TOP

ラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2
 業前体育で毎週練習してきた成果が出ました。低学年は元気いっぱいに、高学年は競技の準備運動として体をほぐしていました。
 来賓の方も参加してくださいました。

9月25日 運動会 開会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月25日に運動会を実施しました。本来であれば24日に開催する予定でしたが、台風の影響で延期になりました。学校職員、近隣学校との競技の結果、24日の朝6時に延期が決定しました。
 翌日は職員も朝早くから集まり、校庭の準備を行いました。時間がたつにつれ、校庭も乾いてきて、児童の登校時刻には、運動会の用意が調いました。
 開開式では児童の進行で行われました。赤城団、榛名団、妙義団の赤、青、黄色の旗の下同色のはちまきを着けて全員が並びました。選手宣誓では児童代表が声高らかに宣言しました。体育委員長は競技場の注意を説明しました。


てるてる坊主

画像1 画像1
 天気予報に一喜一憂しています。秋晴れの中で運動会できたらいいなという気持ちを込めて、5年の廊下に飾ってあります。みんな思いは一つです。
 「てるてるぼうず、てるぼうず、運動会の日を天気にしておくれ。」

運動会準備(職員)

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後、子どもたちが帰ってから、チーム世良田小の職員で運動会準備を行いました。テントを組み立て、飛ばないように金具で止めたり、ラインを引いたりしました。秋分の日は雨が予想されるので、最低限の用意をし、終了しました。当日朝に、最後の仕上げをします。

運動会準備

 9月24日の運動会に向けて、5・6年生が5時間目に準備をしていました。テントを運んだり、校庭の石拾いをしたり、遊具に使用禁止のテープを巻きました。
 6年生の学級に運動会の目標が貼ってありました。
 最後の運動会なので、みんなを楽しませたい。団の優勝を目指したい。協力したい。など一人一人が目当てをもってのぞんでいることが分かりました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

19日は食育の日

画像1 画像1
しあさって、毎月19日は食育の日です。今日は給食委員さんが食物アレルギーについて放送しました。

「だいたい全国の小学生、20人に1人の割合で食物アレルギーの児童がいます。食物アレルギーがある児童はみんなの給食とは違うものをたべていることがあります。好き嫌いではありません。食べると、せきが出たり、皮膚がぶつぶつしたり、調子が悪くなります。今日の献立はチキンカレー、プチプチサラダ、ごはん、牛乳です。食物アレルギーのことを知って、楽しい給食の時間を過ごしましょう。」

運動会のスローガン・団長挨拶

画像1 画像1
 2022年運動会スローガン「みんなに届け 熱い思い 心にひびけ勝利の声」
 全校の前で発表されました。
 その後、赤城、榛名、妙義団の団長が見学席まで、みんなを誘導しました。団長は挨拶の後、かけ声をかけて士気を高めました。みんなで力を合わせて頑張ってほしいと思います。
 

運動会係打合せ

画像1 画像1
 運動会に向けて、5・6年生が係の打合せを行いました。
 6年生にとっては最後の運動会です。自分たちでしっかり運営できるように打合せを行いました。世良田小学校を支えてくれる高学年としてとても頼もしいです。

みんなで植えました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 スバルの会社から140苗を無料でいただきました。レンガの囲いにみんなできれいな花壇を作りました。

明日は十五夜

画像1 画像1
明日は十五夜で中秋の名月とも呼ばれています。
江戸時代には収穫祭の意味も加わり、イネに似たすすきを飾ることで米の豊作をお祈りしました。
今日の給食は子ぎつねご飯、厚焼き玉子、さつまいものみそ汁、牛乳、お月見団子です。
明日は月を見てみましょう。晴れるといいですね。

小学生新聞が図書館にあります。

画像1 画像1
 世良田小は小学生新聞を取っています。先日の全国学力調査でも新聞を読んでいる児童の学力が高いと報告されていました。ニュースを知るのは、テレビ、ラジオ、インターネット、新聞、雑誌などがあります。それぞれのメデイアの良さがありますが、新聞は最新のニュースを手に取って活字で読むことができます。興味を持って読んだり、活用してもらえるとうれしいです。

2学期の授業が始まりました

画像1 画像1
 夏休みが終わり、国語の授業では夏休みの思い出をみんなに発表する学習を行っています。これは、「聞く・話す」力を培う学習です。低学年、中学年、高学年の発達段階に合わせて系統的に行います。1時間1時間同じ物はありません。みんな真剣に取り組んでいます。

校舎が白い?

画像1 画像1
 外壁塗装工事を行っています。足場が組まれた後に、校舎全体が白い布に覆われました。これは、ペンキが飛ばないようにするためです。この布が取れたときにきれいな校舎が姿を見せます。10月の終わりに完成するのを楽しみにしています。

あいさつ運動

画像1 画像1
 9月もあいさつ運動を行っています。登校してくる子どもたちがレンジャーに「おはようございます」と声をかけています。あいさつのできる世良田小っ子が育つといいなと思っています。

PTA親子奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月3日、朝7時に校庭に集合して花壇やプール周辺、校庭の除草を児童、保護者、職員で行いました。夏休みに伸びた草をみんなで協力してとると地面が見えてきました。抜いた草や集めた落ち葉を6年生が一輪車で運んでいました。大人の方の手際の良さ、高学年の頑張り、低学年のお手伝いのおかげで、校庭や花壇がとてもきれいになりました。最後に残った草や落ち葉は職員が片付けて終わりました。皆様、本当にお疲れ様でした。

業前体育

画像1 画像1
 学校目標「たくましい子」の実現に向け、朝の活動で業前体育を行っています。1学期から体育委員が見本を示し、ラジオ体操に取り組んできました。9月24日の運動会でも行いますので、楽しみにしていてください。赤城団、榛名団、妙義団で並んでいます。

交通安全について

 下校の時に交通安全について話がありました。
『小学生が多い事故は「飛び出し」です。必ず「止まれ」のところで止まるようにしましょう。通学路に「止まれ」がいくつあるか数えましょう。』
 きちんと止まって右左右を確認すれば事故を防げます。「自分の命は自分で守る。」誰一人交通事故にあうことがないように気を付けたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

コロナ感染予防対策について

 保健室の大谷先生から「液体石けんの量が減っていない。」との話がありました。コロナの感染予防に1日5回(外から帰ったとき、トイレの後、食事の前など)手を洗うように話がありました。ポスター掲示などを通して感染予防対策をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

始業式

 9月1日 2学期が始まりました。始業式では、校長先生の話がありました。「2学期は1年の中でももっとも長く充実する時期です。どのように過ごすか目標を決めて勉強や運動に取り組んでください。」と話がありました。児童代表の言葉からはその決意が語られました。また、9月から12月まで勉強を教えてくれる野口先生の紹介や表彰式もありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:10
総数:127423
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
太田市立世良田小学校
〒370-0426
住所:群馬県太田市世良田町3113番地7
TEL:0276-52-1004
FAX:0276-52-1985