最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:144
総数:216718

エコライフの見学(4年生)

 9月24日(月)4年生が社会科の単元「ごみの始末」の学習として、エコライフの見学に行きました。自分たちの生活で発生したゴミがどのように処理されているのか丁寧に説明していただきました。児童たちも興味深く見学していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい教室

 9月18日(金)1年生対象のふれあい教室が行われました。今回は、3B体操。「3B体操を知っている人」という問い掛けに、「知ってる」と答える子が多く、幼稚園でやったことがあったことを覚えていたことに講師の伊藤先生も驚いていました。
 知っている子が多くて、すっと先生の動きを真似することが出来ていました。気持先走る男の子と、ゆっくりお話を聞いて言われた通りに動く女の子達…すごく両極端なんですが…夢中になると男の子も女の子も、どんどん前に寄っていきながら、楽しんで体を動かせてていたと思います。
 ベルを投げるとき「みてみて」と注目してもらいたい❗お尻フリフリ、四股を踏むときは、ノリノリでみんなすごく良い笑顔でした。「もっとやりたかった❗またやりたい」と言っ帰ってくれる子もいました。
 今日は、楽しくいっぱい体を動かす事ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 ラスト

 昼食を食べ、退所式の後、学校へ無事戻ってくることができました。この研修で学んだことを活かし、連休明けより、一回りも二回りもたくましくなった5年生となってくれることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

宿泊研修06

宿泊研修第二日目は,朝の集い・団体紹介から始まります。
この後,まが玉作りを予定しています。

画像1 画像1

宿泊研修01

5年17名が宿泊研修で紀北青少年の家に到着しました。
入所式・オリエンテーション・フィルードサーチを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

稲刈り体験〔その2〕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
柱本幼稚園の皆さんも、見学をかねて応援に駆けつけてくれました。
後半はコンバインが登場し、稲刈りと脱穀を見せていただきました。学校への帰りの道中、できたお米で調理する光景に思いを馳せながら、無事戻ってくることができました。

稲刈り体験〔その1〕

9月16日(水)、6月5日に矢野勉様お世話いただき田植えさせていただきました稲が、待ちに待った収穫の時を迎えました。
 最初に、鎌を使う時の注意を聞き、早速稲刈り開始です。5年生は、慣れない鎌をあやつりながら、一生懸命稲を刈っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA環境整備作業〔その2〕

後半は、校舎内の窓ふきをしていただきました。少しでも子どもたちの学習環境を整えようと一生懸命作業いただき、おかげさまで、教室やろうかの窓がピカピカになりました。
 一緒に手伝ってくれる児童もたくさんいて、作業がとてもスムーズに進みました。
 参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA環境整備作業〔その1〕

9月12日(土)PTA環境整備作業を行いました。早朝よりたくさんの方にお集まりいただきました。熱心に作業していただきました。
 前半は、運動場の草引き、剪定、溝の泥上げを中心に、熱心に作業していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ずいぶん大きくなりました(菊の栽培)

9月11日(金)朝、美化委員のみなさんが、菊の水やりや施肥に取り組んでくれています。おかげで、菊は、ずいぶん成長し背が高くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展

9月3日(木)、4日(金)夏休み作品展を体育館で開催しました。子供たちが夏休みに取り組んだ工作、感想文、自由研究等が展示され、子供たちの努力の成果を多くの保護者に見ていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け集会

9月1日(火)今日から前期後半がスタートしました。手には工作や自由研究の荷物を持ち、心には夏休みの思い出をいっぱい詰めて、みんな揃って登校です。学校にはまた元気な声が帰ってきました。
夏休み明け集会では、水泳記録会や選手権大会等の入賞者の表彰のあと、校長から、「夏休み前にみんなでつくった、当たり前10か条を守っていきましょう。」「体験的な行事が目白押しなので、たくさんの経験をつんでいろんなことをどんどん吸収していこう。」というお話がありました。
 夏休みを終えて登校した子ども達は、一回りも二回りも大きくなったような気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修

 8月19日(水)ノートルダム清心女子大学杉能道明准教授をお招きして、校内研修を開催しました。杉能先生は、今使っている教科書の編集に携わった方で、今後の算数科に授業で大事にしなければならないところをお話いただき、また、我々が児童となって師範授業もしていただきました。この研修で得たものを大切にしながら、授業研究を進めていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960