科学郷土研究部の活動〜水生生物を探す〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後、科学郷土研究部にお邪魔して、活動の様子を見学させてもらいました。
 今日は顕微鏡を使って、田んぼに住む水生生物を探す活動に取り組んでいました。
 電子顕微鏡でテレビに映し出されたミジンコや微生物たちは本当に生き生きとしており、それだけで夏を十分に感じることができました。
 部員もそれぞれが顕微鏡でたくさんの水生生物を観察しました。果たして新種は発見されたのでしょうか……?

恵庭市制50周年記念 子ども未来議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、恵庭市制50周年記念 子ども未来会議の第1回目が開かれました。

本校からは、奥村さん、伊藤さん、大月くんの3名が参加しています。
普段、入ることがない議会に足を踏み入れ、かなり緊張している様子がうかがえました。
ですが、自己紹介の時に、大きな声で堂々としている姿が大変立派でした。また、奥村さんは抽選により、【子ども未来議会 議長】に選ばれました!

これから、担当の議員さんと協力し、取り組んでいくことになります。次の予定は、10月です。子ども未来議会議員として、頑張りましょう!!

【7.28】今年も開催!夏の図書まつり(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年は規模を縮小して開催される「夏の図書まつり」ですが、その内容は例年と変わらず工夫を凝らしています。
 まずは「先生方のお薦め本」。恵明中の先生が生徒の皆さんにお薦めする本が、先生のメッセージとともに飾られています。
 また、「図書委員のお薦め本」は、福袋に入れられて、中身がわかりません! その代わりに図書委員お手製のキャッチコピーが添えられているので、中身を想像して借りることができます(借りるまで中身は見られません)! 一時期に流行した「文庫X」のような取組ですね。
 皆さんが本を楽しんでもらえるよう、今までとは違う本の魅力に出会えるよう、図書館司書の本川さん、図書委員の皆さん、図書ボランティアの皆さんで図書祭りを準備してくれました。図書まつりは今日から8月7日(火)までの9日間です。皆さんもぜひ学校図書館に足を運んでください!

【7.28】今年も開催!夏の図書まつり(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年恵明中学校で催されている「夏の図書まつり」。今年は新型コロナウィルス感染症対策のため、規模を小さくして開催されることになりました。
 写真左の金魚のモビール(吊り下げ装飾)は、先日お越しいただいた図書ボランティアの皆さんによるものです。窓から入ってくる風に揺られる姿は、学校図書館を涼しげに泳いでいるようにも見えます。また、カウンター後ろの装飾も金魚に変わり(写真中央)図書館全体が涼しげに感じられます。
 図書まつり期間中(今日から8月7日まで)は、特別に本を10冊まで借りられます。また、5冊以上借りた人には「かき氷ブックカバー」と「かき氷しおり」がプレゼントされるそうです!

[7.24]ソフトボール部 北海道オープン大会ブロック優勝!

画像1 画像1
ソフトボール部はスポーツの日に、石狩スポーツ広場にて行われた「北海道オープン中学生大会」に参加してきました。
この大会は、今年度中止となった中体連の大会の代替えとして、北海道ソフトボール協会が主催していただいた大会です。

第1試合 対 岩見沢光陵・由仁中学校
〇39−0で勝利
第2試合 対 当別中学校
〇6ー3で勝利
第3試合 対 伊達中学校
〇7−16で勝利

3年生キャプテンとして1人で頑張ってきた西村さんと「最後に最高の試合をしよう」と臨んだこの大会。西村さんはバックの後輩の守りに支えられながら、エースとして1日3試合全部投げきりました。大変立派でした。2年生の守備も、身体をはった気迫のプレーが続出しました。1年生も大きな声で声援を送りました。
バッティングもチームとして好調で、1番バッター荘田さんは14打数12安打(ランニングホームラン5本)と驚異の打撃でチームの攻撃に勢いをつけました。目立ちはしませんが送りバントなど、チームのためにみんなで取り組む姿勢にもチームの成長を感じました。

