最新更新日:2024/06/01
本日:count up24
昨日:93
総数:513701

第1学期終業式(放送)

【校長先生のお話】

 みなさん、おはようございます。
 さあ、今日はいよいよ1学期の終業式です。
 今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により、新学期早々からの長い自宅待機の期間があり、外出制限のため先生やお友達にも会えず不安になることもあるスタートだったと思います。それから、6月の学校再開、短い夏季休業、新しい生活様式や細心の注意を払った学校生活など、大人も子どもも初めて体験することばかりのなかで、みなさんは本当によく頑張りました。日頃の学校生活はもちろん、特に、1年生を迎える会や運動会など様々な教育活動を通して、仲間と協力することの大切さ、自分自身を高める努力をすることの大切さを学んだと思います。ここで学んだことをこれからも生かしていきましょう。
 さて、橋本市の学校では、1年間を2つにわけています。本校では、4月から10月23日までを1学期、10月26日から3月までを2学期としています。そして、1学期の最後の日には終業式、2学期のはじめに始業式を行っています。
 では、みなさん、何のために終業式があると思いますか。
 この間の運動会を思い出してみてください。自分たちで「みんなが主人公 仲間に情熱のバトンをつなげ」を目標と決め、練習にみんなで取り組んできました。練習のときには、いつも最後に良かった点、よくなかった点など振り返りながら次の練習に生かしてきました。そうすることで、運動会本番にはみんなから素晴らしいとほめていただいた運動会にすることができました。
 人間というものは、まず目標を決め、それに向かって頑張り、時々振り返ってみることが大切です。
 学校生活では、1学期のはじめ、始業式の日に目標を立て、終業式の日に振り返ることにしています。そして2学期の始業式の日にはまた新たな目標を立てながら頑張り、修了式の日に振り返るという繰り返しを行うことで、みなさんは少しずつ成長していくのです。
 さあ、今日は1学期の終業式です。一人一人が1学期のはじめに立てた目標をしっかり振り返る日です。
 今日配られる通知表は、みなさんそれぞれの1学期間の振り返りを担任の先生方がしてくれたものです。1学期に取り組んできた成果と課題とともに、2学期はどんなことに頑張ってほしいかの願いが込められています。今日帰ったら、通知表をみながらおうちの人と一緒に、じっくりと1学期の自分を振り返りましょう。そして、来週からの2学期スタートに向けて、こんなことに頑張るぞ、という気持ちで学校に来てほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲームクラブ・バレーボール&バドミントンクラブ・音楽&手芸クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲームクラブ・バレーボール&バドミントンクラブ・手芸&音楽クラブ

書道クラブ・パソコンクラブ

書道クラブ・パソコンクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2

1・3年生の耳鼻科検診【9月10日】

 みんな静かに自分の番を待つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インターンシップ開始 その2

インターンシップ開始 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インターンシップ開始 その1

 9月4日(金)から10月30日(金)までの間、毎週金曜日(合計9回)にインターンシップとして、四天王寺大学2回生の学生が来てくれます。
 インターンシップとは、学校における教育活動全般を学ぶ体験活動です。
 今日は、1・2年の運動会練習、5年B組の算数、3・4年の運動会練習のサポートをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年A組 算数の授業公開 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年A組 算数の授業公開 その2

3年A組 算数の授業公開 その1

 *『あまりのあるわり算』の学習*(授業者より)
 最初に既習内容「あまりのないわり算」を確認した後、3でわり切れない数(13)を課題文の空欄に当てはまることで児童は違和感をもつだろう。そこから「あまりのあるわり算」に対しても、興味関心をもちながら課題に取り組ませるようにしたい。
 あまりのないわり算はわる数の段の九九を使って答えを見つけられることから、あまりのあるわり算もブロックを使わないで答えをみつけられないかと考えさせたい。
                                
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り活動:運動場の石拾い【9月2日】その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り活動で運動場の石拾いをしました。

縦割り活動:運動場の石拾い【9月2日】その1

 運動会の練習を始めるにあたって、運動場の清掃を通して異学年の児童と協力して活動し、全員で運動会に取り組む意欲を高めることをねらいとして、縦割り活動で石拾いをしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童の下校時間のお知らせ

 雷もおさまり、雨も弱まりましたので、16時をめどに児童を下校させました。
 大変、ご心配をおかけしました。

本日の下校について

 現在、雷雨のために下校することが出来ません。
 学校で待機させています。
 落雷のために、電話が不通となっていますので、しばらくお待ちください。
 下校できるようになれば、またメールでお知らせします。

夏休み明け集会

画像1 画像1
【校長先生の講話より】
 さて、1学期の後半が始まりました。今後、たくさんの行事を予定しています。新型コロナウイルス感染症がこれからどうなっていくのかが心配ですが、どのようなことができるのかなど、工夫をしながら取り組んでいきたいと思っています。みなさんが、健康で安全に、そして充実した学校生活を送れるよう、教職員一同努力していきたいと思いますので、みなさんと共にがんばっていきましょう。
 そこで、次のことを守ってほしいと思います。
 1つめ、仲間と協力することを大切にしてください。
 2つめ、心も体も健康で充実した活動をしてください。
 3つめ、年度始めにお願いした5つの約束をあらためて思い出し、大切にしてください。
 『気持ちのよい元気なあいさつをしよう』
 『友だちと仲良くしよう』
 『よく考えて進んで学ぼう』
 『きれいな学校にしよう』
 『最後までやり抜こうj』 です。

【生徒指導主任より】
《み》身だしなみを整える
《つ》使ったものを整理する
《い》いい声であいさつ
《し》姿勢を正して話を聞く

下校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から夏休み前☆彡
 児童の足取りも軽やかです♪♪

夏休み前の大掃除 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前の大掃除 その2

夏休み前の大掃除 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前の大掃除 その1

夏休み前集会 その1

 ここ数日、三石小学校のグランドの気温は、朝から34度、お昼休みは37度を超えています。
 熱中症対策のため、本日の夏休み前集会は放送集会にしました。
 校長先生からは、夏休みの間に児童のみなさんに守ってほしい、頑張ってほしいという3つのお話がありました。
 1つ目は、命を守る最善の方法をとることです。
 2つ目は、自分を見つめなおす機会にしてほしです。
 3つ目は、約束をきちんと守るということです。

 生徒指導主任からは、学習面では復習をしっかりと行い、自主的な学習を大切さにすること、家庭生活については規則正しい生活や家族との時間を大切にすること、健康や安全に気を付けて過ごすこと、などのお話がありました。

 みなさんにとって、思い出に残る、素敵な夏休みになることを心から願っています。
 8月17日には、みんな揃って、元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1

ブッキー号 来校(^^♪

 新人年度を迎えて初めてのブッキー号の利用でした。団体貸出は7月からスタートしていましたが、ブッキー号が来るとなったら、児童たちのテンションも上がりました。
 
 学校図書館司書さんと橋本市図書館司書さんが、1年生にブッキー号の利用の仕方を説明してくれました。
 次の3つのお約束を守りましょうね。

★自分のカードをおともだちにかさない。
★自分のかりた本をおともだちにかさない。
★ブッキー号を見つけても、はしりだしたりおいかけたりしない。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月のクラブ活動3

☆卓球クラブ・パソコンクラブ・書道クラブ☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月のクラブ活動2

☆ゲームクラブ・スポーツクラブ・バドミントンクラブ☆

 スポーツクラブは、ドッジボールでした。
 みんなの動きが速すぎて、カメラのシャッターが間に合いませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 卒業式

各種案内

学校だより

気象警報時の登校

学校評価

橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825