後期課程サッカー部 インターハイ予選の結果

画像1 画像1 画像2 画像2
後期課程サッカー部は、4月24日(日)に駒沢オリンピック公園運動場の補助競技場にて開催された、高校総合体育大会東京都中部支部予選の第1回戦に出場してまいりました。
1回戦から美しい人工芝のグラウンドで試合ができる好条件の中、東洋高等学校を相手にこれまでの練習の成果を存分に発揮しました。
相手ゴール前でキーパーと1対1になる場面や、ゴール枠内への惜しいミドルシュートなど、チャンスが多くあったものの得点することができず、一方で後半に少しの心の隙を突かれて、1失点をしてしまいました。
終了のホイッスルが鳴るまで、ベンチに控えていた選手も含めて全員が全力で相手に立ち向かっていきましたが、残念ながら0−1で敗退してしまいました。

お忙しい中、駆け付けてくださった保護者、OB、生徒のみなさま、熱い応援本当にありがとうございました。
次の公式戦は夏に開催されます。
今後とも応援、ご協力よろしくお願いいたします。

軟式野球部 公立中高一貫リーグ大会優勝!

画像1 画像1
 春休みに行われました、公立中高一貫校リーグ大会において、軟式野球部が優勝しました。この大会は、毎年、東京都と神奈川県の公立中高一貫校6校が参加しリーグ戦で試合を行います。本校野球部は、5戦5勝無失点で優勝することができました。今後とも頑張って参りますので、応援の程よろしくお願いします。

吹奏楽部 第8回定期演奏会のお知らせ

画像1 画像1
皆様お誘い合わせの上、ぜひご来場くださいますよう、部員一同、心よりお待ち申し上げます。

日時 平成28年4月2日(土) 開場 午後1時30分、開演 午後2時

会場 国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟大ホール

交通 小田急線「参宮橋」駅から徒歩7分
    東京メトロ千代田線「代々木公園」駅から徒歩10分

入場無料

曲目 ラスベガスを喰い尽くすゴジラ
    交響曲第4番「ブックマークス・フロム・ジャパン」  他

指揮 滝澤尚哉(洗足学園音楽大学講師、本校吹奏楽部音楽監督)
    高橋省司、松原さとみ、石崎雄士 他

主催 千代田区立九段中等教育学校
    九段中等教育学校吹奏楽部保護者の会

後援 千代田区教育委員会
    菊友会(本校同窓会)

 お問い合わせは、吹奏楽部顧問03(3263)7190まで

後期男子バスケットボール部 中高一貫大会優勝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日に都立大泉高校で中高一貫大会が行われました。私たち九段中等男子バスケットボール部は至大至剛を胸に抱き、決勝では延長戦にもつれこむ接戦を63−59で制し、見事優勝することができました。
しかしながら、まだまだ改善する余地は多くあります。これからも練習に励み、春の公式戦で好成績が残せるよう努力をかさねていきます!

後期男子バスケットボール部部長

後期課程女子バレーボール部 公立校大会 第2支部二部大会

 2月11日(木)都立つばさ総合高校にて、公立校大会第2支部の二部大会が行われました。予選リーグを2-0、2-1の連勝で突破し、コート決勝に進出。コート決勝もフルセットの激戦となりましたが、惜しくも敗れ、準優勝に終わりました。ご声援ありがとうございました。次の大会に向けて、また練習に励んで参ります。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

第2回 10代から出会う翻訳文学案内〈新・世界文学入門〉参加

 1月31日(日)に東京大学本郷キャンパスにて開催された「第10代から出会う翻訳文学案内〈新・世界文学入門〉『沼野教授と読む世界の日本、日本の世界』」に文芸部の3名が参加してきました。
 本年度第2回目となるこの会は、作家の川上弘美さんをゲストに「『私と文学』―なめらかで熱くて甘苦しくて―」をテーマに、川上さんの幼少期の読書歴や大学時代に書いたSF小説、さらに結婚、子育てを経て再び筆を執った時の話など人生のなかで小説とどう向き合ってきたのかというお話を聞くことができました。途中、俳人であり川上さんが師事する小澤實さんも登壇し、俳句についてのお話もありました。
 また、翻訳文学に関する対談ということもあり、川上さんの著書『真鶴』が英語、ロシア語、ポーランド語にどのように翻訳されたのかについての考察がありました。まず、作品冒頭部分を、作者の川上さんご自身が朗読しました。その後、東京大学に留学をしている学生による各国の翻訳文の朗読を聞き、各学生から日本語の原作と翻訳との違い、また原文のニュアンスや良さを伝えるために訳す時に工夫された箇所などの指摘がなされ、翻訳文学の課題と魅力を知ることができました。
最後の質問コーナーでは、本校3年生からの質問にも丁寧に答えてくださり、講演後にも直接お話をする機会までいただきました。実り多き一日となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

