最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:144
総数:216722

日本ユネスコ協会連盟 書きそんじはがきキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(月)、29日(火)、30日(水)の3日間、児童会を中心に書きそんじはがきキャンペーンを行いました。児童たちは、「おはようございます。」の元気な挨拶と共に精を出して取り組んでくれておりました。お便りでもお伝えさせていただきましたが、発展途上国の児童がひとり、はがき11枚でひと月学校に通うことができます。たくさんご協力いただき、今年は177枚のはがきが集まりました。日本ユネスコ協会連盟に送らせていただきます。ご協力、誠にありがとうございました。

絵本の広場 1

 1月30日(水)
 紀見北地区公民館「本の会コスモス」の皆さんにお世話をいただいて、「絵本の広場」を開催していただきました。たくさんの絵本に囲まれて子ども達は大喜び。好きな本を選んでは、自由なスタイルで読んでいました。あっという間の1時間でした。
(上)1・2年  (下)3・4年
画像1 画像1
画像2 画像2

絵本の広場 2

(上)5年生  (下)6年生
画像1 画像1
画像2 画像2

新一年生体験入学

1月25日(金)
来年度入学予定の新一年生を迎えて、体験入学を行いました。
小学校からは一年が音楽の演奏と、学校行事を紹介しました。
五年生が、ゲームとクイズで楽しませてくれました。
最後に一年生から手作りのプレゼントを渡しました。
 4月にはみんなを待っています。小学校は楽しいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム 2年 「カプラ」

 部屋に入ってきたときからカプラの見本を興味深く見てくれて、説明もしっかり聞いてくれました。そして、疑問に思ったことを進んで質問してくれるなど、さすが2年生!頼もしい!!高く積む、いろいろな積み方を重ねる、一人ひとり工夫して楽しんでくれました。これだけ楽しんでくれると、スタッフも嬉しくなります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび大会

 3時間目から校内なわとび大会を体育館で実施しました。
 一人一種目、1分間に何回跳べるか挑戦します。回数は6年生が数えます。冬休み前から練習してきた成果を発揮できるようどの子も一生懸命頑張っていました。
 閉会式では、9種目の最高記録の紹介と最高記録者が模範跳びを全校に見せてくれました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム 1年 「カプラ」

 入ってくるなり、「楽しそう!!」と興味津々。スタッフが先に作ってあったサンプルを見ながら、一人ひとりが考えて作っていました。となりのタワーとつなげたら、次は高く高く積みあげていきました。「カプラ楽しい!!」「もっとやりたい!」壊すのも楽しみながら、片付けまできちんとできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム 5年 「カプラ&ミサンガ」

 今日のふれあいルームは、カプラとミサンガ作りです。男の子達は、がっつりカプラを楽しんでいました。女の子達はミサンガとおしゃべりを楽しんでいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明け集会

 1時間目に、冬休み明け集会をしました。まず、全校で新年の挨拶をしました。平成最後の2学期後半。一日一日を大切に学年の締めくくりをしてほしいものです。
画像1 画像1

冬休み前集会

 冬休み前集会を行いました。校長先生からは、冬休みを元気に過ごすための3つのキーワードを、生徒指導主任の先生からは、冬休みを安全に過ごすための3つの約束についての話がありました。楽しい冬休みになるといいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

ふれあいルーム 456年 「ドッジボール」

 最初にキャッチボールをしました。その後、サポーターさんからルールについての説明を聞きました。さあ、いよいよゲームです。公式ルールに準ずる形で進めましたが、みんな一生懸命作戦を考えてゲームをしていました。なかなか勝負がつかず、結局休憩無しで最後のホイッスルまでたたかいました。声を掛け合い、目で手で合図し合い真剣に取り組む様子を見ていて嬉しくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいルーム 3年 「お正月工作」

 3年生の子ども達がお正月工作に挑戦しました。粘土でお正月の飾り(松竹梅・扇・鯛・富士山・羽子板・・・)を手作りして、次から次へとボンドで台にくっつけます。
 一年のはじまりをお祝いする準備ができました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年・5年 菊の片付け

 5年生が中心となって、菊の後片付けをしました。花だけでなく、輪台や支柱なども外してまとめました。5年生のみなさん、1年間お世話をしてくれてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム 1年 「手作り干支ダルマ」

 来年の干支「猪」のダルマを作りました。工夫をしながら一生懸命作りました。出来上がったダルマを見ていると思わず笑顔に!新しい年に福をいっぱいよんでくれそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割りそうじ

 1年生から6年生までの児童が12のグループに分かれて玄関や体育館、特別教室の掃除をしました。高学年がリーダーとなってみんなで頑張り、ピッカピッカにしてくれました。次回は、2月を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(火災想定)

12月3日(月)
火災を想定した避難訓練を行いました。
理科室が出火元であることから、今回は体育館に避難誘導しました。。
避難開始から3分以内に全員が避難できたことで、成果がありました。

寒くなるこれからの季節、火の元の管理をしっかりしたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム 4年 「カプラ」

 カプラのふれあいルームに元気でやる気満々の4年生の子ども達が参加してくれました。いつもいろんなことにチャレンジできる4年生なので、今回は少し難しい「鉄橋繋ぎ」に挑戦しました。結果は見事完成!壊すときも下の柱を抜きつつ上手に崩して、最後はきっちりお片付け。本当に楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権の花植え

 今年も人権啓発推進委員会のみなさまにお世話をいただいて、美化委員会の児童がプランターに花苗や球根を植えました。これから、水やりなどの世話をしながら大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観劇鑑賞会

 劇団「民話芸術座」の方にきていただきました。第1部では、6年代表児童3名と職員による「朗読劇」を、第2部では6年代表児童と劇団の方による劇をしていただきました。6年生の児童が出演することで、子ども達はより集中して鑑賞できていました。また、ほんものの劇にふれることで、感動している子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

老人会との交流会

 紀見峠・柱本・沓掛・矢倉脇・慶賀野・紀見ヶ丘・光陽台の7地区の老人会の方に1年生と3年生が昔遊びを教えていただきました。いろいろな遊びに挑戦したり、できるまで根気よく練習したりとどの子にとっても充実した楽しい時間となりました。遊んだ後は、一緒に給食も食べていただきました。 最後に、音楽会で発表する4年生の合唱と合奏を聴いていただき、会を終えました。老人会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960