最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:60
総数:216775

5年生 収穫祭!!!!!

6月30日(水)
 昨日のロング休憩に、理科係さんにお手伝いをしてもらい、インゲンマメの収穫をしました。
 収穫できた数は、なんと50本!!
 うれしいですね!!

 理科係さんは、毎日登校時と、下校時に水やりをしてくれていました。
 そうやって丁寧にしてくれた結果が、今回の50本につながったのだと思います。理科係さんありがとう!!
 もう少し収穫できそうなので、収穫祭第2弾を楽しみにしたいと思います。

 ちなみに、収穫したインゲンマメは、クラスのみんなに持って帰ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 めっちゃ緊張したラジオの生放送!!

6月25日(金)
 今日の4限目は、FMはしもとさんによる、先週の交流会の放送&生放送の出演でした。
 びっしりと交流会の感想を書き、「いざ生放送へ!!」と挑んだのですが、「・・・」緊張で声が出てきませんでした。でも、そんな様子も見ていてとてもかわいかったですし、貴重な経験をさせていただけたと思っています。
 また、今回の生放送は、Zoomを使っての出演でした。提案をしてくださったFMはしもとさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業参観(5限・理科)

6月25日(金)
 3限の授業参観は「理科 ヒトのたんじょう」の勉強でした。
 おなかの中での成長過程を、赤ちゃんの人形を使って学びました。うまれるときの身長・体重と同じ赤ちゃんの人形を抱っこしたとき、「思ったより重たかった」という感想が多く聞かれました。
 授業の最後には、1人1人の「うまれたときの身長・今の身長」と同じ長さの紐を、おうちの方にプレゼントしました。
 5限の授業参観に来てくださったみなさま、ありがとうございました。
 また、この授業をするにあたり、赤ちゃんの人形を貸していただいた、橋本市子育て世代包括支援センターのみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業参観(3限・国語)

6月25日(金)
 3限の授業参観は「国語 同じ読み方の漢字」の勉強でした。
 同じ読み方の漢字を見つけたり、それらを使って文章を作ったりしました。
 3限の授業参観に来ていただいたみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 FMはしもと放送日決定!!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月24日(木)
 5年生の保護者のみなさまはもちろんのこと、1〜6年生の保護者のみなさま、地域のみなさまにも、交流会のラジオ放送を聴いていただければ幸いです。
 生放送の出演もあり、緊張するとは思いますが、全力でかんばる児童の「声」を、是非聴いてください!!

5年生 産地マップ作りpart2

6月21日(月)
1枚目・畜産物
2枚目・水産物
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 産地マップ作りpart1

6月21日(月)
 今日の社会科の授業では、「産地マップ」を作りました。
 農作物(穀類)・農作物(野菜)・農作物(くだもの)・畜産物・水産物の5つに分けて、みんながおうちで食べていたものの産地に色をつけるというものです。
 色をつけてみると、自分たちが食べているものが、いろいろなところで作られて、運ばれてきていることが分かりました。
 産地マップ作りは良い勉強になりました。

1枚目・農作物(穀類)
2枚目・農作物(野菜)
3枚目・農作物(くだもの)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 柱本幼稚園との交流会part3

6月16日(水)
 今日の交流会は、FMはしもとさんが取材に来てくださりました。
 また、交流会終了後は、各班の代表にインタビューの時間がありました。とっても緊張しており、インタビューが終わった後は、ほっとした表情でしたが、とても良い経験ができたと思います。
 交流会の放送日は、詳しく決まり次第、またお知らせさせていただきます。
 FMはしもとさん、取材に来ていただきありがとうございました。

1枚目・ミニ絵本班のインタビュー
2枚目・輪投げ班のインタビュー
3枚目・幼稚園のみんながメッセージを持ってきてくれました。とってもうれしいです。大切に教室に飾っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 柱本幼稚園との交流会part2

6月16日(水)
1枚目・かわり絵ボックス
2枚目・一緒に遊んだおもちゃは幼稚園のみんなにプレゼントしました。
3枚目・児童代表のあいさつもばっちり!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 柱本幼稚園との交流会part1

6月16日(水)
 今日の2限目は、柱本幼稚園との交流会でした。
 5年生が牛乳パックをリサイクルし、幼稚園のみんなが遊べるようにおもちゃを作ったので、今日はそのおもちゃを使って一緒に遊びました。
 はじめは緊張していたみんなですが、徐々に緊張もほぐれ、説明が上手になったり、声かけが上手になったりと、少しの時間でも成長しているのが感じ取れました。
 一緒に遊んでくれた幼稚園のみなさん、今日はありがとうございました。また一緒に遊べると良いですね!!

1枚目・紙飛行機
2枚目・輪投げ
3枚目・つり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ふるさと学習・田植え体験part4

6月9日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ふるさと学習・田植え体験part3

6月9日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ふるさと学習・田植え体験part2

6月9日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ふるさと学習・田植え体験 part1

6月9日(水)
 今日は、総合的な学習の時間のふるさと学習で、田植え体験をしました。
 さとやま学校まで歩いて移動し、2つの田んぼを使用させていただきました。初めて田植えをする児童が多かったので、田んぼの感触を楽しんだり、等間隔に植えていくための技術を学んだりと、みんなにとってとても貴重な時間になったと思っています。

 今日の学習に至るまで、苗のお世話や、田んぼの管理をしてくださった多くのみなさまに、感謝申し上げます。
 引き続き、ふるさと学習をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 牛乳パックリサイクル

6月3日(木)
 現在、総合的な学習の時間では、環境問題の学習の一環で、牛乳パックを使ったリサイクルの工作をしています。
 ここで作った作品は、柱本幼稚園のみんなにプレゼントする予定なので、みんな張り切って作っています。
 実はこの活動、みんなの案から誕生しました!!
 このような素敵な活動を提案してくるみんなが、本当にすごいと思っています。

1枚目・・・ミニ絵本
2枚目・・・紙飛行機
3枚目・・・キュービックパズル
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ぐんぐん成長!!

6月1日(火)
 理科の実験で観察していたインゲン豆ですが、とっても元気です。
 このまま成長し、みんなで収穫できれば良いなあと考えています。
 毎日水やりをしてくれている係りのみなさん、いつもありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 きれいな歌声

6月1日(火)
 今日の音楽の授業では、「Believe」や「すてきな一歩」などを歌いました。
 高い音で難しそうに感じましたが、みんなのきれいな歌声が、音楽教室の外まで聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
3/18 卒業証書授与式(1〜5年生 臨時休業)
3/22 大掃除
3/23 修了式
3/24 春季休業開始(〜4月7日)
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960