最新更新日:2020/03/20
本日:count up1
昨日:1
総数:67443
道     長い人生にはなあ どんなに避けようとしても どうしても通らなければならぬ道__ てものがあるんだな    そんなときは その道を 黙って歩くことだな   愚痴や弱音を吐かないでな  黙って歩くんだよ ただ黙って__ 涙なんか見せちゃダメだぜ!! そうしてなあ その時なんだよ 人間としての 命の根が深くなるのは・・・・   みつを 

1年生 柔道の授業

 2月3日(金)1年生は柔道の授業です。日頃市町の船野先生をお迎えして、柔道の受け身を教えて頂きました。船野先生は、柔道五段の腕前なそうです。
 1年生は、今日は10時間目の柔道の時間。柔道着の着方も上手になり、さまになっています。最初は緊張していた1年生ですが、船野先生とおじいさん・おばあさんが知り合いと分かってからは、少し緊張が緩みました。
 船野先生、本日はお忙しいところご指導頂きありがとうございました。(村上)
画像1
画像2
画像3

朝読書です

 日頃市中学校の生徒は、読書が大好きです。8:15〜8:30の読書タイムは、こんな感じです。
 読書をすることにより、様々な考え方やものの見方、歴史や科学、人の心情などを知ることが出来ます。心豊かな中学生であるために、良書と言われる本と1冊でも多く出会って欲しいと思っています。(村上)
画像1

防犯標語入賞者 表彰

 日頃市町防犯協会主催の防犯標語の入賞者の表彰式がありました。7人の皆さんおめでとうございます!!
 最優秀賞 3年 新沼 優斗 「問いかける あやしい電話 君の名は」
 優秀賞  1年 新沼 拓人 「僕らには 地域を守る 義務がある」
      1年 一戸未来琉 「”大丈夫” その油断から ねらわれる」
      2年 猪股 祥大 「日頃市 今日も明日も 平和です」
      2年 鈴木 花琳 「声がけで 防犯意識 高めよう」
      3年 佐藤 良樹 「カメラより みんなを守る 地域の輪」
      3年 新沼 希未 「”大丈夫” それでも確認 もう一度」

 生徒達は冬休みに防犯標語を作り、応募していました。日頃市から非行が出ないように、事故・事件に巻き込まれないようにしたいものです。(村上)  
 
画像1

生涯学習推進のつどい 「椿の体験学習」を発表

 1月29日(日)14:00〜14:30、事例発表で日頃市中学校の「椿の体験学習」を発表しました。
 生徒会長・副生徒会長の二人が参加してきました。「ふるさと発見、おらが町づくり」〜東日本大震災からの復興に向けて〜と題して発表しました。
 北限の椿が多く生息する気仙地方。日頃市の宝物を探し、地図に起こしたこと、椿の実を拾い、台風被害があった「岩泉」に支援金として送ったこと、椿油を使って「オムライス」を作ったこと、「椿」を使って起業している方々を職場体験したこと、ふるさとを見つめ直したことを発表しました。
 100人以上の方が来場しておりました。多くの方々から賞賛の声が届き、発表した生徒も本校の生徒も、大変喜んでおります。
 本校の「椿の体験学習」を応援して下さった皆様、本当にありがとうございました。来年度も、総合的な学習で取り組んでいきますので、どうぞご指導お願いいたします。(村上)
画像1
画像2
画像3

1月 代議員会

 1月27日(金)代議員会がありました。
 生活・学習委員会から、期末テストに向け、勉強を頑張ろう!
 広報委員会から、時間を守って生活しよう!
 図書委員会から、月に3冊は本を借りて読もう!
 保健・整美委員会からは、インフルエンザにかからないように、手洗い・うがいをしっかりやりましょう!
 応援委員会からは、来年を見通して整列や声出しを頑張ろう!
 生徒会からは、日常活動改善を目指して3点。挨拶運動・制服点検・提出up活動が提案されました。
 3学期は、まとめの学期です。自分を向上させることが出来る学期にしていきましょう。(村上)
 
画像1
画像2

中学生意見交換会に参加

 1月25日(水)に大船渡市の議場で、中学生意見交換会が開催されました。各中学校から代表3名、計24名が参加しました。
 話し合われたのは、大きく2つのことです。
 1 生徒相互のかかわりを深める生徒会活動について
 2 メディアを正しく活用するために生徒会で出来ることについて

 その中で、参考にしたい取り組みは末崎中学校の「メディアコントロールの約束」です。取り組んでいるのは、使用しない場所・時間。夜9時以降、勉強中と食事中、自分の部屋、テスト前3日間。最低限のルールを守って欲しいものです。(村上)
画像1
画像2
画像3

1年生 理科の授業

 1月19日(木)1年生は理科を学んでいます。
 本日の課題は「ロウが個体・液体と状態変化するとき、体積や質量がどのように変化するか調べよう」でした。
 生徒達は、今までに学んだ「水・エタノール」と比較しながら予想を立てています。
 さて、次の時間に実験をしますが、どの班の予想が正解となるでしょうか。お楽しみに。
 ※誤りを訂正します。2年生→1年生
  生徒から教えてもらいました。1月30日(月)教えてくれてありがとう。(村上)
画像1
画像2

誕生日 おめでとうございます!!

 誕生日 おめでとうございます!!
 学級担任冥利に尽きますね。良いクラスに育っています。心は1つですね。(村上)
画像1
画像2

ユネスコ寺子屋運動に参加!

