最新更新日:2024/06/11
本日:count up89
昨日:224
総数:515061
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。 ◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

プログラミング学習(6年) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちでプログラミングしたロボットカーをコースで走らせ、どうすれば完走できるか試行錯誤し、友だちと協力しながら学習することができました。
 身の回りのコンピュータが、どのような仕組みで動いているのか考えるきっかけになったと思います。

プログラミング学習(6年) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(水)にA組、1月28日(金)にB組でプログラミングをしました。
 今回は、自動運転するロボットカーにプログラミングを行い、直線や右折、左折などの命令を繰り返し、自在に走る向きを変えることができました。
 また、衝突を回避する赤外線センサーを取り付け、プログラムを作成したりしました。

薬物乱用防止教室(保健)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目、6時間目に薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の小嶋先生に来ていただき、身近な薬物であるたばこ・アルコールの危険性について教えていただきました。
受動喫煙による健康の害や、未成年飲酒が体に悪い5つのことなどを、分かりやすく教えていただきました。
 今日の感想をおうちで聞いてあげてください。

ミニバイキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、待ちに待ったミニバイキング給食でした。給食センターから6人来ていただき、選びやすいようにセッティングしてくれました。
 黄・赤・緑のグループの栄養について説明を聞き、マナーを守って、おいしくいただきました。おかわりを何回もしていましたね。
 いつもおいしい給食を作ってくれている給食センターの方々に感謝しながらいただきました。
 ごちそうさまでした。

プログラミング学習(音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目(6A)と4時間目(6B)の音楽の時間に、スクラッチというプログラミングソフトを使って「和音作り」をや「せんりつ作り」をしました。音の出し方や簡単なせんりつの作り方を学習し、それらを応用して「チューリップ」のせんりつを作ることができました。
 課題ができた児童から、自由にメロディーを考え、音楽を奏でることができましたね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/4 新入児用品引換

各種案内

学校だより

気象警報時の登校

学校評価

橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825