最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:60
総数:216781

5年生 お茶入れ実習

5月28日(金)
 今日は、家庭科の時間にお茶入れ実習をしました。
 家庭科教室には、緑茶の良いにおいが広がり、みんなはとても飲みたそうにしていましたが、今回は感染症対策としてお茶を入れる実習のみとなりました。
 おいしそうな緑茶は、その後廃棄しましたので、早く実習したものをみんなで食べることのできる環境になってほしいと思っています。(※使用した緑茶は、職員室にあった賞味期限切れの緑茶を使用しています。)
 機会があれば今日実習したことを活かして、おうちでお茶を入れてみてくださね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 顕微鏡で見てみると・・・

5月24日(月)
 今日の理科の授業では、メダカのたまごの観察をしました。
 解剖顕微鏡を使ってたまごの観察をすると、めだかの目などが確認できました。
 みんなは、「すごい!!」「目がある!!」など、とてもうれしそうに顕微鏡をのぞいていました。
 このまますくすく育って、元気に泳ぎ回ってくれるとうれしいですね。

※3枚目は、今日見ることができためだかのたまごです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 安全に火をつけることができますか?

5月21日(金)
 今日の家庭科の時間は、火のつけ方を確認したり、実習に必要な用具の勉強などをしました。
 現在は、みんなで調理実習をすることはできませんが、「できる!」という状況になったときにすぐに活動できるよう、1つ1つのことを覚えておきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 When is your birthday?

5月21日(金)
 今週水曜日の外国語の時間は、誕生日についてのやり取りを練習しました。
 友達の誕生日を聞き出すための、「When is your birthday?」と、誕生日に何がほしいかを聞き出すための、「What do you want for your birthday?」を使って質問をし、その質問をもとにバースデーカードを作ってお互いに渡し合いました。
 積極的に前に出て発表する場面もあり、頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 さまざまな「聞く」

5月11日(火)
 昨日まで国語の時間では、「きいて、きいて、きいてみよう」の学習をしていました。
 「きき手」になりインタビューをする役割になったり、「話し手」になりインタビューをされる役割になったり、2人のやり取りを聞いて「記録」する役割になったり、記録者からの「報告を聞く」役割になったりと、さまざまな「聞く」を勉強しました。
 みんなは、聞くことの大切さや難しさを感じ取っていたので、その経験を今後活かせると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
3/2 ALT来校
3/7 委員会活動
3/8 ブッキー号来校
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960