最新更新日:2024/06/12
本日:count up142
昨日:408
総数:170048
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

1学期最後のおいしい給食

画像1 画像1
1学期最後のメニューは、ごはん、牛乳、
夏野菜カレー ヨーグルトあえ です。 

カレーの中には、ナスやカボチャ、
トマトなどの夏野菜が入っています。

スパイシーなカレーに
子供たちは食欲もりもりです。

1年生は「ちょっと辛かった」と言っていましたが
大食缶の中は空っぽでした。

暑い中でも、毎日おいしい給食を心を込めて
作ってくださった給食調理員さん・・・
本当にありがとうございました。



2年生野菜の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうも暑い日ですが、2年生が
野菜の収穫をしていました。

中庭の2年生の畑には、
ナスやピーマン、ししとうが元気になっています。

収穫したピーマンやししとうを見せてくれました。
おうちで、やきそばやカレーに入れて食べるそうです。

自分たちで育てた野菜は、きっとおいしいでしょう。




6年生理科の授業

画像1 画像1
6年生の理科の授業では、
「空気の高さはどこまでか・・・」を
大きな風船で実験していました。

風船がどんどんふくらんでくると
子供たちは大盛り上がり。

この風船は、
地球の1000万分の1の大きさだそうです。

クレインサンダースとあいさつ運動

きょうは、朝のあいさつ運動に
クレインサンダースの菅原選手が来てくれました。

いつもの代表委員のみなさんと一緒に
元気にあいさつをしてくれました。

大きな声であいさつをして、ほめられている子。

間近で見るバスケット選手に
あいさつを忘れ、あこがれのまなざしを向ける子。

さまざまでしたが・・・

クレインサンダースに
朝からたくさんの元気をもらいました。

ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もりの子とゆずりはでプールに入りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きょうは、もりの子ゆずりはの子供たちが
楽しみにしていたプールの授業です。

宝を探して水にもぐったり、
ビート板で上手に浮いたり・・・
たっぷりと水に親しみ、楽しんでいました。

先生の指示をきちんと聞いて、
生き生きとがんばる姿がプールで輝いていました。


金管バンド保護者会

本日、金管バンドの保護者会を開きました。

夕方のお忙しい時間、保護者のみなさまに
お集まりいただき、ありがとうございました。

保護者会の前には、金管バンドミニ発表会が開かれました。
「キラキラ星」 「あらののはてに」 「パプリカ」
の3曲を演奏してくれました。

初心者がいるとは思えないほど、
いい音ですてきな演奏でした。

保護者の方々、そして先生たちもいっぱい
後ろで大きな拍手を送っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生食育の授業

2年生の教室では、食育の授業
「やさいとなかよくなろう」が行われていました。

野菜を食べると、体にどんなよいことがあるか・・・
栄養教諭の先生が楽しくわかりやすく教えてくれました。

2年生もりたっ子は、話をよく聞いて
最後に感想を一生懸命書いていました。

「苦手な野菜があるけれど、少しずつ食べるようにしたい」
と書いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動

きょうも朝から暑いですが、
玄関から元気のよいあいさつが聞こえてきました。

代表委員によるあいさつ運動が実施されています。

下級生に話しかけるようにあいさつをしてくれる
やさしいお兄さんお姉さんです。

全校に気持ちのよいあいさつが広がりますように。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生音楽リズムアンサンブル

音楽室から手拍子が聞こえてきました。

4年生が2つのグループに分かれて
手拍子による
リズムアンサンブルを練習をしていました。

リズムを感じながら、
楽しい演奏を聞いていると、
体が自然と動いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生授業に集中しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きょうは、とても暑い日になりました。

