最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:47
総数:217231

ふれあいルーム 1年 「手作り干支ダルマ」

 来年の干支「猪」のダルマを作りました。工夫をしながら一生懸命作りました。出来上がったダルマを見ていると思わず笑顔に!新しい年に福をいっぱいよんでくれそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割りそうじ

 1年生から6年生までの児童が12のグループに分かれて玄関や体育館、特別教室の掃除をしました。高学年がリーダーとなってみんなで頑張り、ピッカピッカにしてくれました。次回は、2月を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(火災想定)

12月3日(月)
火災を想定した避難訓練を行いました。
理科室が出火元であることから、今回は体育館に避難誘導しました。。
避難開始から3分以内に全員が避難できたことで、成果がありました。

寒くなるこれからの季節、火の元の管理をしっかりしたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム 4年 「カプラ」

 カプラのふれあいルームに元気でやる気満々の4年生の子ども達が参加してくれました。いつもいろんなことにチャレンジできる4年生なので、今回は少し難しい「鉄橋繋ぎ」に挑戦しました。結果は見事完成!壊すときも下の柱を抜きつつ上手に崩して、最後はきっちりお片付け。本当に楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権の花植え

 今年も人権啓発推進委員会のみなさまにお世話をいただいて、美化委員会の児童がプランターに花苗や球根を植えました。これから、水やりなどの世話をしながら大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観劇鑑賞会

 劇団「民話芸術座」の方にきていただきました。第1部では、6年代表児童3名と職員による「朗読劇」を、第2部では6年代表児童と劇団の方による劇をしていただきました。6年生の児童が出演することで、子ども達はより集中して鑑賞できていました。また、ほんものの劇にふれることで、感動している子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

老人会との交流会

 紀見峠・柱本・沓掛・矢倉脇・慶賀野・紀見ヶ丘・光陽台の7地区の老人会の方に1年生と3年生が昔遊びを教えていただきました。いろいろな遊びに挑戦したり、できるまで根気よく練習したりとどの子にとっても充実した楽しい時間となりました。遊んだ後は、一緒に給食も食べていただきました。 最後に、音楽会で発表する4年生の合唱と合奏を聴いていただき、会を終えました。老人会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム 1・2・3年 「剣道」

 1・2・3年生のふれあいルームで「剣道」の体験をさせていただきました。竹刀の持ち方、構え方から基本的な技「面」「小手」「胴」を教えていただきました。最初は緊張していた子ども達も、練習が進むにつれて元気いっぱい声を出して剣道を楽しんでいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年度 就学時健康診断

 11月1日(木)に、来年度入学予定者29名の就学時健康診断を行いました。子どもたちが検診や検査を受けている間、保護者の方には、体育館で入学についての説明を聞いたり、ヘスティアの皆様による親同士のつながりを築くためのワークショップに参加したりしていただきました。。
 4月に、元気な29名の皆さんと柱本小学校で出会えることを楽しみにしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム 2年生

 2年生のふれあいルームで「ハロウィンボンボン」を作りました。
 毛糸をぐるぐる巻いて、しっかり結びます。毛糸の輪の中にハサミを入れて、毛糸をカットします。きれいな丸になるように飛び出している毛糸をどんどんカットして、帽子・目・口をつければ、はい、出来上がり!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム 1年

 10月19日(金)1年生のふれあいルームがありました。ハロウィンのキャンディバックを作りました。座ってきちんと説明を聞いて、作業も一生懸命取り組んでいました。出来上がったバッグはそれぞれ色んな顔になり、嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 4、5、6年生の児童がNTT DOCOMO、人権擁護委員の方にご来校いただき、「スマホ・ケータイ安全教室」の授業をうけました。アプリやSNSについて、今日的な課題について、説明をしていただいたり、人権という視点からお話をいただいたり、児童にわかりやすい内容で授業をしていただきました。

ふれあいルーム 「茶道」

 茶道の作法(お菓子をいただく、抹茶を点てる、抹茶をいただく)についてご指導いただきました。初めての体験に緊張している様子でしたが、楽しく体験できました。
 11月4日(日)「ふるさと展望」では、柱本小学校でお茶席も予定されています。今日の体験をいかして、お手伝いさせてもらってもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期始業式

 今日から、2学期がスタートします。始業式では、校長先生から「読書や運動・人とのつながりの中でたくさん感動できるよう努力しましょう。」というお話がありました。2学期もがんばる子ども達を応援していきたいです。

画像1 画像1

第1学期終業式

 1限目に終業式を行いました。元気いっぱい校歌を歌った後、校長先生のお話を聞きました。通知表の所見から、各学年の頑張っている友だちの様子が紹介されました。挨拶がきちんとできているお友達がいることで地域の方からお褒めの言葉をいただいたことも紹介してくれました。
 今日、子ども達は、通知表を持って帰ります。1学期の頑張りを確かめるとともに2学期の目標を見つけてほしいと思います。
画像1 画像1

秋の遠足(3・4年)

10月2日(火)
よいお天気にめぐまれ、大阪市立科学館と自然史博物館へ3年、4年生で遠足に行ってきました。科学館では、プラネタリウムを体験しました。自然史博物館ではこん虫や、恐竜の模型がたくさんあり、こどもたちは興味津々で見学していました。みんな仲良く元気に過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あいうべ体操」説明会

 9月28日(金)学校歯科医の加藤大太郎先生に「あいうべ体操」についての説明をしていただきました。
 普段、無意識のうちに口呼吸をしている私たちですが、「あいうべ体操」で口呼吸を鼻呼吸に替えるとよりよい眠りや免疫力がアップするなど多くの効果が期待できることを教えていただきました。1日30回の「あいうべ体操」で鼻呼吸に替え、健康な体を作りたいものですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り草引き

画像1 画像1
9月13日(木)
雨がよく降るこの頃です。
雨の降っていない時間を使って、全校で縦割り草引きを行いました。
普段、少年野球のタイガースの皆さんが、草を取ってくれていますが、
今日はグラウンドの周辺の草を児童の縦割り班で抜きました。
すべて抜けていないので、今後も何度かする予定です。
画像2 画像2

夏休み作品展

台風21号がやっと通り過ぎました。
臨時休業となりましたが、ご家庭は大丈夫でしたか?
5日から夏休み作品展が始まり、初日からたくさんの保護者の方が見てくれました。
6日、7日もありますので、児童の力作をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期後半が始まりました

画像1 画像1
9月3日(月)
1学期後半が始まりました。
大きな事故やけがもなく、みんな元気な姿を見せてくれました。
登校時にはみんな夏休みの課題を持って来ていました。
夏休み作品展を楽しみにしてください。

今日から、教育実習の中島さんが来てくれています。いろいろな教室で学んで、後半は2年生を中心に授業見学をします。10月2日までがんばってください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960