最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:60
総数:216772

6年生 お別れ遠足

 3月8日(火)、杉村やすらぎ広場にお別れ遠足に行きました。今日は雲一つない快晴で、天気にも恵まれ楽しくみんなで遊ぶことができました。マリーナシティーへの遠足は叶いませんでしたが、思い出に残る遠足になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プログラミングpart2

※1枚目 プログラミングの画面
※2枚目 プログラミング通りに動くロボット
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 プログラミングpart1

2月17日(木)
 今日の5限目は、プログラミングの学習をしました。
 タブレットを使ってロボットの動きをプログラミングし、その後、プログラミング通りにロボットが動くかを確かめました。
 見事、スタートからゴールまで、ロボットを動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 卒業製作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級懇談会でもお伝えしました、卒業製作に取り組んでいます。刺繍作品のまわりに飾る板の作成中の写真です。彫刻刀を使って板を彫ったり、色付けをしたり、ニスを塗って仕上げたりしています。
 刺繍作品は家庭の時間に取り組んでいます。製作の風景はHPにて掲載します。また、ご覧ください。

6年生 体育「テニピン」

 2月3日(木)6時間目に体育で「テニピン」をしました。「テニピン」とは、手の平にはめたスポンジやダンボールのラケットで、スポンジのボールを打ち合うゲームです。今日で3回目になりましたが、ゲームをする中で、ラリーが長く続くようになったり、コースを狙って打ち返したりすることができるようになってきました。どの児童も楽しみながら、取り組むことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(火)プログラミング学習をしました。きのくにICT支援員の方が2名来てくださって、児童のサポートをしてくださいました。「タッチ式やセンサー式の自動ドア」、「自動運転のロボットカータクシー」を友だちと協力して作りました。試行錯誤を繰り返しながら、自分たちでPCを使ってプログラムを考えて、楽しんで取り組むことができました。何度も何度も果敢に挑戦していく姿が素晴らしかったです。

6年生 「家庭科 洗濯実習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月23日(木)3時間目の家庭科の授業で洗濯の実習をしました。運動場で遊んで汚した靴下を桶とたらい、洗剤を使ってきれいに洗濯することができました。洗い終えた靴下は、洗濯ばさみを使って、干しました。冷たい水でしたが、みんな一生懸命に洗濯をがんばることができました。

6年生 「1年生との交流会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月15日(水)5時間目に1年生と交流会をしました。1学期に行った絵本や紙芝居の交流会に続いて、今回は2度目になります。内容は6年生が企画したゲームを1年生に楽しんでもらうというものです。どうしたら1年生は楽しんでくれるかをそれぞれのグループで考えを練り合い準備してきました。今日の本番でも、1年生の目線に立って、優しく接してくれていました。良い会になってよかったです。

6年生 「租税教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(火)5時間目に「租税教室」を行いました。粉河事務所よりお越しいただいた講師先生から税金についてお話を聞いたり、1億円が入ったアタッシュケースを持たせてもらったりして税金について学習しました。税金に関するDVDのお話もとてもわかりやすく、興味をもって学習に取り組めました。

6年生 紀見北中学校見学会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(水)5、6時間目に紀見北中学校の見学会に行ってきました。紀見北中学校の目標や学校生活について、説明をしてもらったり、部活動見学をさせてもらったりしました。小学校とは違う、時間割や部活動などに興味をもってみてくれていました。

6年生 認知症学習

 11月19日(金)5、6時間目に橋本市健康福祉部いきいき健康課の方にお越しいただき「認知症学習」をしました。認知症に関することを説明していただいたり、ロールプレイングを交えて認知症の方への接し方を学習したり、熱心に学習に取り組むことができました。最後はグループで学んだことをまとめて伝え合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帰着情報

バスはかつらぎ西ICを通過しました。学校到着は16時30分頃になる見込みです。

帰着情報

吉備湯浅PAで最後のトイレ休憩をとり、15時35分にPAを出発しました。

修学旅行 19

修学旅行2日目、今日も楽しい1日でした。
お土産もたくさんかいました。エコバッグを持参している子どもが多いことにちょっと感心しました。

予定より10分早い、14時30分にアドベンチャーワールドを出発しました。
画像1 画像1

修学旅行 18


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 17

みんなアドベンチャーワールドを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 16

予定より少し早くアドベンチャーワールドに到着しました。

途中、バスの車窓からアドベンチャーの観覧車が見えたときから、子どもたちの目はそっちにくぎ付けでした。このあと昼食をすませて、お楽しみの自由行動です。 行ってきます!
画像1 画像1

修学旅行 15

橋杭岩に到着しました。記念撮影のあと自由散策をしましたが、干潮の時間帯だったので波打ち際までいくことができました。貝や小さなカニ・エビなど、海の生き物たちと出会うこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 14

お世話になった宿舎の方にお礼の挨拶をして、予定通り出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 13

朝食前に少し回りの様子を見てきました。
宿泊している那智勝浦町は海沿いの街です。あちこちに津波に対応する施設や標識、啓発をうながす表示がありました。
私たちの住む橋本市には無いものです。先日、地震を想定した避難訓練を行いました。今回の修学旅行で、「防災」にも目を向けて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
3/10 SC来校
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960