奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が奉仕作業として掃除をしてくれました。
 事前に汚れている箇所や必要な道具などを調べ、普段はできないところまで丁寧に細かなところまでやってくれていました。

 いよいよ来週は卒業式。校庭の桜も開花しました。

琴の美しい音色

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中校舎3階の廊下を歩いていると
美しいお琴の音色が響いてきます。
コロナ禍で合唱やリコーダー等の合奏は制限されていますが、
その分、いつもの年よりも多くお琴の練習ができました。

音楽室に入っていくと、子どもたちがお琴に向かって一生懸命に
「さくら さくら」の練習をしていました。
それがとても格好良く、また、とても上手だったので驚きました。
子どもたちもあまり触れることのない和楽器に触れ、楽しそうでした。

何時間か練習したあと、発表会をしました。
発表会では、少し緊張した面持ちでしたが、
素晴らしい演奏を披露していました。

子どもたちの学びのために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
藪塚本町小学校の子どもたちの学びを充実させるために
伏島靖豊様からたくさんの寄付をいただきました。

○ 書画カメラ 11台
  クラス数に対して台数が少なく、必要な時に使用することが
  できないようなこともありましたので、11台購入させてい
  ただきました。
  児童のノートや教科書・写真など大きく写しだすことができ、
  ポイントをわかりやすくしたり、先生の説明していることを
  視覚化したりして、子どもたちの学びを充実させるために活
  用させていただきます。


○ 書棚 1架
  2年生の廊下にあった書棚は児童の身長よりも高いものでし
  たので、子どもの身長に合った書棚を購入させていただきま
  した。安全に本の出し入れができ、本選びもしやすくなりま
  した。読書が一層楽しくなることと思います。

○ 教卓 13脚
  低学年の教室用に低い教卓を購入させていただきました。
  子どもたちの視線を邪魔することなく、教卓を全ての教室に
  おくことができるようになりました。

大切に使わせていただきます。
  


感謝の気持ちを込めて

6年生「感謝の集い」(2/12)の練習
2月5日に、「感謝の集い」の練習をしました。新型コロナウィルス感染症対策をしっかりと行い、校庭で(ソーシャルディスタンスを保ちながら)手話の練習をしました。まっすぐに立ち、手話で自分たちの思いを一生懸命に伝えようとしている6年生の姿に感動しました。本番は、この日のように風のない穏やかな日であることを祈るばかりです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「124年ぶり 2月3日の立春!」とちょっと話題になりましたが・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1985年以来2月4日の立春が続いていました。因みに1984年は2月5日が立春でした。2021年の立春の瞬間は、2月3日23時59分。あと1分で2月4日でした。これから100年くらいは、4年おきくらいに2月3日が立春になるそうです。
 二十四節季では立春から1年が始まります。園芸委員の子たちが、花壇にパンジーを植えてくれました。まだまだ風の冷たい時期で、これから寒い日もあると思いますが、子どもたちは季節を敏感に感じ、校庭で元気に遊ぶ姿が増えました。もう「春」ですね。



厚生労働省リーフレット「新型コロナウィルへの感染症による小学校休業等対応助成金のご案内

厚生労働省から「新型コロナ感染症による小学校休業等対応支援金」に関するリーフレットが届いております。ご活用ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="74255">厚生労働省リーフレット</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="74256">厚生労働省・都道府県労働局リーフレット</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="74257">小学校休業等対応助成金の活用方法と相談窓口のご案内</swa:ContentLink>


ひだまり通信 1月

ひだまり通信 1月 を配布文書に掲載しました。

○実現しよう、今年の目標!
○保護者の皆様へ 〜 こころを成長させる遊びの時間を 〜
○相談日

ご参照ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="73675">ひだまり通信 1月</swa:ContentLink>

給食むかしばなし

画像1 画像1
==1月14日の給食==
さとうあげパン・カラフルソテー・ABCスープ・牛乳

 給食のメニューの中には、給食で考案されたメニューも
たくさんあります。

【ABCスープ】
 37年くらい前に桐生市の給食で出たのがはじまりです。
 ある食品メーカーさんがアルファベットの小さなマカロニを持って
きました。そこで栄養士さんたちが「スープに入れたらおもしろい
かな?」と考えて、誕生したのがABCスープです。ぐだくさんの
野菜スープで「野菜を好きになってもらいたい」という気持ちが
こもっています

【あげパン】
 70年くらい前に東京の学校でうまれたメニューです。
 そのころ、かぜでやすんだ子に友達がパンをとどけることがよく
ありました。でもむかしのコッペパンは時間がたつと固くなり、
おいしくなかったそうです。そこで調理員さんがパンを揚げて
さとうをまぶしてくれたらおいしいパンができました。
 とてもおいしかったので、給食のメニューにもなり、今では
どの学校でも大人気のメニューになりました。


ほけんだより 1月

ほけんだより 1月 を配布文書に掲載しました。

○KZY(かぜよぼう)10
○今年も元気いっぱい健康な生活を送ろう!
○大切なすいみんのはたらき

ご参照ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="73428">ほけんだより 1月</swa:ContentLink>

給食だより 1月

「給食だより 1月」を配布文書に掲載しました。

○新年明けましておめでとうございます。3学期も元気にすごしましょう。
・1がつ24〜30にちは、ぜんこくがっこうきゅうしょくしゅかん
・がっこう給食「おおたをたべよう」の日

