TOP

明日から2学期スタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み最後の日、先生たちは明日から始まる2学期に向けて最終チェックをしていました。給食室前には、明日の献立が書かれていて、給食の準備もばっちりです。コロナ感染予防のため、先生たちが食缶のおかずやご飯を配膳する予定です。子どもたちには、今までやってきた手洗いや消毒、食べるとき以外はマスク着用、黙食を2学期も徹底してもらいます。
 2枚目は今朝の学校です。青空が見えて気持ちよかったのでパチリ!コロナ禍ですが、子どもたちが楽しく元気に過ごせるように、教職員一同、頑張らせていただきます!ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

重要 緊急事態宣言下における対策とお願い

【学校におけるの感染症対策】 

○手洗いする場と時間の指導、鼻と口をしっかり覆った正しいマスクの着用、エアコンと扇風機を併用し、校庭側と廊下側を開放した状態による換気などの基本的な感染症対策を再度徹底します。

○学習活動や学校行事の実施については、感染拡大リスクが高い、「3つの密」を避ける、身体的距離を確保するといった感染防止対策を徹底し、感染防止対策を講じてもなお感染リスクの高い学習活動については停止します。

○学校生活において、マスクを外すのは給食の默食の場面のみとします。給食後の歯磨きは行いません。

○児童生徒の健康面に不安があり登校を控える場合は、出席停止とします。
 
【ご家庭へのお願い】

○児童や保護者、同居する家族の方の検温の徹底を図ってください。児童の検温は、毎日必ず朝行い、健康観察表に記入して、必ず持たせてください。

○発熱等の風邪症状など感染が疑われる症状が出ている場合は、児童の登校を控えるようにしてください。また、同居する家族や身近な親族等についても、同様な症状が出ている場合は、関係する児童の登校を控えるようにしてください。

○不要・不急の外出を避け、やむを得ない外出では、人混みを必ず避けてください。児童が友達宅等に遊びに出かける場合も、必ずマスクを着用させてください。

○帰宅後の手洗いと換気の徹底をしてください。

○免疫力が低下しないように、十分な睡眠とバランスのとれた食事をしてください。

○飛沫防止のため昼食後の歯磨きを行いませんので、朝夕の歯磨きをしっかりさせてください。

◎繰り返しになりますが、安心して生活を送るために、自分や大切な人を守るために、一人一人が感染予防をしていきましょう。

保健室前に

画像1 画像1
 保健室前の廊下に「新型コロナウイルスをよぼうしよう!」が掲示されています。感染防止のために大切なことが、子どもたちにもわかりやすく書かれています。明後日から2学期が始まりますが、改めて自分や大切な人を守るために一人一人が気を付けて行動することの大切さを伝えていきたいと思います。

抗原検査キット配付

画像1 画像1
画像2 画像2
 抗原検査キットと通知を封筒に入れて、児童全員分の準備をしました。検査キットは2〜30度で保存するので、エアコンを入れています。今日と8月30日(月)に、学校で抗原検査キットを配付しています。保護者の皆様におかれましては、ご不明な点などございましたら、学校へ連絡をお願いします。

気持ちよさそう

画像1 画像1
 朝から晴れて猛暑日となり、外へ出るのは控えたい日でしたが、外には気持ちよく眠れそうな布団が干してありました。これは保健室の布団です。写真左上の保健室前には、マットレスや掛布なども干してあり、2学期に向けて養護の先生が準備をしています。子どもたちは生活のリズムや体調を整えたりして、元気に2学期を迎える準備をしているかな?

百日草

画像1 画像1
画像2 画像2
 花壇にいろいろな色の百日草が咲いていて、夏らしい明るい雰囲気になっています。花言葉を調べてみると、「遠い友を思う」「絆」「幸福」など挙げられていました。そっと近づいてみると、アゲハが花の蜜を吸っていました。開花時期の長い百日草の蜜は、まだたっぷりありそうなので、アゲハの様子もしばらく見ることができそうです。

緊急事態宣言を受けて

 保護者にはメールで連絡済ですが、太田市の小学校では子どもたちが一人で家で過ごすことが難しいこと、スクールバスや登校班での通常の登校ができなくなるため安全確保が難しいことなどから、通常登校になりました。また、抗原検査を行うことになりました。学校では、感染防止対策を徹底して、学校生活を進めていきたいと思います。
 ご家庭や地域での子どもたちの交通安全や過ごし方など、気にかけていただけるとありがたいです。

メンター研修4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中最後のメンター研修は、GoogleMeetを使った研修です。GoogleMeetを使うと、双方向での会話ができます。はじめに、全員でGoogleMeetでできることを確認しました(1枚目)。 その後、クロームブックを持っていろいろな教室へ行き、オンラインで漢字や音読の指導法について情報交換をしました。2枚目と3枚目のクロームブックには、参加している先生方が映っています。離れていても顔を見て話せることで、活用方法が広がります。子どもたちにもGoogleMeetを使ったオンライン学習を教えていきます。

屋上に

画像1 画像1
 職員玄関前から見上げると、屋上に人がいます。防災無線の点検に来てくださいました。高い所が苦手な筆者は、見上げるだけでも怖く感じますが、業者さんはどんどん上っていき、点検をしてくださいました。非常時には、この防災無線から地域の方々にお知らせが伝えられます。

