最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:47
総数:217224

宿泊研修01

5年17名が宿泊研修で紀北青少年の家に到着しました。
入所式・オリエンテーション・フィルードサーチを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

稲刈り体験〔その2〕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
柱本幼稚園の皆さんも、見学をかねて応援に駆けつけてくれました。
後半はコンバインが登場し、稲刈りと脱穀を見せていただきました。学校への帰りの道中、できたお米で調理する光景に思いを馳せながら、無事戻ってくることができました。

稲刈り体験〔その1〕

9月16日(水)、6月5日に矢野勉様お世話いただき田植えさせていただきました稲が、待ちに待った収穫の時を迎えました。
 最初に、鎌を使う時の注意を聞き、早速稲刈り開始です。5年生は、慣れない鎌をあやつりながら、一生懸命稲を刈っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA環境整備作業〔その2〕

後半は、校舎内の窓ふきをしていただきました。少しでも子どもたちの学習環境を整えようと一生懸命作業いただき、おかげさまで、教室やろうかの窓がピカピカになりました。
 一緒に手伝ってくれる児童もたくさんいて、作業がとてもスムーズに進みました。
 参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA環境整備作業〔その1〕

9月12日(土)PTA環境整備作業を行いました。早朝よりたくさんの方にお集まりいただきました。熱心に作業していただきました。
 前半は、運動場の草引き、剪定、溝の泥上げを中心に、熱心に作業していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ずいぶん大きくなりました(菊の栽培)

9月11日(金)朝、美化委員のみなさんが、菊の水やりや施肥に取り組んでくれています。おかげで、菊は、ずいぶん成長し背が高くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展

9月3日(木)、4日(金)夏休み作品展を体育館で開催しました。子供たちが夏休みに取り組んだ工作、感想文、自由研究等が展示され、子供たちの努力の成果を多くの保護者に見ていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け集会

9月1日(火)今日から前期後半がスタートしました。手には工作や自由研究の荷物を持ち、心には夏休みの思い出をいっぱい詰めて、みんな揃って登校です。学校にはまた元気な声が帰ってきました。
夏休み明け集会では、水泳記録会や選手権大会等の入賞者の表彰のあと、校長から、「夏休み前にみんなでつくった、当たり前10か条を守っていきましょう。」「体験的な行事が目白押しなので、たくさんの経験をつんでいろんなことをどんどん吸収していこう。」というお話がありました。
 夏休みを終えて登校した子ども達は、一回りも二回りも大きくなったような気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修

 8月19日(水)ノートルダム清心女子大学杉能道明准教授をお招きして、校内研修を開催しました。杉能先生は、今使っている教科書の編集に携わった方で、今後の算数科に授業で大事にしなければならないところをお話いただき、また、我々が児童となって師範授業もしていただきました。この研修で得たものを大切にしながら、授業研究を進めていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学童水泳記録会

7月29日(水)橋本市・高野町内小学校学童水泳記録会が橋本市民プールで開催されました。真夏の日差しが容赦なく照りつける中、本校5・6年生30名は、大会の緊張感と戦いながら、それぞれの自己ベストを更新しようと懸命に泳いでいました。また、仲間を応援する態度もすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前集会

 7月16日(木)台風11号の影響を考えて、一日早く夏休み前集会を実施しました。子どもたちは、4月からのみんなのがんばりをもう一度振り返ったり、夏休みに向けての諸注意を一生懸命聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柱本小学校区健全育成連絡協議会総会

7月15日(水)柱本小学校区健全育成連絡協議会総会が開催されました。これは、PTA、地域の団体、そして学校・園の代表者等が一堂に会し、本校の校区における児童園児の健全育成を目指し、情報交換や対策等の検討を行うもので、約40名近くの皆様に集まっていただきました。
 本会において、本校児童について、集団登校では、上級生が下級生や園児の面倒をしっかり見てくれているとお褒めの言葉をいただきました。この本校のよき伝統を今後も引き継いでいかなければならないと再認識させていただきました。
画像1 画像1

『柱本小学校当たり前10か条』ができました

 近年、「凡事徹底」の大切さが見直されている中、『当たり前のことを当たり前にできる子』になってほしいという願いのもと、「柱本小学校当たり前10か条」を作成しました。
 これは、各学年で「学校で自分たちが守らなければならない10か条」を考えてもらい、児童会が中心となって集約したものです。
 この「10か条」を各教室と玄関前に掲示して、学校生活において守っていこうという風土を作りたいと考えています。
画像1 画像1

人権の花運動

 7月6日(月)委員会活動で「人権の花運動」のプランターに花の苗を植えました。
土からつくって植えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ももの学習

 7月10日(木)6年生がももの学習をしました。これは、毎年県が和歌山の特産品であるうめ・もも・かきを県内全小学校へ送ってくれるもので、今回はもも。6年生はももに関してのお話を聞き、実際に桃を頬張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サマーフェスティバル

 7月8日(水)2・3限にサマーフェスティバルを開催しました。4・5・6年生が工夫をして楽しいコーナーを作ってくれました。児童会の進行で楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム

 7月3日(金)1年生のふれあいルームでカプラをしました。どんどん積み上げてすばらしい作品をつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どろんこ遊び

7月2日(木)2限目に、柱本幼稚園に招待いただいて1年生が「どろんこ遊び」をしました。砂場で山をつくったり水を流したり泥団子作りなど楽しい時間を過ごすことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャップ・ハンディ体験

 7月2日(木)4年生が5限にキャップ・ハンディ体験をしました。橋本市社会福祉協議会の方3人にお世話になり、2班に分かれて体験を行いました。4年生は、真摯な態度で体験活動を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア

 7月1日(水)本日、図書ボランティアの方々の活動日でした。毎月1回以上お世話になっています。図書の整理や本の修理、図書室の飾り付けなどお願いしています。
 赤いジャージは紀見北中の職場体験で来てくれている中学生です。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960