最新更新日:2024/06/11
本日:count up117
昨日:224
総数:515089
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。 ◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

笑顔まんかい発表会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、合唱「マリーゴールド」、合奏「栄光の架橋」を発表しました。短い練習期間でしたが、休憩時間にも練習し真面目に取り組んできました。今日は、たくさんの方々に聴いていただき、少し緊張しましたが、最後まで集中し頑張ることができました。
 ありがとうございました。

授業風景(5年B組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、多くの先生に授業見てもらいながら、算数で「平均」の学習をしました。
「ならす」という作業から、グレープフルーツ1個からしぼれる量を求めることができました。
 いつもと違う雰囲気でしたが、みんな真面目に課題に取り組むことができましたね。

家庭科 小物作り(5年B組)

今日は家庭科の授業で作った小物の鑑賞をしました。
お互いの作品の良いところなどを伝え合いながら
楽しんで取り組むことができました。

自分だけのオリジナルの作品です。大切に使ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

緑育事後学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緑育事後学習のため、森林組合の方が来てくれました。10月31日に間伐したヒノキを使って、ウッドバーニングをしました。
 森林組合の方に教えてもらいながら、電熱ペンをゆっくり動かし、自分たちのオリジナルの飾りを一生懸命作ることができました。間伐材を活用した作品を、大切にしてほしいと思います。
 様々な体験をさせていただき、ありがとうございました。

クラブ活動(バトミントン・バレーボールクラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、バトミントン・バレーボールクラブでは、ソフトバレーボールを行いました。各グループで、レシーブとトスの練習を行い、最後はパスをつなぐ練習を行いました。各グループ数を競いながら、楽しく活動をすることができました。

5年生の畑

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月に種をまいた秋・冬野菜が大きく育ってきたので、今日は草抜と、野菜の観察をしました。ラディッシュとコカブは大きくなっていたので、たくさん収穫することができました。
ダイコンとニンジンがさらに成長し、収穫できるようになるのがとても楽しみです。

家庭科 小物作り(5年A組)

家庭科で取り組んでいたフェルトの小物が完成しました。

授業で学んださまざまな縫い方を活用しながら、
デザインを工夫し、オリジナルの小物を作りました。
今日はみんなの作品を鑑賞し、コメントを伝え合いました。

世界に一つだけの自分の作品です。大切にしてください。

ミシンボランティアでお世話になった方々、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 遠足(緑育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はバスで高野山へ行きました。午前中は、間伐体験を行い、各グループに分かれて、一本の木をのこぎりで協力して切り倒すことができました。そして、木が倒れる音に歓声が上がりました。
 午後は、森林観察です。猪や鹿の足跡や、まつぼっくりのお話をしてもらいながら、げんじの森を散策しました。 全員で「ヤッホー!」と叫ぶと、こだまも返ってきました。
 高野山森林組合の方々をはじめ、たくさんの皆様のお世話になり、林業体験という貴重な学習をすることが出来ました。
 

緑育事前学習

明日の高野山への遠足の事前学習として、高野山から西田さんに来ていただき、森林についての話を聞きました。森林のはたらきや林業についての仕事をわかりやすく説明してくれました。林業の仕事をするための道具や服装の移りかわりなども実際に見せてもらいました。
明日の間伐体験や森林観察がより楽しみになりました。

今日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、お忙しい中、参観していただきありがとうございました。
今日の授業参観では、今、国語で勉強している「大造じいさんとガン」を題材にして、版画を行いました。下書きを板に写し、彫刻刀で彫りました。彫刻刀の使い方に注意しながら集中して彫ることができました。
 完成をイメージしながら進めていきましょう。

家庭科(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(水)

 縫い方も少しずつ上手になってきました。

家庭科(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素敵な作品ができました。

ミシンボランティアの方々、いつもお世話になりありがとうございます。

稲刈り・芋掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はお世話になっている池尾さんの田畑へ、稲刈りと芋掘りに行きました。もち米の収穫では、稲を刈る作業や束ねる作業を教えてもらい、難しかったけれど最後まで頑張りました。芋掘りでは、夢中になって手で土を掘り、大きなさつまいもを収穫することができました。収穫したさつまいもをこれからどう調理するか楽しみですね。

 子どもたちにすばらしい体験をさせていただき、ありがとうございました。

外国語学習

画像1 画像1
画像2 画像2
10月3日(木)

ジョアン先生とタマラ先生と一緒にアルファベットの音の練習をしました。

外国語の時間は、いつもタマラ先生にお手伝いしていただいています。

算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(木)

 9月から三石小学校で教育実習をしている教育実習生が、5年生A組で算数の授業をしました。
 
 公約数の学習をしました。たくさんの先生が授業を見て、子どもたちも少し緊張ぎみでした。

 春から、スクールボランティアとして、いろいろな学年の活動のお手伝いしてくれていました。今週で4週間の教育実習は終わりますが、また、10月から、スクールボランティアとして、来てくれるそうです。

 

冬野菜の種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏野菜作りでは、キュウリやナスビ、トマトなどたくさんの野菜を収穫することができました。今度は冬野菜作りに挑戦です。次はすべての野菜を種から育てます。みんなで力を合わせてお世話をし、たくさんの野菜が収穫できるといいですね

家庭科(さいほう)の様子

家庭科で取り組んでいた手ぬい練習用布が今日で終了しました。

玉結び、玉止め、ボタン付けや様々なぬい方を練習してきました。
はじめは針と糸の使い方に苦戦していたようですが、
今では手早くぬえるようになるまで上達しています。

次回からは、今まで練習してきたことを生かして
オリジナルの作品を作る予定です。

ミシンボランティアのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工 伝言板作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 伝言板を作っています。板の周りを電動のこぎりで切って、着色します。水を少なめに、きっちりぬっています。この後、ニスをぬり、ホワイトシートをはってでき上がりです。
 持って帰ったら、家で使ってくださいね。

運動会の練習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から運動会の練習が始まりました。赤・白の組み分けを確認し、背の順に素早く並ぶことができました。
 学年競技の練習は、少し難しかったですが、集中して取り組むことができました。
 
 これから本番に向けて頑張りましょう!

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
8月30日(金)5年生
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 スクールカウンセラー来校

各種案内

学校だより

気象警報時の登校

学校評価

橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825