メンター研修3

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前中、希望者参加のメンター研修が行われました。前半は、跳び箱の指導についてです。場の工夫や跳ぶときの恐怖心をなくしていきながらの段階的な指導など学びました。後半は、クロームブックを持ち寄って授業づくりについて話し合いました。参加した先生たちは、真剣に質問したり考えを述べたりしていました。

分別して

画像1 画像1
 ガーベラの咲いている花壇の横から大きな音がしました。校務員さんが電動のこぎりを使って椅子の板の部分を切っていました。写真の左上に児童用の椅子が積んでありますが、使えなくなった椅子です。板の部分と金属の部分に分けて処分してもらいます。学校で使う物もきちんと分別をして、クリーンプラザやリサイクルプラザに持っていきます。

また咲いた

画像1 画像1
 このガーベラは、4月の入学式に体育館を飾った花です。鉢植えだったものを花壇の端に植え替えて花の咲く時期が終わったと思っていたら、また咲きました。赤のガーベラも咲いています。またきれいな花を咲かせてくれて嬉しく思うとともに、入学式の頃を思い出します。

黒い蜂

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は正門から入った所の職員玄関前の植え込みです。茶色い土が盛り上がっている所があり、その近くで2〜3センチメートルの黒い蜂がたくさん飛んでいました。遠くから写真を撮ってみると、頭に白い部分があります。調べてみると、クロアナバチといって、地面に穴を掘って巣をつくり、攻撃性は低く、巣の中で産卵を終えると親の蜂は巣を離れていくそうです。防虫関係の業者さんと対応を相談したいと思います。近くを通るときはお気を付けください。

※本日から9月12日まで群馬県に緊急事態措置が適用されます。引き続き、感染防止対策に取り組んでいきましょう。社会体育関係での学校施設開放が中止となります。

オンライン研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロナ感染拡大傾向になり、夏休み中の先生たちの研修はオンラインに変更になることが多いです。今日は4つのオンライン研修がありました。クロームブックで担当の研修に参加したり、クロームブックをモニターに映して複数の先生が希望する研修に参加したりして学んでいます。いろいろな視点から、子どもたちに活かすことを考えています。

算数の研修会

画像1 画像1
 午後、講師の先生をお招きして、算数の研修会が行われました。算数の授業づくりについてが中心でしたが、他の教科でも活かせる授業での指導法を具体的に教えていただきました。お話を聞きながら、先生たちの頭には授業中の子どもたちの姿が浮かんでいたと思います。2学期からの授業に活かしていきます。

1ヶ月ぶりの学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、約1ヶ月ぶりに校庭に子どもたちの姿が見られました。今日は全校登校日で、雨降りでしたが濡れないように工夫をして、夏休みの課題を持ってきました。玄関で消毒をしていると、「何の絵を描いた?」「給食の絵だよ。」など、子どもたちのおしゃべりが聞こえてきました。まだ眠そうな子もいました。
 教室でも友達と久しぶりに会い、おしゃべりを楽しんでいる様子が見られました。担任の先生とも久しぶりに会い、夏休みに頑張った課題を確認しながら提出していました。(2枚目は2年生、3枚目は5年生)
 残りの2週間は2学期に向けて生活リズムを整え、コロナ感染予防をして元気に過ごしてほしいと思います。今日、元気な子どもたちの姿を見て元気をもらった先生たちは、2学期の準備に一段と精が出そうです。

見たことのないトイレ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から学校には先生たちがいて、2学期の準備を始めています。
 夏休み中は児童が使う東トイレを中心に工事を行っていますが、1階から3階まで見たことのないトイレになりました。天井から2階が見えます。危ないので、入れないようにしてあります。
 明日の登校日、子どもたちは西側トイレを使います。

群馬県内、コロナ感染拡大傾向になり、緊急事態宣言が20日から発令されるとニュースで伝えられました。2学期を元気に迎えられるように、引き続き、感染防止対策へのご協力をよろしくお願いします。

水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み中、先生たちが花壇の水やりを行っています。すると、理科担当の先生が自動で水やりができる散水スプリンクラーを考えてくれました。花壇の数カ所に設置してあり、くるくる回りながら散水してくれます。夏休み中、先生たちの水やり回数を減らせそうで、ありがたいです。

※8/10(火)から8/13(金)、6/16(月)は学校閉庁となります。

理科室前に

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科室前に、5年生と6年生の「理科のまとめ」が掲示されています。1学期の学習内容を子どもたちが分担して、まとめたそうです。夏休みの課題で自由研究に取り組むことになっています。理科の時間に進め方を学んでいますので、「はてな?」と疑問をもったことや、興味のあることについて取り組んでいると思います。悩みながらも自分で取り組んだことは、確かな力になります。取り組み方がわからない場合は、先生たちに相談してくださいね。 

除草作業

画像1 画像1
 春から秋にかけて、校務員さんが時々、除草作業をしています。今日は子どもたちの活動場所であるトラック近くで、薬を使った除草作業をしてくれました。安心して学校生活を送れるように2名の校務員さんが施設面でもいろいろと配慮をしてくれます。

最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:10
総数:127429
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立世良田小学校
〒370-0426
住所:群馬県太田市世良田町3113番地7
TEL:0276-52-1004
FAX:0276-52-1985