 昭和30年頃から平成14年頃にかけての学校給食が紹介されています。
 ご参照ください。

 <swa:ContentLink type="doc" item="73181">給食だより1月号</swa:ContentLink>

第2学期 終業式の日を迎えました。

 保護者、地域の皆様におかれましては、8月24日(月)の始業式から4ヵ月の間、日々の授業に加え、各学年の校外学習、第6学年那須方面日帰り旅行、稲刈りを始めとする様々な体験学習、小玉西瓜・サツマイモ・大根・白菜などの栽培学習など、多大なるご支援ご協力をいただいたことについて、改めて感謝申し上げます。各学年の便り及び藪塚本町小学校ホームページ等でお知らせしたように、子ども達はさまざまな活動の中で、新しい発見や友だちとの交流をとおして、大きく成長することができました。
 まもなく新年を迎え、1月7日(木)は第3学期始業式の日となります。第3学期は令和2年度のまとめの時、そして令和3年度に向けての準備の時となります。12月末には教育相談の時間を設定させていただきました。新型コロナウイルス拡大防止を踏まえ、引き続き「新しい生活様式」の中での教育活動となります。3学期も引き続き、ご支援、ご協力いただきますよう、お願いいたします。

新型コロナウイルス感染症防止対策の徹底について(お願い)

太田市立藪塚本町小学校
保護者 様

 12月11日(金)及び12月24日(木)に、太田市教育委員会から「新型コロナウイルス感染症防止対策の徹底について(お願い)」が各ご家庭に配付されました。「ほけんだより 12月」の中の「保護者の方へ」でもお伝えしている通り、風邪症状がある場合やPCR検査を受けた場合の対応について、引き続きご理解ご協力をお願いいたします。なお、冬季休業中のPCR検査受診及び結果の連絡につきましては、すでに紙面にて配付した「冬季休業中の緊急時連絡について(お知らせ)」をあらためてご参照ください。児童のPCR検査の結果が陽性だった場合のみ、すぐに学校に電話連絡をお願いします。児童、保護者、家族がPCR検査を受けるようになった時や結果が陰性だった場合には1月4日(月)に必ず学校まで電話連絡をお願いします。また、この措置は冬期休業中だけとなります。
 1月7日(木)の始業式以降は、2学期同様通常の学校生活となります。引き続き、児童の健康観察等ご協力いただくと共に、児童本人に風邪症状等が見られる場合は無理せず、症状が治るまで自宅で休養させてください。また、同居家族に風邪症状等が見られるなど家庭内感染が心配される場合も、自宅で様子を見るようお願いいたします。

感嘆符 令和2年度日本PTA全国協議会 会長表彰(団体) 藪塚本町小学校PTA

 多年にわたるPTA活動の功績が認められ、太田市立藪塚本町小学校PTAが、「令和2年度日本PTA全国協議会 会長表彰(団体)」を受賞しました。全国で114団体、群馬県からは2団体が表彰されました。おめでとうございます。

ほけんだより 12月 No.2

「ほけんだより 12月 No.2」 を「配布文書」に掲載しました。

○もうすぐ冬休み
○保護者の方へ
・毎朝の健康観察について
・定期健康診断結果について
・学校保健委員会について

ご参照ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="72765">ほけんだより 12月 No.2</swa:ContentLink>

給食だより 12月

「給食だより 12月」を「配布文書」に掲載しました。

○のこさずたべるのはなぜ?
○もう一口食べる努力をしてみよう
○さくむなってきたからこそ!しっかり「てあらい」

ご参照ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="72737">給食だより12月号</swa:ContentLink>

ほけんだより 12月

「ほけんだより 12月」を「配布文書」に掲載しました。

○”水でぬらしてパッパッと自然乾燥より「正しい手洗い」は10000倍キレイ!
○第4回 自分の体を見なおそう!「食べ過ぎ注意!おやつのカロリーどれくらい?」
○保護者の方へ
・健康診断の結果配布中
・風邪症状がある場合
・PCR検査受けたら一報を!

ご参照ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="72729">ほけんだより 12月</swa:ContentLink>

ひだまり通信 9月 10月 11月 12月 を掲載しました。

スクールカウンセラーからのメッセージ
「ひだまり通信 9月 10月 11月 12月」を「配布文書」に掲載しました。
ご参照ください。
(保護者の皆様には印刷物として配布済みです。)

<swa:ContentLink type="doc" item="72727">ひだまり通信 9月 10月 11月 12月</swa:ContentLink>

コロナウイルス「こころへの感染を予防しよう!」を掲載しました。

配布文書に「スクールカウンセラーからのメッセージ」を掲載しました。

人権集中学習週間の「講話」の中でも紹介しました。

ご参照ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="72665">コロナウイルス「こころへの感染を予防しよう!」</swa:ContentLink>

重要 新型コロナ感染防止強化月間

 2学期も残すところ2週間となりましたが、この期間と年末年始の過ごし方が大変重要です。それぞれが「自分の健康は自分で守る」「大事な家族や友達も守る」気持ちを大切にしながら、これまでの取組を見直す機会をもつことが必要であると考え、太田市では、2学期末から年末年始を「新型コロナ感染防止強化月間」としました。

期間:令和2年12月10日(木)〜令和3年1月11日(月)
内容:感染防止のため行ってきた対応を振り返り、自分のできる行動目標を立て、おうちの方と共有する。

 学校では、子どもたちに「〜「自分」と「大切な人」を守るための私の約束〜」を考える時間を設けます。その約束を書いた紙を家庭に持ち帰りますので、家庭でも話す時間をとっていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。


<swa:ContentLink type="doc" item="72481">新型コロナ感染防止強化月間</swa:ContentLink>

ホゴちゃんぬりえ

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日
更生保護女性会の方から「ホゴちゃんぬりえ」をプレゼントしていただきました。
「社会を明るくする運動」学校へのエール「子どもたちが健やかに学ぶ環境づくり」の一環として1・2年生のために、、「ホゴちゃんぬりえ」を増し刷りして持ってきてくださいました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:10
総数:88906