最新更新日:2024/06/12
本日:count up80
昨日:190
総数:515242
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。 ◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

三石小フェスティバル 6年 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんのお客さんが楽しんでくれていたので、達成感を味わえましたね。また、最高学年として、下級生に優しく接してあげたり、みんなで協力して楽しい時間を過ごすことができたと思います。残りの小学校生活、みんなと過ごす時間を大切にしてください。

三石小フェスティバル 6年 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後の三石小フェスティバルがありました。
6Aは「ワードウルフ」「ストライクアウト」「ピンポン玉ダッシュ」の3つお店をし、6Bは「逃走中」「でっかいパズル」の2つのお店をしました。
 どのお店も人気があり、子ども達は、元気に接客をしていました。

ふれあいルーム 6年生

今日は6年生を対象とした「組紐・ミサンガ体験」がありました。

組紐は、講師先生にお手本を見せてもらってから、組み始めました。
最初は戸惑っていたお友達もスタッフのちょっとしたアドバイスでスムーズに組むことができました。
ミサンガのお友達は経験者が多くて、短い時間内に2〜3本作ることができました。みんなとても真剣に取り組んでいました。

           〜ふれあいルームスタッフさんのコメントより〜


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間「認知症キッズサポーター養成講座」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、橋本市いきいき健康課の小林さんを含む5名の方々から「認知症」について学びました。
 子ども達は、「認知症って何だろう」「どんな病気なのだろう」「どういうことが起きるのだろう」など、DVDを視聴したり、具体物(記憶のつぼ)の説明を聞いたりすることで理解できました。
 また、「認知症の人への接し方」も寸劇をみてから、ロールプレイで実践しました。グループで、困っている人への声かけや接し方ついて話し合いました。
 最後に、『ばあばは、だいじょうぶ』の絵本の読み聞かせがありました。児童たちは真剣に学んでいました。

 今日学んだことを家族にも伝え、認知症についての理解が深まるといいなと思います。お話を聞いてあげてください。

おはなしのいす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度初めてのおはなしのいすがありました。
「しあわせをかけた橋」
「ひとりだちするきたきつねのこども」
「赤鬼エティン」
「くらーいくらいおはなし」の4つのお話をしていただきました。
子ども達は集中して静かにお話を聞くことができました。

 桐生さん、松林さんありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 卒業式
3/24 修了式(給食なし)

各種案内

学校だより

気象警報時の登校

学校評価

橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825