運動会まであと2週間! 3大行事の一つ。全力!本気!真剣!の言葉を胸に勝利を目指して頑張ろう第十四中生!!! やればできる!!! できるまでやる!!

運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生も運動会練習が始まりました。

きっと魚沼自然教室の学びを生かして、成長した姿を見せてくれるはずです。

目の前には先輩方の姿があります。

それを見て改めて学ぶこともあるでしょうね。

最後まで

画像1 画像1
最後まで頑張って帰ります。

成長した姿をお見せします。

魚沼3日目昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
?魚沼3日目昼食です。

魚沼産コシヒカリのお弁当。最高です。

デザートはモナカアイスです。

約2時間のウォークラリーの後。

最高です。

最高の時間を。

最高の仲間と。

最高の学年となりましょう。

頑張れ1年。

ゴール2

画像1 画像1
続々とゴールです。

全ての班が時間内にゴールです。
それは達成です。

課題もあったようです。
大切なのは課題を解決する事ですね。

頑張れるそれが1年生。
頑張れるそれが第十四中学校。

ゴール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
魚沼3日目。
ウォークラリーゴールです。
班でまとまった行動がとれたでしょうか。
色々あります。
人と人が磨き合える。
それが第十四中学校。
それも第十四中学校です。
頑張れ1年生。

スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
ウォークラリーがスタートしました。

班行動が最後までやり抜く事ができるでしょうか。

ウォークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
魚沼自然教室3日目。

今朝も大きく体調を崩した生徒はいません。皆元気です。

朝からしっかり食事をとりました。

さて、3日目はウォークラリーです。湯の谷の街の中を歩きます。
安全に判別行動出来るといいですね。

レク大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
魚沼2日目、レクレーション大会が終了しました。

どのクラスが優勝したかは、帰宅後尋ねてみてください。

2時間半にわたる熱戦でした。

最後はじゃんけん列車。

優勝者は高得点を獲得です。

2日目午後 午後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目午後は新潟県立歴史博物館の見学です。

しおりのメモ欄に見学し学んだことを、記入する姿もありました。

自然だけでなく歴史も学べましたか。

学びを生かしていきましょう。

ハイキング後

画像1 画像1
画像2 画像2
ハイキングが終了しました。

終われば昼食です。

気持ちの良い青空のもと、行動班での食事です。

お弁当ももちろん魚沼産コシヒカリです。

カラスも狙ってます。

ハイキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハイキングが始まりました。
綺麗な空気。

爽やかな風。

雄大な山々。

ここまで素敵な、こまみ山ハイキング。
最高です。

ハイキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
魚沼2日目午前中はこまみ山のハイキングです。

ガイドの皆様に挨拶し、準備運動後出かけます。

おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第十四中学校1年生魚沼自然教室2日目。

今日の天気も良さそうです。

今日はハイキング、歴史博物館見学、レクレーションと盛りだくさん。

たくさん食べて、エネルギー蓄えたのしみます。

魚沼初日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校歌コンテストが終わり宿舎での食事。

魚沼産コシヒカリをいただきました。

その後男子はお米詰め体験をし3合を持って帰ります。女子はお土産の購入でした。
ピタリ賞があったようです。

全員での校歌

画像1 画像1
画像2 画像2
審査発表の後は全員で校歌を歌いました。

国家を全力で、本気で歌える学年にしていきましょう。

頑張れ青学年。

校歌コンテスト2

画像1 画像1
画像2 画像2
校歌コンテストがんばりました。

どのクラスが最優秀賞でもいいくらいでした。

校歌コンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆのたに荘近くの体育館にて校歌コンテストを実施します。

運動会でもみられるような、姿が見られました。

クラスがまとまっていく様子がわかります。

どのクラスが優勝したっていいじゃないか、仲間だもの。

頑張れ1年生。

田植え2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?冷たい雪解け水。

いい経験ですね。

田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田植えを始めてます。

生徒の皆さんと先生方も頑張ってます。

予想よりも速やかです。

集合写真

画像1 画像1
響きの森で集合写真を撮りました。

爽やかで天気に恵まれましたね。

次は稲作。

田植えに挑戦です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 第77回  卒業式
3/20 春分の日