最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:60
総数:216772

夏の俳句をつくろう!

生活の中から夏を感じ、夏に関わる俳句をつくりました。
詩を読んで、思い浮かぶ情景をイメージしたあと、イメージマップを用いて夏に関わるキーワードを集めました。
集めたキーワードを使って、「夏」という言葉を使わずに夏らしさのある俳句を工夫して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の時間!その1

3年生から始まる毛筆にもだいぶ慣れてきました。
始筆はどれくらい傾けるといいかな?
送筆から終筆まではじっくりとかけるようにしよう。
終筆はトンッと置いて斜め左上にあげるといいな。
など、書き方のコツを確かめながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の時間!その2

練習は清書のために、清書は練習のように。
ポイントを確認して、お手本をじっくり見ながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次時につなげる思考!

社会科では、「大津区ではなぜれんこん作りがさかんなのか」について学びました。
あたたかく日当たりがよい土地であることや川の近くで水に恵まれていることなど、土地の様子からの利点を資料をもとに読み取りました。また、昔からおこなわれていることや米よりも作りやすいことなどの、れんこん作りの歴史を知ることで授業のまとめにつながりました。
授業の最後に、次の授業課題の予想を考えました。
「たぶん、○○だと思う。」
「少し似ていて、△△と思った。」
など、次の授業の興味が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳3!その2

今回は息継ぎを学びました。
肩の動きを意識して、しっかりと息を吐いて息継ぎができるようにしていこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳3!その1

水泳の授業では、だるま浮、顔つけ、けのびを基本として練習しています。
けのびでは、10メートルくらい進む子もいて、どんどん上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラディッシュ収穫!

総合的な学習の時間に植えたラディッシュを収穫しました。
カリキュラムデザインをおこない、理科の授業での「植物の体のつくり」とつなげた学習ができました。
植物は土の中では「根」がのびている。
しっかりと観察ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼうグラフをかこう!

算数科ではぼうグラフの描き方を学びました。
表題、縦軸、横軸、棒と忘れずに描けるようにしておきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー練習!

リコーダーの腕前もかなり上達してきました。
今日はチャルメラを吹いていました。
これからもいろいろな曲を吹けるようにしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳2!その2

25メートル走では手をうまく使って、速く進む子がいました。
バタ足の仕方や手の動かし方など、工夫しながら取り組んでもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳2!その1

午後から水温が基準値を上回り、3、4年生は水泳の授業をおこないました。
けのびや8の字浮きをしたり、ビート板を使って25メートルバタ足をしたりしました。
少し肌寒かったですが、子どもたちは元気に泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動!その2

自分が選んだ数字と同じ数字を選んだ子がいるか、インタビューで確かめています。
「How many apples?」
たくさんの子にインタビューできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動!その1

ロイド先生との外国語です。
英語や中国語、日本語、韓国語、スペイン語、インド語の和のかぞえかたを学びました。
Uno、Dos、Tres、Quatro、……
知らない言語を学び、良い経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1目もりの大きさが1ではない棒グラフについて調べよう!その2

説明したい子が多く、自分達で学びを広げていきました。
考えを伝え合い、学びの広がりや深まりを目指していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1目もりの大きさが1ではない棒グラフについて調べよう!その1

棒グラフの目もりに注目して、1目もりが1ではないことを説明しました。
「○○さんと似ていて〜」
「考え方が少し違って〜」
など、意見をつなぐ場面も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終わりの会!

3年生では、終わりの会の活動で「いいところ探し」をおこなっています。
友達からいいところを伝えられ、うれしい気持ちで帰ってもらえたらと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表とグラフの学習!

算数科では新しい単元に入りました。
表に「正」の字を使うと整理しやすいことや、「ぼうグラフ」を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年初の水泳!その4

最後に体操とシャワーをしました。
これから楽しみながら安全に水泳の授業に取り組んでもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年初の水泳!その3

大プールで洗濯機や25メートル走などもおこないました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年初の水泳!その2

だるま浮、けのび、バタ足など、いろいろ試しながら少しずつ慣れていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予定
3/8 6年生を送る会
3/11 委員会活動
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960