最新更新日:2023/09/26
本日:count up1 昨日:0 総数:48248
韮川西小Webページへようこそ

ありがとう。また会う日まで。(図書室だより12月号)

12月1日(火)
 6月からはじまった本のかし出し。いつもより短い期間でしたが、たくさんのみなさんが図書室に本をかりにきてくれました。特に11月は、友達と声をかけあって図書室にくる子が多く、今まであまり本をかりていなかった子もきてくれました。図書委員も先生たちも、とてもうれしかったです。こんなに愛されて、本もしあわせです。
 さて、12月から図書室は、北の杜学園開校に向けての準備のためお休みとなります。みなさんが本をかりやすいように整理したり、新しい本を準備したりしていくので、4月からの新しい図書室を楽しみにしていてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペース走

12月1日(火)
 持久力を高める運動として、今年は「ペース走」に取り組んでいます。これは、「一定の距離を自分の決めた(目標とする)時間で走り、持久力を高める」運動です。
 走る距離によって「大トラック・中トラック・小トラック」の3種類あり、一周のタイムを目安に、同じペースで3週走ることを目標としています。
 また、スタートは各トラック1人ずつなので、密になりません。
画像1 画像1

黒毛和牛

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日(木)
 給食に「群馬産の黒毛和牛」がでました。これは、群馬県から無償で提供されたものです。栄養士さんが、各クラスで和牛の肩ロースの説明をしてくれました。
  <きょうのメニュー>
  ○ぐんまの黒毛和牛とたまねぎのいために
  ○しおこんぶあえ
  ○こまつなのみそ汁
  ○牛乳
  ○ご飯

石けんで手を洗おう

11月19日(木)
 保健室前に掲示されています。石けんで手を洗うことの大切さが実感できる資料です。
画像1 画像1

陸上チャレンジ

11月12日(木)
 陸上チャレンジ3日目は、ソフトボール投げです。ソフトボールは気持ちよさそうに秋の空に吸い込まれていきました。
画像1 画像1

陸上チャレンジ(立ち幅跳び)

画像1 画像1
11月11日(水)
 陸上3種競技チャレンジ、今日は立ち幅跳びの測定をしました。

群馬県小学校陸上3種目競技チャレンジ

11月10日(火)
 日没が早いため、短時間ですが放課後練習をしていた「陸上三種チャレンジ」、本日は20分休みに、50メートル走の記録をはかりました。走り終わった後の、苦しいけれど気持ちよさそうな子供たちの顔が印象的でした。
画像1 画像1

「にし」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日(水)
 9月16日の学校ブログでお伝えした、植物が大分育ってきました。そして、「にし」の文字のお花が咲きました。

韮西小閉校5プロジェクト

画像1 画像1
10月2日(金)

 韮西小閉校まで半年になりました。子供たちが「韮西小閉校」「北の杜学園開校」を意識しながら学校生活を大切に送っていけるように、職員一同力を合わせて指導をしていきたいと考えています。
 
 北の杜学園でよいスタートを切るために、韮西小学校での日々の生活や一つ一つの行事を大切に、一生懸命取り組ませたいと考え、「韮西小閉校5プロジェクト」としてまとめました。

子供たちには、
 ・韮西小学校で学んだという「誇り」
 ・私たちを育ててくれた韮川西小学校と地域の皆さんへの「感謝」
 ・「北の杜学園」への「期待」
この気持ちを持たせていきたいと考えます。
 また、日々の学校生活、大切な一つ一つの行事を通して、自分自身で、自分の成長を感じられるように指導していきたいと思います。


何がかくれているのかな?

画像1 画像1
10月2日(金)
 廊下の突き当たりの物置になっているところに、隠れていました。
 来週登場します。

読み聞かせ

画像1 画像1
10月2日(金)
 今年度初めての読み聞かせが行われました。
 ソーシャルディスタンスをとるために、本の周りに集まらず自分の席からお話を聞く形式でしたが、子供たちはとてもうれしそうに、真剣に聞き入っていました。

暑さ寒さも彼岸まで

9月29日(火)
 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉にぴったり、お彼岸を境にめっきり涼しくなりました。そんな中、子供たちは、教室での学習に、そして授業参観に向けての体育の学習に一生懸命取り組んでいます。
 来週の授業参観では、その成果をお見せできると思いますのでお楽しみに。
 感染症対策のため、低・中・高学年に分けての授業参観です。また、保護者の方の感染症対策も含めて、参観は保護者2名のみとさせていただきます。ご来校いただく保護者様は、受付でお名前と体温をご記入いていただきますので、よろしくお願いします。

 さて、校舎脇で彼岸花を見つけました。花開くのは何日後になるでしょうか。
画像1 画像1

スポーツの秋、芸術の秋

9月16日(水)
 各学年では業参観で披露する表現の練習を頑張っています。
 そして、10月の描画大会に向けての制作が始まりました。6年生は、思い出の校舎を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

どこにあるでしょうか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月16日(水)
 山本教頭先生と石井校務員さんが、種から育てたお花の苗を、先週地面に植えかえてくれました。
 さて、なんてかいてあるでしょうか。
    どこにうえてあるでしょうか。
ブログを見られた保護者の方は、お子さんに聞いてみてください。

委員会活動

9月7日(月)
 今日の6校時は、委員会活動でした。
 5.6年の児童が各委員会に分かれて、学校生活がよりよいものになるように仕事を分担したり、案を出し合ったりして活動しています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

校庭に出現した・・

9月3日(木)
 1日の放課後の職員作業で、校庭に出現した大きなマス。まるで将棋の碁盤のようですが・・・。

 校庭で子供たちが距離をとって運動できるように3mごとにうったペグ(しるし)でした。10月の授業参観で披露しようと一生懸命踊りの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

大好きな休み時間〜校庭編〜

8月25日(火)
 休み時間の校庭では、元気いっぱいな子供たちが、楽しそうに遊んでいます。見ている大人もとても楽しくなってきました。
 暑さが少し和らいだ、20分休みでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期始業式

8月24日(月)
 本日から2学期が始まりました。
 少し短いけれど、遠くには行けなかったけれど、楽しい夏休みをすごした元気な子供たちが、学校に戻って来ました。本日は、一人もお休みがなく、全校の児童がそろいました。さあ、2学期も健康で充実した日々を送ってほしいと思います。
画像1 画像1

豪雨による事故防止についての指導

画像1 画像1
7月8日(水)
 日本各地で、豪雨による災害が起きています。近場でも用水路等の水位が急上昇しています。学校では、自分たちの身を守るために、本日次の二点について指導をいたしました。
 ご家庭でも、折に触れてご指導いただけるようにお願いします。
1 川や水路等の水量が増し、流れが速いので、近づかない。
2 雨の日は自動車の運転手も視界が悪いので、いつも以上に安全確認をしながら登下校する。
 

ながぐつ

画像1 画像1
7月8日(水)
 登校時刻は、一時的に強い雨が降りました。長靴を履いている児童は、水たまりでもお構いなし、履いていない児童は、水の少ないところをねらって歩いていました。
 玄関にはかわいい長靴が並びました。そして、教室ではぬれた靴下を履き替えました。濡れた物を干しているクラスもありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
太田市立韮川西小学校
〒373-0811
住所:群馬県太田市安良岡町51番地
TEL:0276-25-5946
FAX:0276-25-5906
MAIL:niranishi@ota.ed.jp