最新更新日:2024/06/01
本日:count up114
昨日:256
総数:513374
本日の運動会は、予定どおり開催いたします。

プール開き(午後)

1限目に集会をして、諸注意がありました
午前中は、水温が低く(21度)泳ぐのを控えましたが、午後23度になり、気温も上がってきたので、初泳ぎとなりました。
歓声が響き渡りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会の様子

1限目に集会をしました
 
プール開きにあたり、体育主任から、気をつけることについて、お話がありました。 「カ・ブ・ト・ム・シ」
 カは、駆けない
 ブは、ふざけない
 トは、飛び込まない
 ムは、無理をしない
 シは、しゃべらない  です。 
命に関わる水泳の授業を慎重に真剣に取り組んでいこうという話でした。

その後、よい歯を育てるコンクールのポスターを描いた人や参加児童の表彰も行いました。

最後に、地域での遊びについて、校長先生から特に、自転車やスケートボードなどで遊ぶとき、場所によっては、周りの方々や通行する人々の迷惑になっていないかをよく考えた遊び方をしないといけないというお話がありました。

周囲にいらっしゃる地域の方々が、不快な気持ちにならないような行動をして欲しい。
地域の方々に、笑顔で接し、気持ちの良い子どもたちと思ってもらえるようにしましょうという話がありました。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のふれあいルームは「紙コップUFO」です。
1年生にとって初めてのふれあいルームでした。
自分で作ったUFOを楽しそうに飛ばしていました。

スタッフの皆さん、今日も楽しい企画ありがとうございました。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年もプール清掃は大変でした。
たくさんの藻や落ち葉が積もってました。
3・4限には5年生。5・6限は6年生。放課後は職員で頑張りました。
綺麗になったプールは13日の「プール開き」で披露します。

ふれあいルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のふれあいルームは「剣道」でした。
2年生〜4年生の希望者30数名が参加しました。

柱本剣友会の方々のご指導も頂き、楽しく過ごすことが出来ました。
ありがとうございました。
また、スタッフの皆さま、いつもありがとうございます。

道徳研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「平成29年度和歌山県道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業における第1回紀見北中学校区道徳研修会」
少し長いですが、本日本校で行った研修の正式名称です。

具体的には、3Bでの研究授業の後、研究協議を行い、四天王寺大学の杉中准教授から指導助言を頂きました。

他の学校からも20名余りの参加者が参観する中、3Bの児童は少し緊張しながらも真剣に課題に取組んでいた様子は、皆さんから高く評価して頂きました。

本年度は11月17日にも和歌山県の道徳研究大会が本校で行われます。
来て頂いた方に多くの物を持ち帰ってもらえるよう、さらに研修を進めていきます。

ふれあいルーム(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のふれあいは「バルーンアート」でした。
作った作品で楽しく遊ぶ方法も教えてもらって、
活気あふれる時間となりました。

今日もたくさんのスタッフさんにお世話頂きました。
ありがとうございます。

ふれあいルーム(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、3年生のふれあいルームは『カプラ』でした。
参加人数が多くなったので、体育館で行いました。
みんなで協力し、最後には大きな作品ができました。

本年度最初のふれあいルームでした。
スタッフの皆さま、本年度もよろしくお願いします。

集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の集会では、児童会役員・学級委員の認証がありました。
学校のため、学級のため、みんなのため、自分のため、よろしくお願いします。

また、校長先生から学校生活で気を付けることを中心に、パワーポイントを使って話がありました。

新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、新体力テストを実施しました。
測定種目は、50M走・ソフトボール投げ・反復横とび・長座体前屈・上体起こしです。

自己ベストの記録が出せるようみんな頑張っていました。

防災訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お」おさない
「か」駆けない
「し」しゃべらない
「も」もどらない
避難するときの約束です。

校長先生から、「今日の訓練では、約束は大体守られていましたが、しゃべらず避難することに課題があります」等の講評がありました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会の主催で『1年生を迎える会』を行いました。

それぞれのグループで自己紹介等を行ったあと、「花いちもんめ」「ジャンケン列車」を楽しみました。

校外子ども会・集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午後、第1回校外子ども会・集団下校を行いました。

自己紹介のあと、子ども会の会長等を選出し、登下校路の確認や危険個所の確認、きしゅう君の家の役割と場所の確認等を行いました。

授業参観(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業風景です。

授業参観(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業はどうだったでしょうか?
PTA総会・学級懇談会にもたくさんの方が残って頂きありがとうございました。

何かお気づきのことがありましたら、お知らせください。

お祝いの言葉 掲示

卒業式に展示する作品作りでも指導をしていただいた三田象山さんが、入学式のために大きな作品を作ってくださいました。

三つの詩が書き込まれています。

入学式が終わった後、作品の前でも記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜満開 入学式

朝から雨が降り続いていましたが、入学式が終わる頃には、雨がやみました

桜が少し散り始めたとはいえ、満開に近い状態で入学を祝ってくれているようでした

46名の入学。「おめでとうございます。」

「はい。」と元気な声で返事ができていました。
 頑張って欲しいこと三つ。「進んで挨拶・人に優しく・我慢できる子」
式辞でお話させていただきました。

明日からも元気に登校しましょう。待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新任式・始業式の様子

校歌斉唱の後、9名の先生を紹介し、一人ずつ挨拶がありました

始業式では、
「すすんであいさつ」笑顔で自分から、多くの方に挨拶をしましょう
「なかまをたいせつにする」学級・学年・学校の一人一人、みんなを大事に。明日、1年生が入学してきます。優しく親切に。
「自慢できる三石小学校に」だれかに、三石小学校ってどんな学校ですかと尋ねられたら、いいところをいっぱい話せるようにして欲しい。
・・・というお話をしました。

その後、担任・担当を紹介していきました。真剣に受け止めていました。
始業式終了後、入学式の歌を練習しました。今日は、入学式の準備です。6年生がすでにいす並べなどに取り組んでいます。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/30 離別式
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825