ASAHI MIND〜 A あいさつ・返事(礼儀)S せいそう(奉仕)A ありがとう(感謝)H ひとにやさしく(思いやり)Iいじめをしない(よさ)〜

3年生 合唱練習

画像1画像2画像3
3年生では、先週スポレク大会も無事に終え、次に行う合唱発表会の練習に取り組んでいます。
今回は、パートごとに分かれて練習をしました。
パートリーダーが中心となって、音程や曲中の細かい歌い方を話し合い意識して練習をしていました。
どのクラスのパート練習も、とてもよい雰囲気でした。
この調子で、本番の合唱発表会まで練習し、曲をつくり上げていきましょう。

1年生 スポレク大会

画像1画像2画像3
10月7日は、1年生のスポレク大会がありました。
開会式前の入場では、学級旗を掲げた各クラスの旗手を筆頭に、全員が堂々と行進をしていました。
種目を選んで出場する競技と全員で行うリレーや長縄を行い、クラスでは事前や当日に作戦を立てて、プレーをしていました。
協力し合う姿に、この半年間の成長が見られました。
一緒に競技を行う友達に励ましの声をかけている生徒、競技をしている生徒に大きな声援を送る応援の生徒の姿がたくさん見られたスポレク大会でした。


3年生 スポレク大会

画像1画像2画像3
10月6日は、3年生のスポレク大会がありました。
3年生にとって今年度初めての行事となり、どの種目もとても盛り上がりました。
特に「スウェーデンリレー」は、全員でバトンをつなぎ、走りきることができました。
また、長縄跳びでは、どのクラスもスポレク大会での最高回数を跳び、クラスごとの団結力を発揮しました。
全ての種目が終わった後、生徒会本部役員の企画した「尻尾取り」や「未成年の主張」、「ジンギスカン」をして、学年全体で親睦を深めました。
どの生徒も全力を出し切ったスポレク大会となりました。

保健だより10月号

保健だより10月号を記載しました。

・10/17〜23「薬と健康の週間」自然治癒力を生かそう
・クスリをリスクにしない!薬の常識〇×クイズ
・毎日大活躍!なみだのおしごと
・〈予防と対策〉
・目の健康〜あなたの目大切にしていますか?〜
・視力再検査しています

こちらからも見れます→10月号

それぞれで頑張れることを

画像1画像2画像3
2年生では、5日の5、6時間目を使って、スポレクで発表する「ソーラン節」、合唱発表会の練習、2学期中間テストの計画作成を30分ずつ行いました。
短い時間内で行いましたが、生徒たちは1つ1つのことに対して集中して行いました。
とくに、ソーラン節の練習は、暑さに負けず、時間いっぱいに細かい振りや位置の確認をしていました。
2年生の「希望のソーラン節」がみられる日が楽しみです。

オンラインによる生徒会本部役員選挙

画像1画像2画像3
今年も生徒会本部役員を決める選挙がありました。
オンラインでの立ち会い演説会では、どの立候補者も旭中をよくしていくための具体的な取組について、堂々と発表しました。
事前に配られたパンフレットを見ながら、生徒たちはホールで演説を真剣に聞きました。
その後は、各クラスでGoogleフォームを利用して投票をしました。
これから、新しい生徒会本部役員とともに、学校全体でよりよい旭中にしていきましょう。

学校だより「ゆずり葉」第7号の掲載

「ゆずり葉」第7号を掲載しました。配布文書よりご覧ください。
・実りの秋へ 一歩一歩着実に
・太田市英語弁論大会より ダブル受賞
・表彰関係
こちらからも見れます→第7号

1年生 スポレク大会の学年練習

画像1画像2画像3
スポーツレクリエーション大会に向けて、校庭で学年全体練習を行いました。
競技の仕方やルールについては、体育の時間にすでに確認をしました。
全体練習では、自分が取り組む競技について、他のクラスから誰が出場するのかを確認しました。
各競技の入場の仕方を確認し、「お猿のかご屋リレー」と「宅配リレー」は、練習試合を行いました。
今回は、マスクを着用しての練習でしたので、スピードを出さずにゆっくりと競技練習を行いました。
練習への取組は、とても素晴らしかったです。
本番でも力一杯の姿が見られることを期待しています。

モリモリ博士のオンライン講義

画像1画像2画像3
2年生では、「ソーラン節」のモリモリ博士によるオンライン講義を行いました。
講師の先生自身がソーラン節を通して得た「何か1つのことを極めること」や「互いに補い合いながら1つのものを作ること」について、熱く語ってくれました。
また、生徒が自分たちで決めてソーラン節を踊ることにしたことに対して、「決めたことは全力でやりきってほしい」とメッセージをいただきました。
生徒からは、「時間の使い方」についての質問もありました。
今日のモリモリ博士からの「毎日1%の努力を続けよう」という熱い思いを受けて、これからも時間を大切にしてソーラン節の練習を頑張っていきましょう。

タブレット端末を活用した道徳科の授業

画像1画像2
1年生の道徳科で『いじめに当たるのはどれだろう』という授業を行いました。
話合いでは、タブレット端末を用いて、密にならないように配慮しながら進めました。
タブレット端末に表示された「学級内の様子が描かれたイラスト」を見て、いじめに当たるのはどれかを考え、「自分もいじめに近い行動をとっていたかもしれない」、「誰かが嫌な思いをしていたことを見過ごしていたかもしれない」などと自分の言動を見つめ直す時間になりました。
また、「人によっていじめと捉えるかどうか」が違うことにも気づくことができました。
授業の振り返りでは、「誰もが嫌な思いをせず、心地よく過ごせるクラスとなるよう、これからの生活で気をつけたい」などの意見がありました。
タブレット端末を活用して、たくさんの意見を交流できました。

