最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:19
総数:59668

歯科保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、学校歯科医の島崎先生と歯科衛生士さん4名が来校して、4年生の各学級で歯科保健指導を行いました。歯の衛生管理や毎日の歯磨きについて指導していただきました。正しい磨き方で1日3回きれいに磨くよう、学校でも指導していきます。ご家庭でもご指導ください。

昼休みの景色

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
めっきり寒くなってきましたが、子どもたちはとても元気に活動しています。6年生のお姉さん達は、1年生のドッチボールの相手をして遊んであげ、転ぶと「大丈夫?」と優しく面倒を見てくれています。一方では、園芸委員会の5年生が先生と一緒にパンジーの苗を植えてくれていました。

さつまいもほり

11/7(月)の1時間目、さつまいもほりを行いました。このさつまいもは、子どもたちが1学期から一生懸命育ててきた大切なさつまいもです。みんなで力を合わせ、約200個のさつまいもを掘り起こすことができました。さつまいもは、子どもたちが持ち帰りますので、ご家庭で調理しておいしく召し上がってください。※掘り起こしたさつまいもの絵を描き、教室後ろに掲示しました。授業参観の際に、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回交通安全教室の実施

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、2,3校時に1〜3年生と4〜6年生に分けて交通安全教室を行いました。交通安全に関するDVDを見た後、警察の方などから講話をいただきました。「自分の命は自分で守る」ことができるようにしたいものです。


フォレストリースクールに行きました。

 5年生では、26日(木)に伊香保の森林学習センターへでかけ、自然観察と林業体験を行ってきました。自然観察では、葉っぱの種類による植物の分類方法を教えていただいたり、トチの実や松ぼっくりを探したりしました。林業体験では、木の太さを調べたり、実際に間伐を行ったり、切り倒した木を利用してコースター作りを進めたりしました。とてもすてきな経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走練習始まる

画像1 画像1
11月18日の校内持久走大会に向けて、体育の時間や毎日の20分休みに練習が始まりました。1年生から6年生まで一緒になって練習をしています。持久走は練習を積めば絶対に記録がアップします。児童全員に挑戦してもらいたいです。

流れる水の働き

 5年生の理科では「流れる水の働き」を学習しています。実際に砂場に山を作って水を流したり、保健室の前の傾きの緩やかなでところで水を流したりして、土や砂が削られ流される様子を観察しました。普段何気なく歩いているところにも、よく見るとすてきな発見があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年フォレストリースクール事前学習

来週10月26日(水)に、5年生は総合学習で県の事業である「フォレストリースクール」に出かけます。その事前学習として、群馬県から講師の先生が来校し、森についての学習を行いました。当日天気に恵まれ、森の仕事の体験が無事できることを祈りたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

本校の給食指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食指導では、本校の特色が2点あります。
 第1に給食を作っている給食員と児童が教室で一緒に給食を食べる「ふれあい給食」です。児童からはおいしい給食を毎日作っていただいていることへの感謝を伝え、給食員は児童が残さず食べている様子を見て労働意欲を高めるという目的で行っています。
 第2に給食委員会の常時活動として食育に関する放送を行っています。食材に関する話や調理の工夫等を全校児童に放送で紹介しています。

地域の病院で金管バンド演奏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日(日)に、学区内にある太田協立記念病院のお祭りに、金管バンドが参加して4曲発表しました。晴天のもと素晴らしい演奏ができ、見ていた方からたくさんの拍手をいただきました。

よろしく集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、今年度後期の委員会組織ができ、各委員会の委員長から活動の紹介がありました。写真の通り発表することを原稿にまとめて、堂々と発表することができました。後期も学校をよくするために、そして、全校の児童のために活躍を期待しています。

応援ありがとうございました!!(^▽^)

 10月12日(水)に市の競技場にて、太田市小学校陸上大会が行われました。
 韮川小学校からは5年生9名、6年生24名が参加し、100m走や走り幅跳びなど、それぞれの競技に参加しました。当日、朝のうちは肌寒く感じられたものの、時間とともに日差しも強くなる中で、自己ベスト更新に向けて一人一人が精一杯がんばりました。
 また、競技が進むにつれて、応援の声も大きくなり、閉会式の頃には、子どもたちも声をからしているようでした。多くの保護者の皆様にも足を運んでいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい音楽鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の10月7日(金)に、おおたアカデミーオーケストラが来校し、音楽鑑賞会が体育館で行われました。「威風堂々」や「くるみ割り人形」、「カルメン」、ブラームスの「ハンガリー舞曲第5番」を演奏していただきました。また、楽器の紹介や児童の指揮体験もありました。素晴らしい演奏に児童は聴き惚れていました。


SUBARU工場見学

 9月30日(金)に矢島工場へ見学へ行きました。子どもたちは自動車ができるまでの工程について見学したり、映像で見たりして調べてきました。溶接の工程でたくさんのロボットが動く様子を、組立の工程で様々な部品が取り付けられていく様子を「たくさんのロボットが動いていてすごいなぁ」「あっ、今、窓ガラスが取り付けられているよ」など歓声を上げて見学していました。とても楽しい見学だったようです。
※写真は、工場内は写真撮影が禁止のため、ビジターセンター内の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会に向けて

10月12日(水)に太田市の陸上記録会が行われます。5・6年生の子たちで放課後を利用して、本番に向けて種目ごとに分かれて、それぞれ練習に励んでいます。
順位にこだわらず、自己ベスト更新に向けてがんばってほしいと思います。保護者の皆様も応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習(桐生織物参考館)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、4年生が社会科の学習で桐生市織物参考館へバスで出かけました。
先日の3年生の校外学習では、帰ってきた児童に話を聞くと、スーパーの裏側で様々な仕事をしていることが分かったと言っていました。4年生は何を学んでくるか、話を聞くのが今から楽しみです。

3年生のスーパー見学

3年生が社会科の校外学習でスーパー見学に出かけました。
出発前の集会も子ども達が司会進行を努め、先生方からしっかりと注意を聞くことができました。
今日は、毎日のようにご家庭で利用しているスーパーの裏側を調べてきます。どんなことが分かったか、帰宅したらご家族から聞いてみてください。そして、お話しできたら誉めてあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生の校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2年生が電車に乗って太田市立図書館へ校外学習に行ってきました。韮川駅まで歩いて電車で太田駅へ行き、自分で自動券売機から切符を買う勉強をしました。それから市立図書館まで歩きました。
 電車に乗るのも初めて、切符を買うのも初めてという児童が多かったです。ご家庭でも都合をつけて、様々な社会体験をさせてみてはいかがですか。

「金山遠足」の計画作り

画像1 画像1
 運動会も終わり、今日の朝行事では、10月14日に行われる全校縦割りグループによる金山遠足の計画作りが行われました。1日かけて、行程の半分は徒歩で半分は電車を利用して行います。途中「ぐんまこどもの国」で弁当やグループ遊びもあり、子どもたちは楽しみにしているようです。今日は1回目の集まりでした。安全に楽しく行けるよう、6年生を中心にしっかりと計画を立てました。

微笑ましい風景

運動会練習真っ盛りの日々ですが、休み時間に1年生がブランコを譲ってほしいと5年生に頼むと、5年生がブランコを押して遊んであげていました。慌ただしい中でも優しさ溢れる風景に、見ていたこちらが思わずほっこり。うれしくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
太田市立韮川小学校
〒373-0801
住所:群馬県太田市台之郷町999番地
TEL:0276-45-3302
FAX:0276-49-1012