試合後には応援に来て下さった方々に西村キャプテンから感謝の言葉が述べられました。
「西村キャプテンと最後に最高の試合をしよう」と練習してきた成果を出すことができ、チームとしても大きく成長できたと感じます。

今大会もたくさんの保護者の皆様、ソフトボール部OGのみなさんやその当時から応援して下さってくれている保護者の皆様など、多くのみなさんから声援をいただきました。本当にありがとうございます。また、たくさんの応援メッセージやお祝いメールなどもいただだきました。ありがとうございます。そして今大会を企画・実施していただいた協会のご尽力に感謝いたします。

現チームでの最後の試合は8月1日(土)に恵庭市島松で行われる「恵庭会長杯近郊女子ソフトボール大会(恵庭市政50周年記念大会)」となります。恵明中ソフトボール部OGも多く参加する大会です。地域の方々とソフトボールを楽しみたいと思います。これからも愛されるチームを目指します。今後ともよろしくお願いします。

[7.25] 恵庭市野球部交流戦4試合目

【リーグ戦4試合目(最終戦) VS恵み野中 in恵庭公園球場


恵 明 214 01/8
恵み野 000 00/0 ※5回コールド


3年生にとって、最後の試合。相手が1年生中心のチームということもあり、恵明の先発は、1年生の黒木くんでした。初登板とは思えないほど、落ち着きつつも気合の入った素晴らしいピッチングで3イニングを無失点に抑えました。

2番手の2年生内藤くんも2イニングを三者凡退(3三振)に抑える、完璧なピッチングでした。

攻撃は、相手のミスにタイムリーなどもからみ、8点を取ることができました。この試合も3年生中心に戦いましたが、随所に笑顔の全力プレーが見られ、素晴らしかったです。

結果的には、2勝2敗の3位でした。

3年生は今日で引退となりました。最後のミーティングで3年生一人一人が話してくれたことは、学年の仲間や後輩達のことを思う、心に響く言葉ばかりでした。

1・2年生は、3年生が教えてくれたこと、残してくれたものを大切に受け取り、がんばってほしいです。

3年生のみんな、本当にお疲れ様。たくさんのがんばりをありがとう。

[7.25] 恵庭市野球部交流戦3試合目

【リーグ戦3試合目 VS恵北中 in恵庭公園球場


恵明 010 201/4
恵北 000 100/1 ※時間制限のため6回で終了。

2回表、先頭打者の4番寺田くんがフォアボールで出塁。盗塁したときに、相手キャッチャーのパスボールがあり、好走塁で一気に3塁まで進みました。

続く、5番でキャプテンの中田くんがしっかりとスクイズを決め、1点先制。

4回表、先頭打者の3番松橋くんがフォアボールで出塁。二盗を決め、1アウトから5番中田くんが絶妙のセーフティバントを決め、1アウト1・3塁のチャンス。中田くんが盗塁を決め、1アウト2・3塁となり、6番塩原くんが、レフト戦を抜ける2ベースヒットで2点追加!

4回裏に押し出しデッドボールで1点を取られました。

6回表、2アウト1・2塁から、9番松下くんのライトへのタイムリーヒットで1点を追加しました。

時間制限のため、6回で終了でした。先発ピッチャーの寺田くんは、6回被安打3、6奪三振の素晴らしいピッチングでした。

この試合は、3年生中心に戦いましたが、「さすが3年生」というプレーや気迫を随所に見せてくれました。

次の試合が、3年生にとって最後の試合です。チーム全員で精一杯戦います!!



