最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:103
総数:217432

新体力テスト!

1時間目から3時間目までの時間に4年生と新体力テストをおこないました。
長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、20メートルシャトルランを実施し、「昨年の自分の記録を超える」を目標に取り組みました。
シャトルランでは最後まで頑張っている友達を応援する声も聞こえ、運動会からつながる中学年としての仲間意識の高まりが見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな数の計算のしかたを考えよう!その2

たくさんの子が発表して意見を伝え、みんな真剣に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな数の計算のしかたを考えよう!その1

数の相対的な大きさの見方に基づく加法計算、減法計算にチャレンジしました。
千円札が○枚分と考えて……
合わせて20と2にしてみると……
12と10にすれば……
解き方は様々ありますが、算数科では出来るだけ簡単に省略してできる方法を探ってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さなぎがたくさん!その2

虫かごをきれいに掃除して、チョウが出てくるのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さなぎがたくさん!その1

モンシロチョウのよう虫がさなぎになりました。
チョウになるまであと少し。
ワクワクしながら待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト事前練習!その2

良い記録を出すために、何回もチャレンジします。
失敗してもOK!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト事前練習!その1

スポーツテストの事前練習では、記録を高めるポイントを聞いてから試技をおこないました。
去年の自分よりも少しでもいい記録が出るといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分で旋律を作ってみよう!その3

作っては試す、作っては試す。
自己調整力が発揮されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分で旋律を作ってみよう!その2

お手伝いしていただいたICT支援員の先生、ありがとうございました。
みんなも満足しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分で旋律を作ってみよう!その1

音楽の時間ではタブレットを使用して、旋律作りをおこないました。
ト音記号を描き、自分で旋律を考え、鍵盤ハーモニカで吹いてみる。
繰り返しながら作り、納得のいくものができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さなぎの様子を観察しよう!その2

観察した後は、その様子をワークシートに描き表しました。
みんな特徴を捉えて描けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さなぎの様子を観察しよう!その1

5月から飼育しているモンシロチョウの幼虫がいる虫カゴを覗いてみると「さなぎ」に変身していました。
いつのまに……
「黄緑イラストのさなぎがいる!」
「茶色のもいるよ!」
「動いてる!さなぎになりたてかな?」
など、実際に観察をすることで多くのことを感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無言清掃!上達しています!その2

どの場所も本当に静かに取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

無言清掃!上達しています!その1

4月から取り組んでいる無言清掃。
このごろ本当にシーンっとした中で掃除をおこなえています。
黙って集中しながら掃除をすることで、効率よくきれいにできています。
早くきれいになる無言清掃をこれからも続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳授業の事前掃除!その3

みんなで協力して、一輪車一杯に草が集まりました。
お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳授業の事前掃除!その2

一生懸命草を抜いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳授業の事前掃除!その1

プール掃除は後日5.6年生がしてくれるので、3年生はプール周りの草抜きをしました。
環境整備作業から少ししか経っていませんが、多くの草が元気よく生えていました。
みんなで協力してしっかりと抜くことができました。
プール入り口が少しきれいになったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しくやり抜いた運動会

運動会の子どもたちの姿は、本当に一生懸命で最後までやり抜く気持ちが表れていました。
競技に挑む前の緊張した表情や競技中の集中し引き締まった表情、表現運動が終わった後の満面の笑顔など、さまざまな表情が見られました。練習の成果を発揮して、運動会を楽しむ気持ちが伝わってきました。
また、自分達が出ていない時の様子も印象的で、児童席で座って必死に応援している姿も素晴らしかったです。運動会を通して、多くの経験ができました。
運動会行事は終わりましたが、これで途絶えるのではなく、今回で身につけた「気持ちを表す行動」や「前向きにやり抜く力」を日々の学校生活につなげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな遊び!その2

多くの人がお題を出し、楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな遊び!その1

前回できなかったみんな遊びをしました。
今までおこなっていなかったということで、とりあえず週1回のみんな遊びを学級委員中心に計画しています。
今日は「なんでもバスケット」をしました。
靴下が白色の人!
髪の毛をゴムでくくっている人!
昨日ゲームをした人!
など、さまざまなお題で楽しみました。
これから多くの遊びをみんなで楽しむ時間を大切にしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予定
3/15 卒業証書授与式
3/19 大掃除
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960