手作りボッチャ

 6年生が体育の時間に、ボッチャに挑戦しています。
 ボッチャは、学校で手作りしました。
 簡単そうですが、なかなか難しいボッチャです。
 喜んだりがっかりしたり、とても楽しそうでした。
画像1

書き初め大会(6年生)

 本日、6年生の書き初め大会をしました。
 体育館で行ったのでピリッと冷たい空気の中での実施でしたが、それだけではなく、一人残らず集中しており、良い意味での緊張感がありました。
 「伝楼を守る」という文字を書きましたが、木崎小で過ごす残りの日々を、長い木崎小の良き伝統を守り、5年生へバトンを渡していって欲しいと思います。
画像1

修学旅行パンフレット(6年生)

 6年生が総合的な学習の時間に、日光・那須修学旅行についてパンフレットにまとめました。完成したパンフレットは5年生のフロアに飾ってあります。来年の修学旅行がどうなるかまだ分かりませんが、楽しかった修学旅行の思い出を5年生に伝えています。
画像1

美術鑑賞(6年生)

 館林美術館の方をお招きし、鑑賞の授業を行いました。
 アートカードとカードから受ける印象を表す言葉を組み合わせた後、自分の気に入ったカードを選び感想を書きました。
 様々な作品に触れ、美術作品に対する興味が高まる鑑賞の授業となりました。
画像1

租税教室が行われました(6年生)

 税理士さんをお招きして、6年生児童を対象とした「租税教室」を行いました。税とは何か、どんなことに使われているのか等、6年生に分かるように話をしていただきました。
画像1

ミシンを使用しています(6年生)

 6年生の家庭科では、布を用いた袋を製作しています。
 ミシンを使いながら、丁寧に作っている6年生。完成がそろそろ見えてきました。
画像1

校外学習に行ってきました(6年生)

 11月15日(月)、「世界遺産 富岡製糸場」へ校外学習に行ってきました。
 各班に一人ガイドさんがついて、丁寧に説明をしていただきました。児童は、学習シートにメモをとりながら、真剣に話を聞くことができました。
 教科書や資料集を使っての学習も大切ですが、実施に現地に行って実物を見たり話を聞いたりする学習も大切です。生きた学習をすることができました。
 昼食は、もみじ平総合公園に寄って、お弁当をおいしくいただきました。
画像1

修学旅行に行ってきました

 10月12日(火)に、修学旅行に行ってきました。
 午前中の日光は霧雨の中の見学となってしまいましたが、しっとりと雨にぬれた木々、苔むした灯籠、色鮮やかな陽明門等、歴史の重みを感じることができました。
 午後、那須ハイランドパークに到着した時には、雨が上がり、雲のすき間から日が差してきました。子供たちは、班ごとに計画した通り楽しむことができました。
 友達と助け合い、ルールを守って、気持ちの良い修学旅行となりました。
画像1
画像2

6年生 ありがとう!

 9月29日(水)に、就学時健康診断が行われました。
 1〜5年生が早帰りをした後、6年生が体育館や各教室の準備をしてくれました。写真は、作業終了後の6年生の様子です。(本当は、作業中の様子を撮りたかったのですが、みんなくるくる働いていて動きが止まらず、上手に写真が撮れませんでした・・・。)
画像1

毛筆学習(6;年生)

 児童が毛筆学習をしていると、廊下まで墨汁の良い香りがしてきます。
 6年生が、毛筆学習をしていました。一画一画、はねやはらい、字の形や大きさに注意しながら、丁寧に書いているのが印象的でした。
画像1

音楽の宿題(6年生)

 今週末、音楽の宿題が出ています。
 Chromebookを利用して、リコーダーの演奏を録画する宿題です。
 うまくいくかな? 
 失敗してもいいので、ぜひ、挑戦してみてください!
画像1

「円の面積」に挑戦!!!

