TOP

お楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生と2年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。2学期がんばったごほうびで、クラスみんなでゲームをして楽しんでいました。1年生は「箱の中身はなんだろうクイズ」。2年生は「なんでもバスケット」で盛り上がっていました。クラスみんなで遊ぶ時間は、子どもたちにとって嬉しくわくわくする時間です。楽しい思い出が増えましたね。


茶色の小びん♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生から「演奏をするので聴きにきてください。」とお誘いを受けて、音楽室へ行きました。一人一つ楽器を担当して、全員で「茶色の小びん」を演奏してくれました。音が揃っていて、きれいな音色でした。心を合わせた演奏に、校長先生から「とても上手でした。」と声をかけられ、アンコールに応えて、また演奏を聴かせてくれました。2回ほどの練習と聞き驚きましたが、頑張った2時間だったのだと思います。すてきな演奏をありがとう♪

全校であそぼう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空の下、学級委員会主催の全校であそぼう集会が行われ、「じゃんけんピラミッド」をしました。校庭に5本のラインが引いてあり、スタートラインには1〜4年生が整列しました。1本目には5年生、2本目には6年生、3本目には学級委員さん、4本目には先生たち、5本目には5人の世良田レンジャーがいます。1〜4年生はラインに並んでいる人とじゃんけんをして勝ったら次のラインに進み、負けたらスタートラインに戻ります。大事なルールは自分の名前を言って挨拶をしてからじゃんけんをすることです。
 「スタート!」のかけ声とともに、1〜4年の子どもたちが走り出し、校庭のあちこちからじゃんけんの声が聞こえてきました(1枚目)。レンジャーラインでは自分で考えたポーズをしてからじゃんけんをして、勝ち抜くと、学級委員さんから手作りの金メダルを首にかけてもらい、大きな拍手をもらっていました(2・3枚目)。何回も行ったり来たりしてみんなを支え続けてスタートラインにいるかげのリーダーにも拍手が送られました。
 全校で仲良く遊び、笑顔がたくさん見られ、子どもたちだけでなく先生たちも楽しいひとときになりました。学級委員さん、企画や進行をありがとう!

春に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日の1年生スタートで、世良田小児童全員が、花や球根を植えて、緑の少年団活動に取り組んでいます。1枚目は4年生、2枚目は3年生がビオラとチューリップの球根を植えているところです。3枚目は、2年生がビオラを自分の植木鉢に植えて、肥料をあげているところです。
春には花壇がにぎやかになることでしょう。

暖かい日に

画像1 画像1
 寒い日には、掴むのがいやになる鉄棒ですが、今日は風がなく暖かいので、休み時間や体育の時間に鉄棒をする様子が見られました。午後には5年生が体育で鉄棒を頑張っていました。自分のできない技に挑戦する中で、懸垂してから続けて逆上がりを成功した子がいて、思わず「すごい!」と声をかけました。冬でも、暖かい日には技を磨けそうです。

大掃除の翌日

画像1 画像1
画像2 画像2
1枚目は、大掃除の翌日に必ず見られる光景です。大掃除をするために教室から廊下へ出した机や椅子を、登校してきた子から教室に入れていきます。自分の分だけでなく、友達の分まで運んでいる子もいました。今年は教室としてではなく使っている会議室のワックスがけもしました。朝早く登校してきた子どもたちに「気持ちよく手伝ってくれる4〜6年生の人は、会議室へ来てください。」と呼びかけると、すぐに来て、廊下から机や椅子を運んでくれました(2枚目)。他学年の手伝いをする子もいました。気を利かせて行動できる子どもたちの姿に、嬉しくなりました。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大掃除をしました。教室内の机や椅子を全部出して、普段できない所も掃除しました。1枚目は1年生ですが、先生と一緒に上手に掃除をしています。どの学年も、自分の清掃分担カ所で、一生懸命きれいにしていました。子どもたちは家の大掃除でも頼りになることでしょう。子どもたちが帰った後、先生たちでワックスをかけて、ピカピカになりました。

