最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:190
総数:515167
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。 ◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

4年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習として、キッズプラザ大阪に行ってきました。
様々な国の衣装や楽器、遊び道具といった他国の文化にふれたり、音、速さ、運動エネルギーなどの理科的な体験コーナーで遊んだりと内容の濃い一日になりました。
中でも、自分の走った時の時速を測るコーナーとシャボン玉を作るコーナーが人気でした。
先ほど、全員怪我無く学校に帰ってきました。

4A 大きい面積

10月30日(水)

 今日は、算数の時間に、大きい面積「a(アール)」と「ha(ヘクタール)」の学習をしました。

 その中で、「a」のイメージを掴むため、実際に1aの正方形(10m×10m)を運動場にかいてみました。

 想像どおりの広さだった子や予想より大きかった子など感想は様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業参観・学級懇談会

本日の授業参観では、橋本市役所から保健士さんと母子保健推進員さんに来ていただき「いのちを育む授業」を行っていただきました。
普段とは違った内容の学習ということもあり、子どもたちは新しく知ることに驚きと感動を覚えた様子でした。
保護者の方はぜひ子どもたちに生まれた時の様子などを話してあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちを育む授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(月)

 明日の授業参観は、4年生合同でいのちを育む授業です。

 今日は、各クラスで事前授業をしました。
 聴診器で、自分の鼓動の音をきくと、心臓が動いているのを感じました。

 また、いのちのもとである「せいし」と「らんし」のことを少し学習しました。「せいし」はすごく小さくて、たくさん体の中で作られることや、そのたくさんの中からたった1つの「せいし」と「らんし」が結びつき、自分という1つのいのちが生まれるということ、そして、それが、とても奇跡的なことであるということがわかりました。

 保護者のみなさま、明日の参観お待ちしています。

 4年生は、体育館で行います。よろしくお願いいたします。


算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(水)

 長方形や正方形の面積の求め方を考えました。

 マスを数えなくても計算で求められることがわかりました。


体育〜走り幅跳び・ハードル走〜

本日の1時間目に、A組は走り幅跳び、B組はハードル走を行いました。
よい記録を出そうとそれぞれが工夫をしながら取り組むことができました。
運動会は終わりましたが、まだまだ元気な4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合学習(4B)

ごみの削減や節水に関することを地域の人々へ発信する活動の第2回目を行いました。
今回は紀見北地区公民館と橋本三石台郵便局にご協力いただき、ポスターを掲示させていただきました。
10月半ばまで掲示させていただく予定ですので、立ち寄った際はぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 新入学児童用品販売(家庭科室)10時半〜11時半

各種案内

学校だより

気象警報時の登校

学校評価

橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825