[7.24] 恵庭市野球部交流戦2試合目

【リーグ戦2試合目 VS柏陽中学校 in恵み野中央公園球場】

柏陽 401 10/6
恵明 000 00/0 ※時間制限のため5回で終了

守備のミスが響き、6失点してしまいました。

攻撃もなかなかつながらず無得点でした。

しかし、ベンチでは最後の1球まであきらめず、声を出し続ける選手の姿がすばらしかったです。

残念ながら、今日の2敗を受け、他校の結果を見たとき、1位になれる可能性はなくなってしまいました。それでも、先輩方から受け継いできた、恵明の野球を大切にして、明日の2試合も1球1球、ワンプレー、ワンプレーに全力で向かいたいと思います。

今日は球場間の移動が遠く、家庭ごとに保護者送迎をお願いしていたこともありますが、卒業生の保護者の皆さんも含め、たくさんの応援、本当にありがとうございました。

[7.24] 恵庭市野球部交流戦1試合目

今日と明日の2日間、恵庭公園球場と恵み野中央公園球場の2会場で恵庭市交流戦が行われます。

恵庭市は市内5校の総当たりリーグ戦で戦います。恵庭市で1位になることができれば、来週8月1日(土)、2日(日)に行われる管内交流戦に出場することができます。


【リーグ戦1試合目 VS恵庭中学校 in 恵庭公園球場】

恵明 000 000 0/0
恵庭 000 010 ×/1

何度もピンチを迎えながらも、全員で守り抜き、しのいでいましたが、5回裏の押し出しフォアボールが決勝点になりました。

攻撃も、何度かチャンスをつくりましたが、得点につなげることができませんでした。

3年生にとっては、必ず参加できる最初で最後の大会です。この敗戦を糧にして、次の試合もがんばります!!

【7.22】学級花壇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の昼休み、1年生の男子生徒が学級花壇に水をあげてくれていました。
彼らだけでなく、朝や放課後にもいろいろな生徒が水をあげたり、雑草を抜いたりしてくれています。
 花は「のどが渇いた」とも「花壇が汚れている」とも言えません。だからこそ私たちの目配り、心遣いが必要です。そんな皆さんの思いやりの心が、きれいな学級花壇につながっています。
 花は生き物です。これからも皆さんの優しさで、花たちが元気に過ごしていけるようにしてあげてください。

【7.21】子ども未来議会事前打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日放課後、「子ども未来議会」の事前打ち合わせが行われました。
 子ども未来議会とは、恵庭市市制50周年記念事業の一環として行われるものです。各中学校から「子ども未来議員」を選出し、恵庭市の将来のまちづくりについて提言を行います。
 本校には4名の議員さんが来校し、子ども未来議員になる3名の生徒会役員に、今後の流れについて説明をしてくださいました。3名の生徒も緊張した面持ちで話を聞いていました。
 子ども未来議会は年間3回行われる予定です。実際の議場での取組もあるとのことでした。3名の生徒には今回の経験を機に、ぜひ「まちづくり」について深い関心をもってもらえればと思います。

【7.21】図書ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、今年度第1回の図書ボランティアが開かれました。
事前に参加申し込みいただいた10名以上の保護者が来校し、学校図書館の飾りつけグループと図書祭りの景品づくりグループに分かれて作業に取り組んでくださいました。
 毎年、図書ボランティアの皆さんのおかげで学校図書館の雰囲気がより華やかになり、また図書まつりも活気のあるものになっています。本当にありがとうございます!
 この1年間、図書ボランティアの皆さんには、生徒と学校図書館をつなげるための活動に御協力いただきます。よろしくお願いします!

【7.20】学校図書館の動物たち

画像1 画像1 画像2 画像2
 最近、学校図書館のイスには等間隔に動物たちが座っています。
 これはもちろん、学校図書館を利用する生徒たちが密にならないための一工夫。
 生徒たちが安心して学校図書館を利用してもらうための配慮です。
 今日は暑い1日となりましたが、この動物たちを見ると、ちょっと元気が出てきます。

[7.19]ソフトボール部 道新スポーツ杯

画像1 画像1
19日(日)に島松屋外運動場にて、今シーズン初の公式戦である「道新スポーツ杯」が感染拡大防止対策をした上で行われました。
今年度は例年より参加チーム数が少ないものの、恵明中は初戦から熱い戦いを繰り広げました。

