太田市立生品中学校のブログです!!

第76回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式の様子3

第76回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式の様子2

第76回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業おめでとうございます。卒業証書を受け取る皆さんの目は、中学校3年間、義務教育9年間の学びを得て、立派に成長した自信と誇りが感じられました。本校76期の卒業生として、生品中学校の歴史に確かな栄光の足跡を残してくれました。これからは、今まで以上に自分に合った環境で、それぞれの道を切り開いてくれると信じています。職員一同、皆さんの見つめるその先の未来が、輝きに満ちたものになることを心から願っています。

3年生を贈る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生を贈る会の様子2

3年生を贈る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式の練習後に3年生を贈る会が行われました。1,2学年の各クラスからのビデオレターが届けられ、体育館のスクリーンで映像を流しました。笑いあり、感動ありと3年生の笑顔を見られたことが在校生にとっても何よりの喜びになったことでしょう。心のこもった各クラスからのお祝いメッセージでした。

卒業式 予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日(金)いよいよこんな時期が迫ってきました。来週は月曜日は卒業式です。想像すると寂しい気持ちと応援する気持ちと複雑な気持ちです。残りわずかな時を有意義に大切に過ごしてください。

ようこそ先輩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ようこそ先輩の様子2

ようこそ先輩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公立高校前期選抜、私立高校内定になった3年生が1,2年生に向け、自分の進路決定までの過程を伝えたり、意見交流を行ったりすることで、1,2年生が将来の夢や進路に向かうためのお手伝いをしてくれました。先輩の授業に1,2年生は、胸を躍らせていました。将来に向けヒントが得られましたか。

不審者対応による避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不審者対応による避難訓練の様子2

不審者対応による避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月14日(火)バレンタインデーに不審者が侵入しました。生徒や先生は協力して不審者の進路をふさぎ、応援が来るのを待ちながら、ベランダから逃げる設定です。不審者役の先生も役作りに専念し恐怖心を煽る名演技でした。この訓練で有事の際、「自分はどのように行動すれば良いか」と考えるきっかけに繋がればと思います。もしも家で留守番をしているとき庭に不審者が、もしもスーパーで買い物をしているときに突然不審者が、もしも車に乗って道を案内してほしいと不審者が、その時、皆さんはどうするか。

新1年生 入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新1年生入学説明会の様子2

新1年生 入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日(金)生品6年生と保護者対象に入学説明会が行われました。授業参観と学校生活や学習、部活動などについて中学校生活の紹介が中心に説明がありました。中学生のイメージを広げてもらい、6年生に安心して入学してもらえたらと思います。残りわずかな小学校生活を有意義に過ごしてもらい、楽しい思い出を胸に新たなスタートに向け、一歩踏み出してほしいと願っています。生徒、職員一同張り切ってお迎えいたします。

3年生 最後の期末テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生にとってみると何かと「中学校生活最後の〜」というフレーズが多くなりがちですが、繰り返し行われてきた中間・期末考査がいよいよラストとなりました。制服を着て集中力を高め、結果に一喜一憂した思い出が走馬灯のように頭の中で駆け巡ることでしょう。お疲れ様でした。

2学年 高校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(木)伊勢崎高校 太田工業高校 市立太田高校 新田暁高校 後半では常磐高校 桐生第一高校 太田フレックス高校より、教務、進路担当の先生方をお招きし、高校説明会が行われました。
お忙しい中、保護者の皆様にもご参加頂きました。現在3年生は、受験の真っ最中で、今は主に面接練習に励んでいます。真剣に取り組んでいて、終わると「緊張したー」が第一声です。2年生の皆さんは来年の今頃を想像しながら、本日の説明を真剣に聞いていました。早め早めの準備が必要です。そのためには情報が必要です。高校入試に関して興味関心を高める大変有意義な時間となりました。高校の先生方、保護者の皆様、大変ありがとうございました。

76日間の2学期終了

画像1 画像1
画像2 画像2
終業式の様子2

76日間の2学期終了

画像1 画像1
画像2 画像2
終わってみればつかの間の2学期でした。新人戦、体育祭、合唱祭、また高原学校や校外学習、入試対策など、各学年の活動が盛り沢山でした。良い結果もあれば、結果が表れなかったこともありますが、各自、またクラス一丸となって考えたこと、目指したこと、実践したこと、協力したことに意義があります。いつの間にか家族のような存在になったクラスメイトに色々な思いを気付かされたこともあったと思います。仲間への感謝の気持ちを持って3学期に臨みましょう。3学期は0学期と言われていて、次の年度の準備の学期です。目標を明確に充実した3学期にしていきましょう。 1月10日(火) 元気に登校し、ともに分かち合いましょう。

第2回 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2回 避難訓練の様子

第2回 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(月)第2回避難訓練が行われました。今回は、生徒には予告をせずに5校時終了後、突然地震があり理科室から炎が上がる設定であり、生徒も戸惑いながらの意表を突いた訓練となりました。ほとんどの生徒が慎重にかつ冷静に校庭まで避難を済ませていました。戸惑いの中、「なんだ、なんだ」と声を上げてしまう生徒もいましたが、学級代表による人数確認もスムーズに取り組み、消火器による実施演習も無事に鎮火しました。心を揺るがす冬の消防サイレンが少しでも減るよう火の用心に努めて行きたいと思います。

人権講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権講話の様子2

人権講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(月)、生品中人権週間を締めくくる人権講話をリモートで行いました。今回は、人権・不登校・特別支援のスペシャリストであります関谷岩夫様(元校長)に講師をお願いいたしました。PTAセミナー、人権講話、不登校研修会など数多くの経験と見識の持ち主であります。実体験をもとに【困っている人や悲しんでいる人、寂しがっている人を見たら、その人の気持ちを自分の気持ちに置き換えて考えられる人になること】を生徒、保護者、職員に教えて頂きました。最後に大きな声で「ブラボー生品中」と雄叫びを上げてくださいました。本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校感染症にかかったら

学校便り

太田市立生品中学校
〒370-0314
住所:群馬県太田市新田市野井町121番地
TEL:0276-57-1075
FAX:0276-57-1539