太田市立生品中学校のブログです!!

コロナ感染防止月間16日目

生徒会本部役員 朝の放送

 皆さん、おはようございます。生徒会本部からの連絡です。
 12月10日から1月11日まで、新型コロナウイルス感染防止月間です。警戒レベルが上がり、未だに厳しい状況が続いていますが、今日までの放送を聞いて、コロナに対する意識は変わりましたか。明日から冬休みですね。せっかくの冬休みだから遊びにいきたいという人もいるかもしれませんが、コロナに感染しない、させないためにもなるべく外出を控えるようにしましょう。もし用事があって外出する場合には手洗い、うがいをこまめに行い、密を避けるなどをして感染しないための行動を心がけましょう。ご協力をよろしくお願いします。

コロナ感染防止月間15日目

生徒会本部役員 朝の放送

 皆さん、おはようございます。生徒会本部からの連絡です。
 12月10日から1月11日まで、新型コロナウイルス感染防止月間です。群馬県の警戒度も3から4に引き上げられ、日常生活における感染リスクが非常に高まっています。あさってから冬休みが始まりますので、休みの期間中も引き続き、外出時のマスク着用、手洗い、消毒、ソーシャルディスタンスの確保、3密を避けるなど、自分にできる感染防止対策をしていきましょう。皆さん1人1人の体調管理とともに、「感染しない、感染させない」という強い思いをもって行動していきましょう。

コロナ感染防止月間14日目

生徒会本部役員 朝の放送

 12月10日から1月11日まで新型コロナウイルス感染防止強化月間としています。警戒レベルが4へ上がり、多くの人が細心の注意を払っている中だと思います。今日は、昨日保健委員さんから連絡のあった歯磨きを振り返ってみたいと思います。
 マスクを外すときこそいちばん警戒しないといけません。歯を磨くときに飛沫が飛ばないようにしゃべらず口を閉じて磨いていますか。自分の席で磨いていますか。ツバを吐くときに周りの人へ飛ばないように工夫していますか。すいどうで並ぶときに「密」になっていませんか。これらを怠ると感染のリスクは一気に上がります。
 これからもたいへんな日々が続くと思われますが気をつけていきましょう。ご協力よろしくお願いします。

保健委員 昼の放送

 保健委員会から感染症予防に配慮した歯みがきのしかたについてお知らせします。
 先日、歯磨きの仕方が原因で、クラスター感染が発生した事例がありました。歯磨きはよいことなので、感染症予防を考えて続けていけるように保健委員会では啓発活動を行っています。
 では、実際にどのように行えばよいかお知らせします。

1 ソーシャルディスタンスをとるために
 他の人と間隔をあけて歯みがきをする
 密にならないために時間帯をずらして行う
2 室内の換気をするために
 窓を開ける
3 歯みがき中に飛沫を飛ばさないために
 歯みがき中におしゃべりをしない
 歯みがきは、出来る限り上下唇を閉じた状態で行うようにする
 前歯の裏などをみがく時は、もう一方の手で覆うようにする
4 歯みがき剤をつけすぎないようにして
ブクブクうがいで飛沫が飛びにくくなるようにする
5 流しが混みあわないようにするために
 ゆずり合う気持ちを大切にし
 ソーシャルディスタンスを保ち並んで待つ
6 歯みがき後の飛び散りにくいうがいをするために
 ブクブクうがいはできる限り少ない量の水行うようにする
 水を吐き出すときは、できる限り低い位置からゆっくり吐き出すようにする
7 歯ブラシを衛生的に保管するために
 使用した歯ブラシは流水下でよく洗い、その後乾燥させて保管する

 これは学校での給食後の歯みがきについての注意事項ですが、冬休み中に家でも実践してください。1・2年生には、冬休み明けに感染症に気をつけた歯磨きを実践できているかのアンケートをもう一度実施します。