 算数の学習では、「円の面積」に挑戦しています。
 どう計算したら良いか考え、「3.15」という数字が入ってくる複雑な計算にも挑戦しています。
 がんばれ6年生!!
画像1
画像2

Chromebookを使いながら

 6年生なので、様々な教科でChromebookを活用しています。
 写真の上と下は、同じ資料です。同じ資料ですが、上の写真をピンチアウトすると下の写真になります。細かく調べたい、大きくして見たい資料を手軽に拡大できるのが、Chromebookの良さのひとつです。資料集だとなかなかそういう訳にはいきません。
画像1
画像2

Welcome Board を作成しました(6年生)

 2学期が始まりました。
 最高学年として、活躍する場面がたくさんある2学期です。頼りにしています。充実した学校生活になるよう、健康に気をつけながら頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

今日もしっかり学習中(6年生)

 今日も不快指数が高く、うっとうしい日となってしまいましたが、しっかり学習しています。

<写真上> 外国語(英語):「おすすめの国を紹介しよう」自分のおすすめの国を、一人ずつ、(もちろん英語で)発表しています。
<写真下> 家庭科:「ひと針に心をこめて」:手縫いのよさを活かしながら、生活を豊かにするための布を用いた製作をしています。
画像1
画像2

しっかり学習(6年)

 うっとしい季節が続いていますが、6年生は毎日集中して学習に取り組んでいます。さすが6年生です。

<写真上> 国語「川とノリオ」:戦争を題材とした物語文です。とても長い物語です。読み取るためのポイントを提示し、表現を意識しながら読解をしていきます。
<写真中> 理科「植物のからだのはたらき」:植物は、養分や水をどこから取り入れてどこに出しているのかという、課題をもつことから始めた学習です。実験結果を比較検討しながら、めあてに迫ります。
<写真下> 社会「天皇中心の国づくり」:6年生の社会では、まず政治の学習から入ります。その後6月頃から歴史の学習となりました。聖武天皇の大仏作りや遣唐使を学習し、今日は鑑真について学んでいました。
画像1
画像2
画像3

プール清掃をしました

 今年度は、残念ながら水泳学習ができなくなってしまいましたが、機械点検をする必要があることから、6年生がプール清掃を行ってくれました。
 もともと6校時に予定していたのですが、雨の心配があったため午前中に行いました。さすが6年生。どの児童も与えられた仕事を、一生懸命してくれました。6年生の皆さん、ありがとう。

<写真上> 小プールの清掃
<写真中> 大プールの清掃
<写真下> 校庭の草むしりをしてくれた児童もいました。
画像1
画像2
画像3

全国学力状況調査

 昨年度は実施できなかった全国学力状況調査ですが、今年度は本日実施することができました。6年生は、時間いっぱい頑張ることができました。

<日程>
  8:50〜 9:35 国語
  9:45〜10:30 算数
 10:40〜11:10 児童質問紙
画像1

頼りになります 6年生

 6年生は、1年生の教室掃除の手伝いに行っています。
 それだけでも大変助かるのですが、清掃終了後、いろいろなお手伝いをしてくれます。 今日は、教室掲示物の手伝いをしたり、クリアファイル背表紙を入れる作業を手伝ったりしていました。
 1年生は、6年生が教室に来てくれるだけで嬉しそうです。

画像1

新六年スタート!

画像1
最高学年である6年生としての生活が始まりました。
目標を立てたり、係、委員会を決めたり、掃除の担当場所が新しくなったりと、フル回転の生活が始まりました。昨年度の名残で、5年生の時の教室に間違えて行ってしまったという失敗も、今ではほとんど起こっていません。
図工では、自分の手を描き、どんな六年生になりたいかを書いています。
授業参観の時には、是非、自分の子どもの作品を見つけてください。
一年間、よろしくお願いします。
本日:count up69
昨日:63
総数:2427
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校長あいさつ

学校行事年間予定表

生徒指導部より

学校だより

学年通信

ほけんだより

届出書式

木崎小学校 よい子の約束

その他

太田市立木崎小学校
〒370-0321
住所:群馬県太田市新田木崎町1121番地
TEL:0276-56-0024
FAX:0276-56-0182