。
普段から、きょう学んだことを意識して、むし歯にならないようにしましょう。
歯科衛生士さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 道徳

6年生の道徳で、「正義の実現のために」を学習しました。
主題について真剣に考えている様子が伝わってきます。
毛里田小では校内研修の一環で、授業を積極的に見せ合っています。この授業も複数の教職員が参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

林間学校事前学習

5年生が林間学校のしおりの読み合わせをしていました。
先生から「2日目のお昼は、みんなが作るピザ以外にパスタもつきます」と教えてもらうと、「パスタもつくのですか」と驚きもあったようです。
みんないい表情で読み合わせをしていました。
楽しみにしているのが伝わってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991