コロナ感染防止月間13日目

生徒会本部役員 朝の放送

 みなさん、おはようございます。生徒会本部からの連絡です。
 12月10日から1月11日は新型コロナ感染防止月間です。先週から警戒度が3から4に引き上げられました。それに伴い、私たちのコロナ防止対策も見直す必要があります。今日は、教室の環境がコロナ対策されているか確認してみてください。

 ・窓が10cm以上開いている
 ・加湿器がついている
 ・保健委員のみなさんが用意してくれたタオルがぬれている
 ・机の前後がしっかりと間隔がとられている
 ・クラスの全員がマスクしている

 これらのことが教室でできる感染防止対策になりますので、しっかりやっていきましょう。

コロナ感染防止月間12日目

生徒会長 朝の放送

 みなさん、おはようございます。生徒会からの連絡です。
 先週、12月10日から1月11日までの新型コロナウイルス感染防止強化月間が始まる中で、現在群馬県では警戒レベルが3から4に上がってしまいました。その影響で部活動ができなくなるなどの制限がかかってしまいましたが、また再開できるように手洗い、うがいをさらに徹底していきましょう。

コロナ感染防止月間9日目

生徒会本部役員 朝の放送

 みなさんおはようございます。生徒会からの連絡です。
 今月12月10日から1月11日までは新型コロナウイルス感染防止強化月間です。冬は寒さによって手洗い、うがいや換気などを怠る人が増加しやすい季節です。また、乾燥しているということもあり、感染リスクが高まる時期でもあります。そこで、重要であるのはやはり常にマスクや換気をする、手洗い、うがいや消毒を欠かさないということです。このような対策に1人1人が取り組むことが感染リスクを抑えることにつながっています。友だちと話をするときにマスクを外してしまったりしていませんか。自分だけでなく周りの人たちのことを考えた行動を心がけましょう。ご協力よろしくお願いします。
 以上で生徒会からの連絡を終わります。

コロナ感染防止月間8日目

みなさん、おはようございます。生徒会本部から連絡です。

12月10日〜1月11日は新型コロナ感染防止強化月間です。みなさん、毎朝、学校に来て手を洗っていますか?ついマスクをしないでしゃべってしまうときはありませんか? 
 今でも群馬県の感染者は増え続けています。 これ以上感染者を増やさないようにするために、私たちにできることはたくさんあると思います。
これからも、ソーシャルディスタンスを保ち、今の時期寒いと思いますが、換気をしっかりするなどして、気をゆるめず自分の健康は自分で守るようにしましょう。

以上で今日の放送を終わりにします。

コロナ感染防止月間7日目

生徒会役員 朝の放送

みなさん、おはようございます。生徒会本部から連絡です。

12月10日から1月11日まで新型コロナ感染防止強化月間です。

新型コロナウィルスは私たちが住む太田でも感染が拡大して、誰がいつ感染してもおかしくない状況にあります。「いつのまにか感染していた。」なんてこともあるかもしれません。
 そんなことにならないためにも、今まで以上に感染防止対策に力を入れる必要があります。手洗い、うがいをこまめに行い、密を避けマスクの着用を心がけましょう。
 また、体調が悪い時は、無理して登校せず、友達や大切な人を守るために行動しましょう。難しいかもしれませんがご協力お願いします。

コロナ感染防止月間6日目

生徒会本部役員の朝の放送

 皆さんおはようございます。生徒会本部からの連絡です。
 12月10日から1月11日まで、新型コロナウイルス感染防止月間です。群馬県、そして太田市においても新型コロナウイルスの感染が拡大しています。
 皆さん体調はいかがですか。今週は特に寒さが厳しいという予報が出ています。手洗いやマスクなどで感染を防ぐとともにウイルスと戦う免疫力を高めることも重要です。免疫力を高める3つのポイントとして