1試合目 対 花川・樽川中学校 5回 0−0
規定によりタイブレーク方式により延長6回も0−0で決着せず
さらに規定によりメンバー9名によりくじ引きにより敗戦

現チームで昨年一度も勝利したことのない相手である強豪花川・樽川中学校。先発3年西村さんのコントロールのよい落ち着いた投球。そしてピンチのたびに2年生守備陣の超ファインプレーが続出した好ゲームでした(すいません1つ1つ書き切れません)。攻撃でも何度かチャンスを作りましたが相手の好投手をあと1歩攻めきれませんでした。
延長タイブレークでも決着がつかず、規定によりくじ引きでの敗戦となりました。悔しさと何とも割り切れない気持ちで呆然とし、泣いてしまう部員も多くいましたが、しかたがありません。試合後には応援に来てくれた保護者やOG、審判団からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

2試合目 対 恵み野中学校 4回0−7で勝利

気持ちの切り替えが難しいなかの3位決定戦。1試合目に引き続いて連投の西村さんが最後までしっかりと試合を作り、1日で2完封です。攻撃も西村さんの好投に応えるようにヒットや好走塁で着実に加点することができました。

結果としては悔しさの残る3位(銅メダル)でしたが、立派な銅メダルです。頑張ったからこそ得られる人生の中で貴重な経験です。

ソフトボール部は、協会の尽力により来週24日(金)に石狩スポーツ広場にて開催される「全道オープン大会」に参加してきます。中体連大会が中止になった代替えの大会です。唯一の3年生である西村キャプテンと「最後に最高の試合をしよう」という目標を持って6月の部活再開から練習に励んできました。新入部員6名も頑張っています。練習中にはたくさんのOGや地域のソフトボール経験者が顔を出してくれたり、後輩にアドバイスをしてくれています。ありがたいことです。
本日の大会もたくさんの保護者の方に応援にきていただきありがとうございました。これからも子どもたちの成長を一緒に見守っていきましょう。

1年生 初めての学年集会

画像1 画像1
本日6時間目に1年生の学年集会を体育館で行いました。
学年全員で集まるのは4月以来。体育館を換気しながら、前後左右の間隔を空けての集会です。
先日行われた恵明伝統の厳しい集会訓練の成果もあり、イスを持っての入場から整列、学年体育委員長の富井君の号令と私語無く整然とスタートすることができました。
しかし立礼のタイミングがなかなか合わず、最初に何回かやり直しがありました。さらに経験を積み、先輩方のようにピシッと一発でそろうようになりたいですね。
さて、今回の集会は先生方からのお話が中心でした。
1.岡本先生から、1年生のここまでの頑張りと、これからのお話
2.学年の先生方全員の自己紹介
3.菊地先生から生活面のお話(SNS使用の注意も)
4.森川先生から学習面のお話
5.柴又先生から保健室の利用のお話
6.そして最後に前川校長先生からのお話がありました。
何人かの先生方から共通してお話があったのは「相手の目を見てあいさつしよう」「自分の気持ちや思いをきちんと相手に伝えられるようにしよう」ということでした。
学校生活だけではなく、これから生きていく上でとても大切なことですよね。
今回は1時間いっぱい緊張感ただよう集会でしたが、今後は学年委員会が中心となって企画・進行するような集会もしたいですよね。
そのためには岡本先生が話していたメリハリのある生活をみんなでこころがけましょう。

7.13 2年生フラワーロード除草ボランティア

7月13日の放課後、雨かと思われた天候も何とか持ちこたえ、2年生有志によるフラワーロード除草作業をおこないました。

登校時に多くの生徒が通るフラワーロードも、よくよく見てみると広範囲に雑草だらけ・・・。参加してくれた生徒たちの精力的な取り組みのお陰で、あっという間にきれいな花たちを再び見ることができるようになりました。

これからの諸活動も、今回同様に頑張って取り組んでいってほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