後期課程女子バスケットボール部 活動報告

去る12月23日(火)〜12月29日(月)に、東京体育館で行われた「2015ウインターカップ」に、後期課程女子バスケットボール部はテーブルオフィシャルズとして参加しました。
力を合わせて試合のサポートをし、1〜3回戦、準々決勝、準決勝と勝ち上がり、最後は3位決定戦を任されました。注目を浴びる中で緊張と戦いながら仕事をやり遂げました。選手と同じコートを走り、間近でプレイを感じた経験を生かしてこれからもバスケットボールを頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子バスケットボール部 1年生大会で健闘

画像1 画像1
 1月10日(日)に、千代田区・港区公立中学校1年生大会がありました。1年生にとっては初めての公式戦でしたが、第3位と健闘しました。
 応援してくださった皆様に心から感謝申し上げます。

文学散歩

画像1 画像1
 冬季休業日に入る直前、文芸部は春日駅周辺へ文学散歩に行きました。当日は、前期課程の部長・編集長が中心となり企画、案内をしました。
 まず、「小説神髄」を発表した当時に坪内逍遥が住んでいた旧居跡を訪れ、そこからすこし先にいったところにある宮沢賢治旧居跡を訪れました。
 その後、樋口一葉にまつわる地を2か所巡りました。最初に訪れたのは、家計をやりくりするため、一葉が通ったとされる旧伊勢屋質店でした。ここの主人は一葉が24歳で亡くなった時、香典を持って弔問するなど、つながりの深い場所でした。次に訪れたのは、一葉旧居跡の井戸です。この井戸は、一葉が洗濯仕事をしつつ、小説家として創作活動に励んだ、まさに一葉のスタートの地であるところです。この井戸付近には、昭和の雰囲気が残る裏路地があり、その幻想的な雰囲気に、生徒たちの創作意欲も駆り立てられたようです。
 年明けには、部誌を発行します。完成した部誌は校内で配布しますので、ぜひご覧ください。

後期女子バスケットボール部 ウインターカップ

 12月23日(祝)、今年もウインターカップ2015に、テーブルオフィシャルズとして参加しました。テーブルオフィシャルズとは、スコアラー、アシスタントスコアラー、タイマー、ショットクロックの4人のテーブルと、フロアワイパー4人で構成された、審判と共に試合をつくりあげるチームのことです。第3試合の石川県代表鵬学園と熊本県代表熊本国府高校の試合をサポートしました。大きなミスをすることもなく、ホッとしました。次の割当をいただけたら、今日の反省を生かして、また頑張ります!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

四番町図書館コメントコンテスト 大賞受賞

画像1 画像1
 千代田区立四番町図書館が行った「四番町図書館コメントコンテスト2015」において文芸部の2年生が大賞を受賞しました。このコンテストは中学生・高校生・大学生・専門学校生を対象に行ったコンテストです。自分で選んだ本の紹介を、四番町図書館の司書の方と来館された方が審査し、応募総数107冊の中から見事大賞に選ばれました。

感嘆符 吹奏楽部 第8回ウィンターコンサートのお知らせ

吹奏楽部が年末にコンサートを開催します。一般の方もご来校いただけます。年末のひととき、私たちと楽しい時間を過ごしませんか。皆様、お誘いあわせの上、ご来校ください。部員一同、心よりお待ちしております。

日時 平成27年12月23日(祝)
   開場:午後2時 開演:午後2時30分
場所 本校九段校舎3階体育館
内容 第1部 吹奏楽オリジナル曲、「アラジン」より 他
   第2部 アンサンブル発表、オブラディ・オブラダ 他
主催 千代田区立九段中等教育学校
   九段中等教育学校吹奏楽部保護者の会
後援 千代田区教育委員会

※上履きが必要です。
※小学生や乳幼児は保護者同伴をお願いします。

[お問い合わせ]吹奏楽部顧問(電話03(3263)7190)