・質の良い睡眠
・バランスの良い食事
・身体を温かく保つ   などが掲げられています。

 今年は特別措置として校内でのウインドブレーカーや膝掛けの着用も許可されましたので身体を温かく保ち、体調を崩さないよう、規則正しい生活を心がけ、1人1人が感染防止に向けた取組をしていきましょう。

コロナ感染防止月間5日目

 生徒会本部役員の朝の放送

 みなさん、こんにちは。生徒会からの連絡です。
 12月10日から1月11日まで、新型コロナウイルス感染防止強化月間としています。先週、生徒会本部と環境委員が作った木の板は使っていただけていますか。寒いと思うかもしれませんが皆さんの少しのがまんが感染防止につながります。
 これからも私たち生徒会はできることは全て実践していきたいと思っています。皆さんご協力をよろしくお願いします。

コロナ感染防止強化月間2日目

 今朝も生徒課本部役員による啓発放送が行われました。
 
12月11日 生徒会本部役員の話
 みなさん、おはようございます。生徒会本部からの連絡です。
 昨日12月10日から1月11日までは新型コロナ感染防止強化月間です。今、群馬県でも新型コロナウイルス感染拡大で厳しい状況にあります。みなさん、毎朝登校したら手を洗っていますか。また、友だちと話すとき、ついマスクをはずしてしまっている人はいませんか。もう一度自分の感染防止対策について見直してみましょう。
 そして、感染防止対策として換気があります。しかし最近は窓が開いていないクラスも多く見受けられます。そこで生徒会本部と環境委員のみなさんで、約15cm幅の木片を用意しました。本日各クラス6本ずつ配付しています。窓際に設置し、15cm以上窓を開けるようにしてください。寒いとは思いますがご協力よろしくお願いします。

 校内では、今年度の特別措置として、ウインドブレーカーや膝掛けの着用を許可し、室内温度の設定も高めにしてあります。
 強化月間2日目にして、有用な物を生徒会本部役員が作成することができました。また活動の幅も広がりました。生徒の皆さんの自主的な活動が今後さらに広がることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

コロナ感染防止強化月間開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より1月11日まで、新型コロナウイルス感染防止強化月間です。本校では、生徒に感染防止のために行ってきた対応を振り返らせ、自分のできる行動目標を立てさせます。さらにご家庭や地域にも発信、共有し、「自分の健康は自分で守る」ことが「大切な家族や友だちも守る」ことにつながることを啓発していきます。
 早速、生徒会本部役員が自分たちの考えをもとに行動を開始しました。

朝の放送での生徒会長の話
 生徒会からの連絡です。今日12月10日から1月11日まで、新型コロナウイルス感染防止強化月間とします。今日から毎日、感染防止に向けて生徒会本部役員が放送します。昨年度2月頃からの新型コロナウイルスが流行り始めてからみなさんの生活はどう変わってしまいましたか。きっと退屈だと思われる方も多いと思います。感染拡大を防止するためにソーシャルディスタンスを守ったり、マスク着用を心がけてきたと思います。ですがはやり始めてから約1年経ってしまう中で、今のみなさんの行動はどうでしょう。朝、教室に着いたら手を洗っていますか。マスクも時々はずしてしまっていませんか。このひと月が感染拡大防止につながる大切な時期だと言われています。気をつけて生活していきましょう。以上で今日の放送を終わります。

 保健委員のみなさんも朝のうちに緊急に集合し、早速今日から保湿タオルを各教室に設置しました。

 皆さん、朝早くからありがとうございました。皆さんの活動が学校全体の活動に発展し、さらに生品中の生徒の活動がきっかけで、ご家庭や地域の皆さんにも広がることを期待します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校感染症にかかったら

いじめ防止基本方針

学校便り

保健便り

学校長より

休校中の課題(1年生)

休校中の課題(3年生)

臨時休校関連

学年通信(1学年)

学年通信(3学年)

太田市立生品中学校
〒370-0314
住所:群馬県太田市新田市野井町121番地
TEL:0276-57-1075
FAX:0276-57-1539