熱中症の心配があるため、
休み時間の校庭での遊びは、中止です。

4時間目、6年生の教室では、
静かに学習に取り組んでいました。

図工のクランクの作品は、
楽しいアイデアが生きています。

端末の操作がわからない子に、
優しく教えてくれたお友達がいました。





七夕集会を開きました

 全校児童が体育館に集まり,七夕集会を行いました。
 はじめに代表委員から七夕の由来について、スライドを使った分かりやすい説明がありました。続いて各学年代表のみなさんが願い事を発表しました。
 「Jリーガーになれますように」「世界の人が幸せに暮らせるように」「毛里田小の友達が笑顔で過ごせるように」といった願い事を発表してくれました。自分の夢をもっていること、自分の周りの人や世界の人々の幸せを願う優しい気持ちをもっていることに感心しました。
 子どもたちには、夢を実現させるために自分にできることを考え、実行していってほしいと思います。また、子どもたちが願うような平和な世の中であってほしいと願います。
画像1 画像1 画像2 画像2

合唱隊が来てくれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の朝学習の時間に6年生が校歌を歌いに来てくれました。6年生が教室に来てくれて1年生もとてもうれしそうな顔をしていました。最初に6年生がお手本に校歌の1番を歌ってくれました。1年生もそれに続いて歌います。最後に3番まで全員で歌いました。
毛里田小学校の校歌をみんなで歌い、すがすがしい気持ちで朝の時間を過ごせました。
6年生の合唱隊の皆さん、ありがとうございました。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1
本日、学校保健委員会が開催されました。

学校医、学校薬剤師の先生方も
ご多用のなかご出席くださいました。

教職員、そしてPTA会長さんをはじめ
環境担当のPTAの方々、各学年委員長さんと、
たくさんの方々にご参加いただきました。

学校から、養護教諭が健康診断の結果、
栄養教諭から校内食物アレルギー対策について
説明をしました。

最後に、学校医、学校薬剤師の先生方から
講評をいただきました。
コロナと子供の発育への影響やマスクのこと、
むし歯の治療率についても話題になりました。

参加されたPTAの方々からも
貴重なご意見をいただき、
充実した時間になりました。

1年生タブレットを使いました

画像1 画像1
1年生がタブレットで学習用教材
が使えるように準備をしていました。

ちょっと難しそうですが、
担任の先生の説明をよく聞きながら
上手に操作をしていました。

きょうは、教育DXアシスタントの黒瀬先生が
サポートに入ってくださいました。





4年生 かなづちでトントン

 ノコギリで木を切り終わったので、今日はかなづちで釘をトントン打ち込みました。
 早く作業が終わった児童は、色塗りを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生あさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室前には、
今、色とりどりのあさがおが咲いています。

朝の水やりも、てきぱきとこなしている1年生。

「すきな水色が咲いてうれしい」
「きょうは、7個も咲いたよ」・・・と

毎朝、それぞれが様々なことを感じながら
世話をしているようです。

5年生図工糸のこぎり

5年生が糸のこぎりを使って、
木製のパズルを作っていました。

すきな動物や魚、食べ物などを
思い思いにデザインし、
いざ、糸のこに挑戦です。

友達と協力しながら、
慎重に木を切っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年生、はじめてのノコギリ

 図工でギコギコトントン・クリエイターという学習に取り組んでいます。ノコギリを使って木を切ったり、釘を打ったりして作品を仕上げます。
 今日は、ノコギリの安全な使い方の説明を聞いた後、木を切る作業に取り組みました。最初は苦戦していたようですが、だんだん慣れてスムーズに切れるようになりました。
画像1 画像1

4年生 クリーンセンター見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日午前に4年生がクリーンセンターに見学に行きました。
実際に動いているクレーンやコンテナの移動に「すごい!」や「おお〜。」という声が上がっていました。実際に見ることでたくさんのことを学習することができました。

もりゆずファーム 販売会

算数や自立活動の学習の一環として野菜の販売会を行いました。野菜の前で売り子で声をかける子や、レジで会計計算をする子と担当に分かれながら活動しました。始まる前は「先生達来るかな?」と不安な様子でしたが、昼休みが始まるとたくさんの先生方が来てくれて、「忙しい!」といいながらもうれしそうな様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991