伝言板

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の教室近くに、伝言板が置いてありました。5年生が図工の時間に作った伝言板です。電動糸のこぎりで板を切るのは難しそうなデザインもありましたが、頑張って仕上げていました。白いところにメッセージが書けるようになっていて、メモ用紙をはさめるクリップがついています。家に持ち帰って使うのが楽しみですね。

春に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の金曜日の昼休みに、栽培委員さんが花壇にビオラを植えてくれました。写真ではサルビアの花がまだ残っていますが、土日の寒さで花が枯れてしまいました。春になる頃には、ビオラの花がきれいに咲くように、見守っていきます。

税のことがわかった

画像1 画像1
 講師として税理士さんが来てくださり、6年生の租税教室が行われました。講師の先生が、税金が何に使われているのか子どもたちに尋ねると、社会科で学習したことを思い出しながら答えていました。その後、DVDを見て、税金がなかったらどのような生活になるのかについて具体的に知りました。全員の子どもたちが1億円の実際の重さがわかるケースを手にして、その重さに驚いていました。その他にも税に関わることを教えていただき、税の大切さを理解できたと思います。

食育の日

画像1 画像1
 毎月19日は食育の日です。12月は日曜日なので、今日、給食委員さんが寒さに負けない元気な体をつくる3つのポイントについて放送してくれました。
○1つ目「好き嫌いせず、何でも食べること」
特に食べてほしい栄養素はたんぱく質(肉や魚・玉子・大豆・牛乳など)、ビタミンA(かぼちゃ・にんじん・ほうれん草・玉子など)、ビタミンC(果物・野菜・さつまいも・じゃがいもなど)
です。
○2つ目「速く寝ること」
○3つ目「手洗い、うがいをしっかり行うこと」
なぜ3つのポイントがよいのかについても教えてくれました。

 今日の献立は、玉子の中華スープ、ご飯、回鍋肉、小魚パリッシュ、牛乳でした。寒さにまけない丈夫な体をつくるよう、しっかり食べました。

英語で買い物

画像1 画像1
 英語室から会話の声が聞こえてきました。5年生がお店の人役とお客さん役にわかれて、英語で買い物をするときの会話をしていました。お客さんは1000円を持ち、買い物をしました。
店員「May I help you?」 お客「Yes.」
店員「What would you like?」 お客「I'd like a( 買う物 )」・・・
などと、会話をして、お金を払い、おつりをもらうなど、楽しそうに活動していました。実際に外国へ行ったときに思い出すかな?

ものづくり体感事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が「ものづくり体感事業」に参加しました。毎年、群馬県内の5市で実施され、各市内で1校ずつ実施できることになっており、今年度は世良田小が参加することができました。講師は、10名の職人(技工士)さんで、事務局の方も来てくださいました。
 今回、2つの班に分かれて、「ミニ障子づくり」と「からくり屏風づくり」を行いました。職人さんから具体的に作業の仕方を教えていただき、子どもたちは休み時間も夢中になって取り組みました。全員が、素敵なミニ障子とやからくり屏風を作ることができ、喜んでいました。作品を見た先生たちは、しっかりと作られている作品に驚きました。
 作品が出来上がると、職人さんから、修行をして熟練した技が身に付いたことや仕事をする上で大切なことを教えていただきました。
職人さんにコツを教わりながら、檜の木材にかんなをかける体験をした子もいました。
6年生は大事そうに作品を持ち帰りました。

 わたしたちが使っている物には職人さんの熟練した技で作られた物があることを知ったり、ものづくりの楽しさや大変さを実感したりすることができたと思います。また、「仕事」について考える機会になったと思います。講師の皆様、貴重な時間をありがとうございました。 

林間学校2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日に1回目の林間学校へ行った5年生が、2回目の林間学校へ行きました。今日の活動はピザづくりです。寒さ対策をして、野外炊事場で活動しました。東毛青少年自然の家の方が先生になり、ピザの材料や作り方について説明してくださいました。

