運動会まであと2週間! 3大行事の一つ。全力!本気!真剣!の言葉を胸に勝利を目指して頑張ろう第十四中生!!! やればできる!!! できるまでやる!!

5.30UP 1年生保健体育

1年生の保健体育、短距離走の学習です。

クラウチングスタートからの加速→中間疾走→フィニッシュまでの学習を復習です。

入学してスタートダッシュ!運動会まで経験しました。

日曜からは魚沼自然教室です。

中間疾走へと向かいます。

まだまだ走り続けよう!全力で真剣に本気となって!

頑張れ1年生! 頑張ろう第十四中学校!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.30UP 1年生保健体育

1年生の保健体育が校庭で行われていました。

ハンドボール投げとラジオ体操のテスト。

何の運動か意識しながら、臨めたでしょうか?

そして、ハンドボール投げの目標は何メートル?

頑張れ、1年生!!

頑張ろう第十四中学校!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.29UP ハンドボール投げ2

ハンドボール投げの注意点やポイントはどこでしょうか?

ボールの握り方、手のひらの向き、方向、そして投げる角度。

やみくもに投げるのではなく、考え、試し、振り返る。

試行錯誤ですね。

頑張れ〜!!おりゃ〜ぁ!!

自己新記録を目指しましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.29UP ハンドボール投げ

今日は校庭で体力テストの種目であるハンドボール投げを行っていました。

投げるという動作は慣れるまでは難しいものです。

ただ、教えられたことを素直に行ってみることから距離が出たり、方向がよくなったりします。

青空の下、気持ちよく体が動かせる。

いいですね。平和な世界を感じました。

お互いを応援しましょう。頑張れ〜!! それ〜ぁ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.20UP スピード感2

2年生は体育館にて学年種目の練習でした。

練習会時期と比べ、そのスピード感はすごいものでした。

それも落ちることが格段に減り、リレー形式の競技として各クラスの工夫や声掛けが観られました。

本番は校庭です。楽しみですね。

頑張れ2年生!!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5.20UP スピード感

1年生の保健体育の授業は安全を図りながら、リレーのバトンパスについて学習していました。

前の走者から次の走者へバトンパスする際「どこに気を付ければいいですか?」との問いに「できる限り腕を伸ばしてバトンパスすること」と答えていました。
素晴らしい。

さらに、腕を伸ばしてバトンパスするときにできる「その距離のことを何というかな?」
さぁ。なんというのでしょう。調べてみましょう。

頑張れ1年生。運動会まであと少しです!!!
画像1 画像1 画像2 画像2

5.14UP  3年生 運動会練習

3年生が運動会へ向けて学年練習を行っていました。

やはり第十四中学校の運動会と言えば「入場行進」。保護者や地域の皆様も期待しています。

全校生徒、約750名による行進の、その迫力は素晴らしいものです。

その先頭に立ち入場するのが3年生です。

学校の「顔」です。

本番のその姿に期待しましょう。頑張れ3年生。中学校生活最後の運動会だぁ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.14UP 3年学年種目

3年生の学年種目はムカデ競争。

リレー形式で競います。

さて勝つのは何組でしょうか。

持ち前の明るさとエネルギーで勝利を目指そう!!

頑張れ3年生!! やればできる!!!
画像1 画像1 画像2 画像2

5.14UP 気合2

2年生、行進練習。

気合入ってます。
「1.2〜!」「1.2〜!!」
校庭に響く掛け声。
保健体育科の先生が見守る中、2年生として運動会の成功を目指しているのがわかります。

担任の先生も窓からその様子を温かく見守っていました。

頑張れ2年生!! 成功させよう運動会!
画像1 画像1 画像2 画像2

5.14UP 気合

校庭では2年生が運動会行進練習をしていました。

中堅学年として後ろから1年生が見つめています。

その意識を高くもち、気合入ってました!!

話を聴く姿勢も素晴らしかったです!

どの組もマーチング大賞狙えますね!

画像1 画像1 画像2 画像2

5.14UP 校歌コンテスト

先週5/10に2年生が校歌コンテストを行いました。

運動会前にクラスのまとまりや意欲、意識の向上が観られたコンテストとなったと思います。

主体的に意欲的に取り組むことができたでしょうか?
答は各個人の中にありますね。

次の目標「運動会」の成功に向けて、一人一人が全力を尽くせるように準備を大切にしていきましょう。

頑張れ2年生!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5.11UP 運動会練習 3年生

3年生は学校の代表です。

運動会の最前列。

行進や学年種目、クラス対抗リレーのバトンパス。

どれも最高学年としての輝きを期待しています。

頑張れ3年生!! 本気、真剣、全力だ!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5.11UP 運動会練習 1年生

中学校の運動会。

短距離走はクラウチングスタート。

リレーも走る距離は小学校より長くなります。

学びながら持てる力を発揮しましょう。

本気でやると気持ちがいいですよね。

頑張れ1年生。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5.11UP 運動会練習 1年生

中学生となり初めての運動会。

学ぶべきことが多くありますね。

先輩方の後ろ姿を見ながらですが、1年生も負けない行進を期待しましょう。


画像1 画像1 画像2 画像2

5.11UP 運動会練習 2年生

運動会に向けての授業が展開されていました。

クラス対抗のリレーは運動会の見所です。

スピードに乗ったバトンパス。
その習得に向けて、安全に。確実に。

本番は学年の7クラス同時スタート。

頑張れ2年生!
画像1 画像1 画像2 画像2

5.11UP 授業参観 2年生美術

2年生の美術はグラデーションとスパッタリングに取組んでいました。

美術の基本と色使い。

今後どんな作品が作られていくか楽しみにしています。

文化祭での展示が楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4.23UP 授業の様子 理科

1年生の理科は植物の観察を行っていました。

桜道にある植物には春の花が咲いていました。

パンジーだけでなくムラサキツユクサやユウゲショウのようです。

発見したことをまとめることができたでしょうか。

それを表現する発表、期待しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4.22UP 授業の様子2年生

2年生は初めてのクラス替え。
新しい友達はできましたか?

2年生も授業が始まっています。1年間中学校生活を経験し余裕があります。
昨年の1年間で学んだことを基礎として、さらに積みあ上げていきましょう。

大切なのは、自ら課題を発見し解決に向けて主体的に考えること。

そして、その習慣をつけることから始めることとしよう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4.22UP 授業の様子1年生

1年生も授業が始まっています。

中学校に入り、教科ごとに先生が交代します。

1年生の皆さん慣れましたか。

日々の勉強を大切にしていきましょう。

その小さな積み重ねが、目標達成のための一番の近道です。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/2 魚沼自然教室始
6/3 修学旅行保護者説明(5) 進路説明会(6)
6/4 魚沼自然教室終