TOP

きょうはハロウィン

画像1 画像1
今日はハロウィン給食でした。
チキンライス、ABCスープ、かぼちゃサラダ、飲むヨーグルトです。

きょうは沖縄献立

画像1 画像1
今日の献立はさばの味噌煮、にんじんしりしり、もずくの味噌汁、かちわり黒糖、ごはん、牛乳、の沖縄献立でした。
今年は沖縄復帰50周年の記念の年で、それに合わせかちわり黒糖が内閣府より無料配布されました。かちわり黒糖にくわえ、沖縄郷土料理のにんじんしりしり、沖縄産もずくを使った味噌汁と組み合わせて沖縄のおいしさを詰め込んだ献立にしてみました。

給食委員さんが沖縄黒糖のクイズを放送してくれました。
沖縄黒糖はさとうきびから作られます。しぼり汁を煮詰めて作ります。
沖縄黒糖は白砂糖に比べ、栄養があります。カリウム、カルシウム、ビタミンが多く含まれ、おやつにもぴったりです。
黒糖を作る工場で使う燃料は本来捨ててしまうさとうきびのしぼりかすを使います。捨てるものを再利用するのでエコにもつながります。

給食試食会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 参加した保護者の皆さんは、栄養士さんの作成した資料や給食担当が作成した画像を見ながら熱心に給食の話を聞いていました。

きょうは1年生保護者試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生の保護者が対象の給食試食会を実施しました。
久しぶりの給食当番と給食準備でドキドキしつつ、楽しんで食べてくれていたようでした。
感染症予防のため、例年の親子試食会とは異なり、児童と向かい合わせで食べることはできませんでしたが、世良田小学校の児童になりきって、給食体験ができたことでしょう。

今日の献立はきなこ揚げパン、みそワンタン、酢の物、牛乳でした。
給食委員さんが揚げパンクイズを放送してくれました。

揚げパンは今から70年前、東京の給食調理員さんの、学校を風邪で休んだ子に届ける硬いパンをおいしく食べてほしいという思いやりから生まれました。東京近郊では出る機会が多いのですが、他の地域では出ないこともあるそうです。
世良田小学校の揚げパンの種類は6種類もあります。
砂糖揚げパン、きなこ揚げパン、ココア揚げパン、抹茶揚げパン、シナモンあげパン、うぐいすあげパンの6種類。季節やイベントに合わせて献立に組み込みます。寒くなってくる来月はシナモン揚げパンを出す予定です。楽しみにしていてください。

きょうは学校給食ぐんまの日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日10月24日は学校給食ぐんまの日です。
たくさんのおいしい食べ物が採れる、ふるさとぐんまのすばらしさを見直してもらう日です。

 きょうの献立は小松菜炒めごはん、ぐんまのシュウマイ、ぐんま野菜の味噌汁、牛乳です。
小松菜、豚ひき肉、シュウマイの具、キャベツ、にんじん、まいたけ、ほうれん草、ねぎ、豆腐、ごぼうが群馬県産です。

給食委員さんが校内放送でクイズを出してくれました。
全国で群馬県の生産量が1位の野菜は何でしょう?
正解は、ほうれん草です。2位がキャベツ、きゅうり、えだまめ、ふき。
3位がレタス、なすです。
たくさんの野菜がぐんまでとれることが分かりますね。

タブレットでビンゴ

画像1 画像1
1年生のタブレットを使った学習を紹介します。
基本的な操作を楽しく学ぶ活動としてタブレットでビンゴゲームをしました。
9つのマスに好きな数字を書き、先生が「15」「13」と数字を言うたびに「わー。あった。」「なかった。」など声が飛び交いました。言われた数字のマスに○を付けていました。最後は充電庫に順番にしまいます。
6年間使うタブレットを丁寧に扱っています。

上野公園で班別行動

画像1 画像1
修学旅行2日目です。
昨日は鎌倉を班別行動し、17:30頃にホテルに到着しました。
今日は上野公園を班別行動しています。
今、それぞれに分かれて活動中です。
みんな元気で、貴重な体験をしています。

きょうは食育の日

毎月19日は食育の日です。
今日は給食委員さんが給食室クイズを放送してくれました。

世良田小学校の調理員さんは4人いて、調理、片付け、掃除をしてくれています。
調理員さんは全員白衣に着替えて調理をします。白衣なのは汚れが確認しやすいためです。毎日学校内で洗濯乾燥を行っています。帽子は二重にかぶり、髪の毛が入らないようにしています。
エプロンは作業ごとに変え、作業によって着る色が決まっています。
食品に砂や泥汚れが移らないようにする工夫です。
給食室には100リットル入る大きな釜が4つあります。
毎日4つを使って作ります。

今日の献立はさんまのオレンジ煮、上州きんぴら、あさりの味噌汁、ごはん、牛乳でした。

1年生と5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生のソフトボール投げの学習に5年生が手伝いで参加していました。飛んだボールの距離を測ったり、球拾いをしたりしていました。1年生も投げ方を教えてもらい、力いっぱいボールを飛ばそうとしていました。高学年が低学年にやさしく接していてとても微笑ましかったです。

タブレットを使った学習

6年生の総合的な学習の時間に修学旅行に向けた調べ学習を行いました。グループ毎に見学地の情報や移動手段にタブレット端末を活用し最新の情報を調べていました。目的意識をもち、協力して学習を進めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

競技に全力で取り組みました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 途中から雨の降る中での競技となりましたが、一人一人が全力を出し切っていました。
会場での応援ありがとうございました。また、保護者の皆様の早朝の児童の送り、帰宅時間の急な変更にもご協力いただき感謝いたします。

リケンテクノス株式会社様から寄付をいただきました。

 太田市上田島町にあるリケンテクノス株式会社様から抗ウィルス抗菌ソフトシートとラップをいただきました。
 学校の環境整備や学習に活用してくださいとのことでした。
 抗菌ソフトシートはドアノブ、手すり、コンセントなど手を触れる部分に貼って、ウィルスなどを付着しないようにするそうです。病院や金融機関などでも使われているそうです。ラップは深谷の工場で生産して、性能がよいとのことです。調理実習などで使用させていただこうと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月5日 太田市陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 天気が心配されましたが、陸上大会は予定通り開催されます。選手は歴史資料館からバスに乗り出発しました。運動公園で力いっぱい頑張ってほしいと思います。ご家庭の皆さんや先生に見送られ出発しました。

陸上練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月5日に市の陸上大会に向けて9月から放課後に陸上の練習をおこなっていました。短距離走、長距離走、ハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、リレーの種目です。少しずつ記録も伸びてきました。頑張っている姿に応援をよろしくお願いします。
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:10
総数:127419
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
太田市立世良田小学校
〒370-0426
住所:群馬県太田市世良田町3113番地7
TEL:0276-52-1004
FAX:0276-52-1985