最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:60
総数:216772

5年 「防災教育」

 8日(木)の5時間目に国土交通省の方が見学のもと、総合的な学習の時間に『防災教育』について学びました。防災教育では、地震や風水害など日本で起こる自然災害について学びました。子どもたちは、自然災害のこわさを十分に感じ、真剣に授業に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 「てれたっち」を使った授業

 5時間目に「てれたっち」を使って、理科の授業を行いました。「てれたっち」とは、教室のテレビを電子黒板として活用できるものです。子どもたちは専用ペンを使って、実験の結果をテレビに書きこんだりして、楽しく授業することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 「交流給食」

 給食の食材に関わる仕事をされている農家の方々や給食センターの栄養士さんが来てくださいました。野菜や古代米についてお話をしていただいた後、一緒に給食も食べていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の広場

 紀見北地区公民館「本の会コスモス」のみなさんに「絵本の広場」を実施していただきました。たくさんの本を用意してくださり、子ども達は自分の好きな本を選び、ひとりで、友だちと、またスタッフの方に読み聞かせをしていただくなど自由なスタイルで読書を楽しんでいました。すてきな機会を作っていただき本当にありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 森林教室

 12月11日(3、4限)に森林教室がありました。日本は先進国の中では有数の森林大国であることや和歌山県の森林面積、森の役割や林業で働く人たちについてお話を聞きました。木がなくなることは、地球温暖化や環境破壊につながるという話を子どもたちは真剣に聞いていました。またウッドバーニング体験では、電熱ペンを使って木片に絵付けをしました。子どもたちからは「もっと自然を大切にしよう」「森を大切にしたい」と感想が出ました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 「菊づくり」

 菊の苗を小さい鉢から大きい鉢に植え替えました。育った苗をそっと取り出して大きい鉢に移します。次は、苗のまわりに土を入れ、鉢を運んで並べたら、肥料をやって、水をやって・・・茎や葉をきずつけないように慎重に、丁寧にひとつひとつの作業を進めていました。
 いつもお世話いただいている方々におかれましては、暑さ厳しい中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960