最新更新日:2024/06/13
本日:count up24
昨日:90
総数:217640

今週の4年生

ポットで育てているひょうたんとへちまが、そろそろ植え替えの時期となったので、畑の草抜きをしました。
暑い中でしたが、草を焼きそばに見立てて楽しむ姿に感心しました。
春から伸びきっていた草がすっきりました。

外国語では、英単語のカードを取り合いするゲームを友達と楽しみました。少しの発音の違いに耳をそばたてて頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水のしみこみ

今日は理科の学習で、土のつぶの大きさと、水のしみこみの関係について実験しました。
小学校のグラウンドの土、砂場、じゃり、畑だけでなく、「近所の公園の砂場が全然しみこまない!」という報告から、公園の砂も実験しました。
あっという間に水がしみこんだものや、一滴落ちるまでにすごく時間がかかるものなど、様々でした。
これから実験結果をさらにまとめていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 楽しめた運動会!

開会式前に撮った写真と、閉会式後に教室に戻ってきて撮った写真です!
どちらもとてもいい笑顔!
校長先生も尋ねていた「楽しめましたか?」を教室でも聞いたら、とってもいい「はい!」が返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週の4年生

今週はあいにくの雨スタートでしたが、そのおかげで水たまりができるところの観察をできました。
ビー玉を転がして、傾きとの関係を調べました。

3枚目は給食を食べ終わるのが「早いday記念」写真です。
普段からも時間内に完食できることがほとんどですが、今日はいつもよりさらに早かったです。
2024年5月24日は4年生の早いday記念日だ!と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の4年生

算数ではわり算の筆算の学習が始まっています。計算の仕方を言葉で説明できるようにがんばっています。

理科では、地面を流れる水のゆくえを探るために、水たまりができそうなところを事前調査しました。

3年生のときに育てていたいちごの実を収穫して食べました!
「あま〜い!」と大切そうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の4年生

ゴールデンウィークが明けて、今週から運動会の練習が始まっています。
3,4年生力を合わせて、ダンスの練習をがんばっています。

理科では、一日の気温の変化の学習を始めました。
1時間ごとに測るのですが、忘れないようにお互いに声掛けをして取り組んでいます。
天気によって、どんな気温の変化が見られるのかを、これからも継続して調べていきます!

今日の昼休みにはみんな遊びをしていました。遠くからですがパシャリ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4年生

遠足が延期となり残念そうでしたが、気持ちを切り替えて元気に1日過ごしました!
図工では友達と一緒に「歯みがきポスター」の構図を考えて、写真をとりました。
給食もいつもおいしそうに食べていますが、お弁当はまたいつもと違う様子。
友達と楽しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最近の4年生

今年から始まった金魚のえさやり。係の子が休み時間お世話しに行くのをみんなで見守りました。
英語の時間には好きなものや苦手なものを、友達と伝え合いました。
理科では、先週植物や水辺の生き物は観察できたので、今回は陸の生き物の観察を目指しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 もうすぐで2週間

4年生になって、あっという間に2週間が過ぎようとしています。
理科で春の生き物を観察したり、自分たちでみんな遊びを計画したり、自分の考えをみんなに発表したり。
とても活発に活動しています!
この調子で土曜日の授業参観まで元気にいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
予定
6/19 プール開き
6/20 内科検診(1〜3年生)
SC、ALT来校
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960