 生徒会が「ユネスコ寺子屋運動」に取り組みました。書き損じ葉書11枚で、1人の生徒が1ヶ月学校に通うことが出来ます。日頃市中学校では79枚の葉書が集まりました。
 7人の生徒が1ヶ月学校に通うことが出来ます。ご協力頂いた皆様ありがとうございました。日頃市中学校の生徒は、中学生でも出来るボランティア活動にこれからも率先して参加していきます。(村上)
画像1

1年生は柔道をしています。

 1年生体育は柔道です。1年生には柔道部で活動している生徒がいるので、柔道着の着方など教えています。
 こうしてみていると、なにやら強そうに見えてくるのは、柔道着のせいでしょうか。みんな武道家になった気分ですね。(村上)
画像1
画像2
画像3

部延長で活動します!

 3学期が順調にスタートしました。部活動も延長して活動します。
 帰りの会終了後の16:10〜16:45は通常の部活動です。その後、16:45〜18:00までが、部活動延長時間です。
 部集会で生徒が話し合い、目的を持って活動するために、顧問の先生にお願いして部活動を延長しています。どの部も、6月に行われる「地区中総体」で勝ち抜くために、自分の力を伸ばすために部延長をしたいと申し出ています。
 部活動の時間は、集中して頑張ろうとしています。3月中旬まで、延長期間です。どうぞ、温かい目で活動を応援して下さい。(村上)
画像1
画像2
画像3

3年生 美術は卒業制作

 3年生が美術の授業を受けています。スクラッチアートグラス、アクリル板の黒い板 を削って絵を掘り起こし、そこに絵の具を載せて、光を通して楽しむ絵画を作成していました。卒業制作と言うことで、卒業式に保護者控え室に展示します。
 我が子はどんな絵画を作成しているのでしょうか?力作を、どうぞご期待下さい。
 また、作成終了の生徒はマスコットを考案中。部活動のマスコットにしようか?日頃市中学校のマスコットにしようか?いっそのこと東京オリンピックのマスコットに挑戦しましょうか?どんなマスコットが出来るのでしょうか。楽しみです。(村上)
画像1
画像2
画像3

今日の給食 1月19日

画像1
<今日の給食の献立>
 お赤飯 パックごま塩 いかと切り干しの和え 
 物野菜かき揚げ 岩手すいとん汁 牛乳 
   (805キロカロリー)

 今日は「食育の日」ということで、岩手で昔から食べられているメニューです。
 お赤飯は古代米を炊きあげ小豆で甘さを加えています。ごま塩の塩辛さが甘さを引き立てています。懐かしい味でおいしくいただきました。

部集会・地区集会 反省会

 3学期が本格始動。本日は、実力テストがありました。冬休みに行った2学期の復習が試された日、手応えはどうだったかな?
 1月15日(日)の資源回収の反省会(地区集会)と3学期の活動を計画する部集会も行いました。いよいよ3学期の日常がスタートです。冬休み気分を吹っ飛ばして、各学年のまとめの学期にしましょう。(村上)
画像1
画像2
画像3

心の教室だより

 1月16日(月)は、心の教室の先生が来校しました。可愛い鶏の家族がお目見え。
 今年も笑顔で生活できますように。ちょっと心が疲れたときは、心の教室においで下さいな。(村上)

画像1

1月16日(月)給食

 1月16日(月)の給食は、麦ご飯・ちくわの磯辺揚げ・肉じゃが・ひきな汁。811キロカロリー。本日は中学校のみの給食でした。
 温かい肉じゃがは「甘辛」で、ジャガイモは「ほくほく」ご飯が進みました。ごちそうさまでした。(村上)
画像1

本日始業式

 1月16日(月)本日は始業式。32人の笑顔が揃いました。今年は課題を終えないで登校した生徒は少なく、良いスタートが切れたようです。
 3人の代表者は、3学期の決意を力強く話しました。
 44日間の3学期は、あっという間に過ぎていきます。私からは、「幸せ」を感じながら生活するように話しました。幸せは、4つ。
1 褒めること・褒められること
2 認めること・認められること
3 役に立つこと・愛されること
4 感謝すること・感謝されること
自分の気持ちを言葉に出して伝え、お互いに、「幸せ」を感じられる3学期になることを期待しています。(村上)
画像1
画像2

寒波到来

 1月12日(木)今朝は雪が降っています。積雪でこの冬、初めて雪かきをするくらい降りました。生徒達は、日頃市中学校伝統のボランティア活動「スノーバスターズ」、冬季学習に登校した3年生が筆頭になって取り組んでくれました。部活動で登校した1・2年生もそれに続き、雪かきをしてくれました。ありがとうございました。
 これで、本日、本校を訪れるお客様は安心して駐車できます。(村上)
画像1
画像2
画像3

2年生がブログ作り

 国際大学の先生をお迎えして、2年生がブログ作りに挑戦しました。
 4月の修学旅行で交流する「両国中学校」の皆さんと、事前にブログで交流し、4月には訪問して顔合わせする予定です。
 昨年7月、フィランソロピー主催の「チャリティー・リレーマラソン東京2016」で出会ったご縁で、今回の交流となりました。ブログの活動を通して交流できたらいいなと思っていたのですが、国際大学の先生方の支援で実現できます。ありがとうございます。
 本日作成した生徒記事は、後日アップしますので、楽しみにしていて下さい。
 生徒は、どんなことを東京の皆さんに伝えようとしているのか、私も興味津々。(村上)
画像1
画像2
画像3

雪の朝です

 1月11日(水)は積雪でした。
 寒の入りとあって、寒い朝です。久しぶりにうっすらと積もりました。
 特にも受験生の皆さん、風邪を引かないように!!(村上)
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
大船渡市立日頃市中学校
〒022-0005
住所:岩手県大船渡市日頃市町字関谷60-1
TEL:0192-28-2302
FAX:0192-28-2303