最新更新日:2024/06/01
本日:count up162
昨日:256
総数:513422
本日の運動会は、予定どおり開催いたします。

陸上記録会に向けて

雨が続き、グラウンドコンディションが悪いため、体育館で体力作りと基礎トレーニングを行っています
みんな前向きで、一生懸命取り組む姿に感心します

終了後、「ドッジボールをする」という担任からの提案で、歓声が湧きあがりました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(出発)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定時刻より少し早く出発しました。
天気も良さそうです。
修学旅行楽しんで下さい。

図工「12年後のわたし」完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の夢を形にしました。

一人ひとりが、集中して取り組み完成しました。

表情や動きが、とても素晴らしい!

洗濯実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で、自分の履いた靴下を洗濯板などを使い、ごしごし洗いました。
予想以上の汚れにみなびっくりしていました。
洗濯の大変さを感じていました。

理科「植物のつくりとはたらき」の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「植物と水」・・・蒸散の実験をしました。
   「葉のある方のポリエチレンのふくろの方が、くもってきて水滴がついてる。」
   「葉から水が蒸発してる。」

「気こう」・・・ツユクサの葉で、気こうを観ました。

「植物と空気」・・・植物の葉にポリエチレンのふくろをかぶせ、息を入れ数時間後に
   気体検知管で酸素・二酸化炭素の量を測りました。
   「酸素が増えた。」
   「二酸化炭素が減ってる。」

 

国語「森へ」・・・星野道夫の写真展を開こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「森へ」の授業では、「星野道夫さんの写真展を開こう」をしています。

星野道夫さんの著書や写真集から、自分の1枚を選びました。その写真を五感をつかって、素敵な言葉で表現しました。

一人ひとりの豊かな感性で、表現されています。


図工「12年後のわたし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工「12年後のわたし」

自分の夢を形にしています。一生懸命取り組んでいます。

総合「防災について…手作りグッズ」NO,2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スリッパも作りました。

サランラップってすごく活躍します。

総合「防災について…手作りグッズ」NO,1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防災について「私たちができることは何かないかな?」「手作りできるものはないかな?」と考えて調べ、実際に作りました。

防災キャンプの時には、6年生の発表のブースで発表してくれました。

クラスでも、発表し合い学び合いました。

外国語活動「誕生日を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動の「友だちの誕生日を調べよう」では、友だちに誕生日を尋ねて答えるをしました。

初めに、数字とは違う、順序を表す(序数)の発音について教えてもらい、練習しました。

「When is your birthday ?」
「My birthday 〜.」
とインタビューしながら、友だちの誕生日を調べていました。

とても楽しく活動してました。

総合学習でゲストティーチャーを招いて

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ゲストティチャーとして清田さんをお招きして、防災について学びました。
地球ってどうなってるのか
地震のメカニズム
東日本大震災の時の揺れや長さ(新聞などの記事から分かること)
波の揺れと伝わり方
中央構造線がどこを通っているか・・・・
いろいろ専門的な知識を教えていただきました。

これからの学習に活かせることばかりでした。ありがとうございました。

体育「マット運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の「マット運動」では、一人ひとりがめあてをもって技に挑戦しています。
3種目か4種目を選び、連続技を発表する計画です。

友だちにアドバイスをもらったり、補助してもらったり・・・頑張っています。
「できた!」
「もう少しで、できそう。」
「脚伸ばした方がいいよ。」と声かけ合っています。

体育「マット運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間で、「マット運動」を行っています。

6年生では、今までの技に加えて、倒立前転など高度な技にも挑戦しています。
技をつないで、発表する計画です。

1年生と一緒に…シャトルラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の「シャトルラン」を数えました。
1年生は、一定の音楽が流れている間、一生懸命走りました。6年生は、「がんばれ!」「もっといける!」など、励ます声をかけていました。

終わってから、しっぽとりゲームをしました。楽しく過ごせました。

調理実習2

「ちょと辛い」「おいしい」・・・・楽しそうに食べた後は、かたづけ、振り返りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生初めての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で「野菜いためとスクランブルエッグ」の調理をしました。

初めに、野菜を切りました。次に、いためました。塩・コショウの味加減が難しそうです。
最後は、一人ひとりがスクランブルエッグに挑戦です。火加減が難しそう・・・
でも、どの班もおいしそうに出来上がりました。


サツマイモの苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、サツマイモの苗を植えました。

秋の収穫が楽しみ!!!!
収穫したサツマイモで、サツマイモパーティーをしようと計画しています。

総合「防災倉庫にはどんなものがあるの?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の敷地内にある「防災倉庫」について調べました。
初めに、各班で「何が準備されているのか」を話し合いました。
実際に見て、何が準備されているのかがわかりました。

感想
「トイレがあると思わなかった。」
「大きな発電機やストーブがあるので、すごいと思った。」
「水はあったけど、非常食がないので何故かなと思った。」
「毛布は、これだけで足りるのかな?と心配」

古墳めぐり

火起こし体験では、煙は上がったものの残念ながら火をつけることができませんでした。昔の人の苦労が肌で感じたようでした。
その後お弁当を食べ、古墳めぐりをしました。
十基の古墳を探しながら、古墳の仕組みや様子を体験することができました。
最後の資料館では、縄文・弥生時代の土器やはにわ・石包丁など、教科書で学習した内容を見ることができました。
昔の人はすごいな、こんなんつくれたんや、というような感想を口にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 紀伊風土記の丘へ出発

歴史に関心を高める良い場所です
  仲間と楽しく元気に過ごせるように
  公共の場での過ごし方、大事です

快晴の中、6年生は元気に出発しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 おはなし会(5年)
3/10 第22回ピカピカ計画
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825