10代から出会う翻訳文学案内〈新・世界文学入門〉参加

 11月28日に東京大学本郷キャンパスにて開催された「10代から出会う翻訳文学案内〈新・世界文学入門〉」に文芸部の2名が参加してきました。
 当日は、ホスト役である東京大学の沼野充義教授が明治大学の張競教授をゲストに迎え、「海を越える日本文学―日中文学交流の現在―」というテーマで対談を行いました。
 江戸時代以前は日中ともに、漢詩・漢文という共通の基盤がありましたが、明治以降は日本が西洋文学の書き方を学ぼうと腐心する一方、漢詩・漢文を学ぶ機会も失われ、日中間での翻訳文学にも大きな変容があったというお話を聴くことができました。
 また、翻訳文学の歴史だけでなく、日中の漢字の変遷など言語学に関するお話もありました。
 日頃あまり機会のない、大学での講演ということもあり、大学構内を散策するなどほんのひとときではありましたが、大学生活を垣間見ることができました。
 最後に、張競先生より文学作品を読む意義と作品作りについてアドバイスもいただき、今後の創作活動につながるよい機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

後期課程女子バスケットボール部 試合結果

 11月15日(日)に行われた、新人大会2回戦で、神田女学園と対戦しました。121対33で本校が勝利しました。九段の会場で、たくさんの方に応援していただきました。ありがとうございました。
 3回戦(都ベスト56決め)は、11月22日(日)、佼成学園女子高校会場の第1試合(9時から)です。都立美原高等学校と対戦します。お時間ありましたら応援よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高文連 文芸部門入賞

 第38回東京都高等学校文化祭の文芸部門において本校の生徒2名が、小説の部、短歌の部で優秀賞を受賞しました。
 今回出品した作品は、先日文芸部の秋合宿で訪れた富士にまつわるものでした。状況描写や場面の切り取り方、さらには高校生だからこそ書けるフレッシュな内容が評価されました。
 またこの会では、他校の生徒と小説や短歌のつくりかたを互いに学び合うなど、交流をもつこともできました。今後の作品作りに生かしていく予定です。
画像1 画像1

軟式野球部 東京都中学校野球秋季大会報告

 10月24日(土)に、あきる野市民球場において、東京都中学校体育連盟主催の都大会準々決勝が行われました。都大会常連の中野区立第七中学校を相手に、最終回まで粘り強く戦いましたが、2対4で惜敗いたしました。
 本校開校以来、初の都大会出場を決め、準々決勝で敗れはしたものの、東京都ベスト8という結果を残すことができました。この経験と自信を生かして、より一層頑張っていきます。たくさんのご声援ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

一回戦突破!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日、都立青山高校にて、高等学校男子バスケットボール部第一支部新人大会が行われ、二松学舎大学付属高校を相手に、見事一回戦を突破いたしました。
新チームになって初めての公式戦でしたが、普段の練習の成果をいかんなく発揮できた試合となりました。
寺内主将「今日は皆様の応援のおかげで勝利することができました。次回もよりいっそうの応援をよろしくお願いします!」
次回は、11月1日、都立駒場高校で9時ティップオフとなります。応援のほど、よろしくお願いいたします!!

文芸部 秋合宿

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋の期間休業を利用して、山梨県の河口湖周辺に文芸部員で秋合宿へ行ってきました。
 樹海や富士山五合目周辺、忍野八海、さらには『富岳百景』の舞台となり、太宰治が逗留した部屋のある天下茶屋などに訪れました。古来より文学に描かれ続けた富士山をめぐる信仰の歴史や文学作品の舞台を見学し、夜のミィーテングでは、富士を舞台とした俳句や短歌を詠みあったり、富士山にまつわる文学について考察し合いました。ここで得られたことをもとに、部誌を作成してまいります。

全国俳句大会ジュニアの部 入賞

画像1 画像1
 文芸部6年生の生徒が、第54回全国俳句大会ジュニアの部において優良賞、井上弘美入選となり、表彰を受けました。
 今年の春は俳句作りについて改めて学ぶ機会もありました。そうした経緯からも、入選という報告は、他の部員たちの励みにもなりました。
 これからも良い作品作りを目指し、部員一同邁進していきたいと考えております。

軟式野球部 第1ブロックA野球秋季大会準優勝!

画像1 画像1
 9月27日(日)に行われました東京都中学校体育連盟主催の秋季野球大会において、見事、準優勝することができました。本校開校以来の快挙です。たくさんの応援をありがとうございました。
 決勝戦では、品川区立冨士見台中学校と、5回まで1対1と接戦を繰り広げましたが、相手チームの粘りに2点を勝ち越され1対3で惜敗してしまいました。
 10月10日から始まる東京都大会に出場することが決まりましたので、このあともチーム一丸となって、全力で戦ってまいります。引き続き応援よろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31