希望のソーラン

画像1画像2
2年生では、スポレクで行うソーラン節の練習が始まっています。
短い時間の中で、振り付けやかっこよく見せるコツとともに、身に付けることを一緒懸命に取り組んでいます。
生徒たちは、振り付けを覚えるために、お手本の動画と自分たちの振りの何が違うのか、どうしたらもっとかっこよく表現することができるのかなどを考えながら踊っていました。
練習時間が限られている中ですが、“誰かに希望を与えるソーラン”が踊れるように、一回一回集中し、練習していきます。

進路学習で自分の適性を知る

画像1画像2画像3
1年生では、1学期に引き続き、進路学習を行っています。
進路についてのアンケートを行った結果が生徒一人一人に返却されました。
そこには、自分の長所、職業分野への適性などが書かれています。
さらに、本人の希望する職業と適性とのかかわりについてのアドバイスも知ることができました。
生徒は、この結果を『進路コンパス』という冊子にシールで貼りながら、自分へのアドバイスなどを確認しました。
ここでは、将来就きたい職業について考えましたが、今後は、中学校卒業後の進路についても考えていきます。

ほけんだより9月号 旭中スクールカウンセラーだより第2号

ほけんだより9月号を配布文書に記載しました。
・応急手当の基礎知識
・防災グッズの展示
・119救急車を呼ぶ場合
・お知らせ
・午睡(15分睡眠)のすすめ
・「救命処置は迷わずためらわず」
・歯磨き・ハンカチ・ティッシュ調べ

こちらからも見られます→9月号

旭中スクールカウンセラーだより第2号も配付文書に記載しました。
・新しい生活様式下での不安な気持ち
・そんなときにはSOSを出しましょう
・自分でできる、気持ちを落ち着かせる方法ってあるの?
・保護者の皆様へ

こちらからも見られます→スクールカウンセラーだより 第2号

通常登校での授業の様子

画像1画像2画像3
通常登校での授業が始まりました。
全員そろっての久しぶりの授業にクラスの活気も戻り、明るくなりました。
生徒たちの発言も、分散登校時よりも多くなりました。
今後も、旭中学校では感染症対策をしっかりと行い、生徒たちが毎日元気に学校生活が送れるにしていきます。

分散登校中のオンライン授業の様子

画像1画像2画像3
旭中では、分散登校中、自宅学習をしている生徒に向けて、オンライン授業を行いました。
各クラスでは、Meetを使って朝の会をしました(左写真)。
2年生では道徳の特別授業を行いました(真ん中、右写真)。
朝の会や特別授業の中で、生徒たちはチャットや音声で自分の考えを発信したり、同じクラスの生徒との交流をしたりしていました。
分散登校となり、いつもとは違う環境でしたが、在宅生徒は、オンライン授業でもきちんと対応していました。
今後も、1人1台タブレット端末を活用した様々な取組に挑戦していきます。


学校だより「ゆずり葉」第5号、第6号の掲載

「ゆずり葉」第5号を掲載しました。配布文書よりご覧ください。
・夏休みに向けて「継続して力にする」
・情報モラル講習会(全校)通信会社によるオンラインでの講習会
・市中体連総体
・お知らせ
 PTA親子奉仕について
こちらからも見られます→
第5号


また、「ゆずり葉」第6号を掲載しました。配布文書よりご覧ください。
・個として、集団として高める2学期へ
・新型コロナ感染防止対策(うつさない うつらない 責めない)
・お知らせ
 修学旅行について
 新人戦中止について
 体育館の床の張り替え工事について
・中体連総体 熱く燃えた夏

こちらからも見られます→
第6号

通常登校開始

画像1画像2画像3
分散登校期間が終了し、10日から通常登校に戻りました。
通常登校日初日は、各学年とも実力テストをしました。
夏休みの学習の成果を発揮できるようにと、各自が集中して取り組んでいました。
ようやく2学期が本格的に始まります。
これからも1日1日を大切に過ごしていきましょう。

分散登校(2)

画像1画像2
8日は、Aグループの分散登校最終日でした。
生徒たちも人数の少ない教室に慣れてきました。
人数は少ないですが、授業での発言は活発でした。
1年生では、教室で、美術の課題を試行錯誤しながら取り組んでいました(写真・左)。
国語の授業では、タブレット端末を使って、人物の関係図をJamboard(デジタルホワイトボード)を利用して作っていました(写真・右)。
どの授業でも、生徒たちは真剣に取り組んでいました。

1年学級旗作成

画像1画像2画像3
1年生は夏休みの前半に学級旗を作成しました。
1学期中に各クラスで学級旗のデザインを募集し、代表のデザインを決定しました。
最初に、プロジェクターなどを用いて、大きな白い布に下書きを描きました。その後、下書きの色をもとに、分担して色塗りをしました。
ない色を塗るときは、生徒同士で相談しながら、様々な色で鮮やかに作って塗っていました。
初めての学級旗作りは苦労した面もありましたが、各クラスが写真のように立派な学級旗を協力して作り上げました。

分散登校スタート!(Bグループ)

画像1画像2画像3
3日はBグループです。いつもより間を広くとって授業を行いました。
生徒は半分でしたが、普段と変わらず、積極的に授業を受けていました。
また、生徒たちが1学期の時よりも、Chromebookを授業で活用できるようになっていました。
今週も分散登校が続きます。
Bグループも、感染症対策をしっかりとして元気よく過ごしていきましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新更新日:
2024/06/12
本日:count up5
昨日:346
総数:125221
あさぴーとあさがっぱ
太田市立旭中学校
〒373-0816
住所:群馬県太田市東矢島町1082番地
TEL:0276-48-5631
FAX:0276-49-1019