(1枚目)小麦粉やイースト菌などを混ぜて混ぜて、こねて、叩いて、広げて生地をつくりました。先生から「愛情を込めて」と聞き、こねている友達に「愛情も入れるんだよ。」と声をかける子もいました。発酵して生地のもとができるのを待つ間は、次の作業の準備をしました。

(2枚目)できた生地の上にトッピングをするピーマンやベーコン、玉ねぎを包丁で好きな形に切りました。「これでいいよね?」などと班で相談しながら上手に切っていました。コロナ禍で調理実習ができなかったので、今日が初めての調理実習です。チーズも加えて、トッピングも楽しそうにしていました。

(3枚目)薪を焚いてもくもくと煙を出している大きな釜で、ピザを焼きました。出来上がった焼きたてのピザを見て、「おいしそう!」と笑みがこぼれていました。自分たちで切って、「おいしい!」と食べていました。
片付けた後は、チャレンジハイクの表彰やレクをしました。

 今年、宿泊はできませんでしたが、日帰り2日間の野外活動に取り組めたことは、5年生にとって貴重な時間でした。協力してくださった皆様、ありがとうございました。

いろいろな家

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室前に、屋根のある家、細長い家など、いろいろな家が出現しました。どの家にも窓があります。図工「まどからこんにちは」の作品で、カッターを上手に使って作ってあります。窓をのぞくと笑顔の人や動物が見えたり、部屋の中の様子が見えたりしました。いろいろな家が集まっていて、笑顔でいっぱいの町のようです。

手のひらに

画像1 画像1
 朝、5年生が「先生、見てください。」と、手のひらを見せてくれました。土の塊かと思ってよく見ると、立っている氷が見えました。霜柱です。校庭の真ん中辺りで発見したそうです。これからますます寒くなってくると、校庭のあちこちで霜柱を発見できることでしょう。

3年 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が社会「火事からくらしをまもる」の学習で、太田市消防本部へ見学にいきました。消防士さんが、火事が起きてしまったらどうすればよいのか、火事を起こさないために大切なことなど教えてくださいました。また、いろいろな消防車についても教えてくださいました。子どもたちは、1番高い所まではしごを伸ばすはしご車の様子や防火服を着て放水する場面を実際に見たり、水の入ったホースを実際に触ったりして、驚いていました。消防士さんから実際に話を聞いたり、実物を見たりして、わたしたちの命や生活を守る人たちの思いを知る機会になったと思います。

1月には、地震のあとに火事が起きたことを想定した避難訓練を行う予定です。火を使うことの多い冬ですので、「火の用心」をしていきましょう。

2年生もマット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生がマット運動を頑張っている様子を12/2ブログで紹介しましたが、今日は2年生も頑張っていました。前転や後転など、スムーズにできるように練習したり、得意な子は壁倒立にも挑戦したりしていました。寒い日でしたが、体育をしている子どもたちは元気いっぱいに体を動かしていました。

英語でオリジナルパフェの紹介

画像1 画像1
 4年生が英語の時間に果物やアイスの絵が描かれたカードを切っていました。自分の好きなものを選んでオリジナルのパフェを作り、紹介する活動をする準備です。ビッグパフェやグリーンパフェなど、楽しそうに考えていました。「This is my ( big  )parfait.・・・」などと英語で紹介をする練習をして、来週発表します。

初めての書き初めの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が書き初めをするのは初めてです。前回に道具の置き方を練習してあったので、素早く準備をする子がいました。はじめに、書道連盟の先生が書く姿勢や「友だち」を書くときのポイントなどを教えてくださいました。初めて条幅に文字を書く3年生は真剣に見て、先生が文字を書き終えると、拍手をしていました。名前は普段使っている小筆は使わず、中筆や大筆で、書きました。「もっと書きたい。」とやる気満々の子がいました。文字のバランスをとるのが難しかったようですが、練習を重ねるごとに上手になっていくことでしょう。

最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:50
総数:127727
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立世良田小学校
〒370-0426
住所:群馬県太田市世良田町3113番地7
TEL:0276-52-1004
FAX:0276-52-1985