最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:103
総数:217443

今週の3年生!その2

タブレットで動画を撮り、自分の動きを確認してアドバイスをもらったり、タイマーを使って英語で数字を読み上げたり、伝わる言葉で文章を書き、実際に発表したりしました。
多くの経験を通して、さらに成長してもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の3年生!その1

体育科では跳び箱で開脚跳びや台上前転にチャレンジしたり、特別活動ではジャンケン大会やジェスチャーゲームをしたり、理科では音の性質について学んだりしました。
これからも挑戦する気持ちを大切にして取り組んでもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

FM橋本出前授業!その2

自分たちの発表を聞いてもらい、さらに良くなるアドバイスをいただいたり、国語科「ちいちゃんのかげおくり」を抑揚や気持ちを入れて朗読したりしながら、学び多い時間を過ごすことができました。
今日学んだ話す力をこれから活かしてもらいたいと思います。
向井さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

FM橋本出前授業!その1

FM橋本の向井さんにお越しいただき、話し方についての授業をしてもらいました。
声には表情があるということ、適切な声の大きさや長さ、誰に何を伝えるのか等、詳しく実演を挟みながら分かりやすく話してもらいました。
お手本を聞いた子ども達は、その伝わり方の違いに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の3年生

体育科のマット運動では自分たちの様子をタブレットで撮り合って確認したり、図画工作科ではお話に出てくる登場人物を描いたり、みんな遊びでは2チームに分かれてドッジボールをして楽しんだりしました。
寒い日が続きますが、健康に気をつけて前向きに過ごしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学2

上学年の一生懸命に取り組む様子は迫力があり、憧れを感じるクラブ見学となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ見学1

3年生は4年生から始まるクラブ活動の見学に行きました。
柱本小学校ではバスケットボール、卓球、野球・サッカー、百人一首、イラストの計5つのクラブがあります。
子ども達はそれぞれのクラブの楽しさや難しさを感じ、来年に向けて考える良い機会になったことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の3年生2

大谷選手からのグローブを手に取ってじっくりと見たり、みんな遊びでなんでもバスケットをして楽しんだり、図画工作科では墨汁を使って想像した木を描いたりしました。
なんでも前向きに考えられる力を伸ばしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の3年生1

音楽科でリコーダーに取り組んだり、体育科では開脚前転・開脚後転、伸膝後転にチャレンジしたり、集中して書初競書会の清書を仕上げたりしました。
友達の良いところをたくさん見つけ、チームワークよく過ごしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南海電鉄出前教室!その2

クイズやアニメで楽しく学べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南海電鉄出前教室!その1

南海電鉄さんによる出前教室をおこないました。
2名の方にお越しいただき、南海電鉄についてや鉄道の仕事内容、電車でのルールやマナーなどを教えていただきました。
南海電鉄の歴史や路線の紹介では、子ども達はめで鯛電車の内装に興味をもって話を聞いていました。
鉄道の仕事では、警察や消防にもあった通信司令室のような「輸送司令」や検車区などを知ることができました。
鉄道のルールやマナーでは、線路でしてはいけないことや優先座席の意味などを学びました。
多くのことを教えていただき、子ども達は鉄道に興味をもったことだと思います。
南海電鉄さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の3年生!

書初競書会の練習をしたり、体育科でマット運動の接転技群に取り組んだり、国語科でオリジナルの詩を読み、感想を伝え合ったりしました。
前向きに取り組む気持ちを大切にして、楽しんで学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵馬づくり教室!

友愛児童館の皆さんにお越しいただき、絵馬づくりをしました。
今年の願い事を書いたり、羽子板やコマなどを絵馬に貼り付けたりしました。
とても綺麗で立派な絵馬が出来上がりました。
友愛児童館のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけましておめでとうございます!

新年もよろしくお願いします。
1月9日(火)の絵馬づくり教室でハサミを使います。マイネームも含め忘れないようにしてください。また、新年の抱負(目標)を考えておきましょう。
残り少しの冬休み、楽しく過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の3年生2

図画工作科「身近な自然の形・色」の学習では、拾っておいたどんぐりと5年生からいただいた木を使ってトトロの森を作りました。
子ども達の描くトトロは表情豊かで一人ひとり違っていて素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の3年生1

国語科ではお気に入りの昔話や民話を紹介したり、外国語活動ではクリスマスカードや欲しいものを英語で話したり、大掃除ではみんな一斉に雑巾掛けをしたりしました。
冬休み、思いっきり楽しんでもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間

「季節を体で感じよう」では、四季の野菜栽培に取り組んでいます。
今日はいちごハウスの様子を見に行き、子ども達はワクワクしながら観察していました。
これからとても寒くなりますが、大きく成長してほしいと思います。
また、種をまく時期がかなり遅くて心配しましたが、大根の芽も順調に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の3年生

理科では材質によって明かりがつくかつかないかの実験をしたり、総合的な学習の時間では季節の野菜栽培としてイチゴを植えたり、算数科では三角形を敷き詰めて様々な形を見つけたりしました。
今年も残り5日となりましたが、毎日を大切にして前向きに取り組んでもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の3年生

音楽科ではリコーダーや鍵盤ハーモニカでの練習に取り組んだり、算数科ではコンパスを利用してオリンピックマークを作ったり、理科では豆電球に明かりを付けるつなぎ方を考えたりしました。
風も冷たくなり体調を崩しやすい季節ですが、外でdodge ballやsoccerをして遊ぶ子も多く、元気良さが見られた1週間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の3年生

算数科では間の数について学んだり、理科では日光を虫眼鏡であつめると明るさやあたたかさはどうなるのか実験したり、最後の持久走ではマイペースを少しでも上げようとチャレンジしたりしました。
出前授業が重なった1週間でしたが、授業での学習も順調に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
予定
2/15 SC・ALT来校
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960