[7.12] 吹奏楽部応援演奏(野球部壮行試合) -2

画像1 画像1
画像2 画像2
試合終了後、野球部の3年生一人一人から、吹奏楽部の部員に感謝の言葉を伝えました。

「とてもうれしかったです!」
「とても楽しかったです!」
「打席で勇気をもらえました!」

など、野球部の3年生からは、最高の笑顔とともにお礼の言葉があふれました。

吹奏楽部の杉山部長からも一言をもらいました。「今年だけでなく、来年も再来年もやろうと思っていますので、野球部の1・2年生のみなさんも楽しみにしていてください!!」という熱いメッセージをもらいました。

最後に野球部全員で吹奏楽部の部員にお礼を伝えました。

当日は、野球部と吹奏楽部の保護者のみなさんもたくさん来校していただき、子ども達もとてもうれしそうでした。

吹奏楽部のみんな、暑い中、大変だったと思いますが、心のこもった最高の演奏、本当にありがとう!!

[7.12] 吹奏楽部応援演奏(野球部壮行試合) -1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(日)の10:00から恵明中学校グラウウンドで吹奏楽部の応援演奏の中、野球部の3年生対1・2年生が試合を行いました。

運動部の中体連大会と吹奏楽部のコンクールも中止になり、野球部の応援と吹奏楽部の子ども達の発表の場の一つになればという思いでの取り組みでした。

野球部の3年生11名に事前に応援ソングの希望を聞き、3年生一人一人が打席に立つたびに、その3年生の応援ソングを演奏してもらいました。

恵明中学校グラウンドは、さながら甲子園のような雰囲気に包まれ、野球部の子ども達にとって、とても貴重でかけがえのない経験となりました。

「誰が打席に立ったのか」がわかるように、野球部の1年生が作った『3年生の名前ボード』も活躍しました。

また、サプライズで前川校長先生が打席に入り、野球部のエース寺田くんと対戦しました。校長先生が打席に入るときは、吹奏楽部の杉山部長が、『必殺仕事人のテーマ』をトランペットで高らかに奏でてくれ、とても盛り上がりました。

[7.10] 素敵なおこない -3

昨日、「恵明中学校の生徒に親切にされ、感動しました。」と恵明中学校の校区に住むおばあさんから学校に電話がありました。

【おばあさんからの電話の内容】

ある日、リサイクルショップで買った大きなハンガーラックを押しながら、車がないので徒歩で帰っていたところ、恵明中学校の近くで、後ろから「おばあちゃん! おばあちゃん!」と何度も声が聞こえてきました。

立ち止まって振り返ってみると、一人の男子生徒が走り寄ってきました。

「おばあちゃん、重たそうだから持ってあげる! 家まで持っていってあげるよ!」と言われ、驚きと感動で胸がいっぱいになりました。

しかし、自宅は恵庭駅の近くで遠かったので、悪いと思い、「ここから見える、すぐ近くのアパートだから大丈夫よ。」と、うそをついて断りました。

別れたあと、ふと後ろを振り返ってみると、男子生徒が私のほうをまだ見ていました。

その優しさに本当に涙が出ました。ありがとうございました。

という、感謝の電話でした。


困っている人に、自然に手を差しのべることができるということは、本当に素晴らしいことだと思います。

9組の小田くん、3年生女子バスケ部の新岡さんと山脇さんに続き、今年度3件目の素敵な行いを聞き、とても幸せな気持ちになりました。

[7.9] 2年生体育委員会の取り組み

画像1 画像1
体育委員会では、フラワーロードの除草ボランティアを募集し、一緒に作業する活動があります。

これは、全体の体育委員会で取り組んでいますが、今年度は学年ごとに日にちをずらして実施します。

先日、2年生各クラスの体育委員が学級で呼びかけを行いました。募集の〆切日までに112名ものボランティアの申し込みがありました。

2年生は7月13日(月)に除草ボランティアを行います。

参加者全員でがんばろう!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
___%CALENDAR_NEXT%___