最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:97
総数:217531

2年生 ふれあいルーム

今回は「昆虫切り紙とアミの工作」で、ヘラクレスオオカブトと虫取りアミを作りました。とてもリアルなカブトムシがたくさんできました。アミ作りでは、しっかり強めに巻いたチラシの棒をぐいぐい曲げて輪にします。少ししんどい作業ですがきれいに円を作っていました。そして、出来上がったものを、大事に持って帰りました。
教えてくださったサポーターの皆さん、どうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 初めてプールに入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お天気に恵まれて5時間目にプールに入ることができました。小学校のプールに入るのは初めての子どもたち。今年は感染症対策の面でいろいろなことに気をつけなければなりませんが、みんなお話をよく聞いて頑張ることができました。顔をつけたり、ブクブクパッをしたりと水慣れから始めています。これから楽しみながら練習していきます。

2年生 町探検2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の町探検では、柱本と光陽台を回ってきました。今日もたくさん歩いて、自分たちの住んでいるところにはいろいろなお店があることを確かめてきました。前回より長い道のりで少し疲れた様子も見られましたが、みんながんばって楽しく探検してきました。

2年生 町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は紀見ヶ丘地区にあるお店や施設の見学に出かけました。自分たちが日頃利用しているお店について、知っていることをいろいろ教えてくれました。学校に戻る途中には2号公園で小休憩。みんなで楽しく安全に探検することができました。

2年生 ソフトボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目の体育の時間にソフトボール投げの測定をしました。これまでに体育館でもボールを投げる時の動きを練習していたのですが、今日は腕をしっかり使って投げることができていました。水曜日にはスポーツテストの時間を設け、様々な種目にチャレンジします。

2年生 ふるさと学習

画像1 画像1
画像2 画像2
自分たちの住む地域のことを学ぶふるさと学習。2年生は「ホタル」について、根古川ほたるの会の森脇様に教えていただきました。ゲンジボタルの雄と雌の見分け方やえさになるカワニナについて、実物を見せてもらいながら教えていただきました。興味をもった子どもたちは「ホタルはどれくらい生きることができますか」「他にはどんな種類のホタルがいますか」など次々に質問していました。今、笹尾川周辺ではたくさんのゲンジボタルが飛翔しているそうです。地域の良さを感じられる有意義な学習になりました。

2年生 野菜の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日植えた野菜の苗の観察をしました。先週よりも大きくなって、花が咲いている子もたくさんいました。観察文を書く時には、国語の学習で習ったことを上手に使って文章にまとめることができました。わき芽を取ったり、水をやったりとしっかりお世話ができる2年生です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960