2年生 町探検

 生活科で町探検に行ってきました。恵庭の施設やお店、看板などを見つけました。ワークシートにメモを取る時間では、限られた時間の中で、イラストや説明を一生懸命書いていました。学校に戻ってから、見つけたことを付箋に書いて、みんなで交流しました。たくさん貼られた付箋からもみんなの意欲が伝わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学年掲示板の活用(その2)

 掲示板の作品等は2ヵ月間を目安に貼り換えをして、学年の取り組みを広く交流しています。
   5年生〜図工「身近なものを見つめて」
   6年生〜図工「ここから見ると」
   つくしんぼ学級〜図工「かざりをつくろう」の作品です。

画像1 画像1 画像2 画像2

学年掲示板の活用(その1)

 児童玄関前にある「学年掲示板」には、図工・書写・かがやき学習(総合的な学習の時間)などで各学年が取り組んだものを掲示しています。
 今回は1年生〜図工「かきたいものなあに〜おひさまにこにこ〜」
    2年生〜国語「春がいっぱい」
    3年生〜図工「絵の具+ふで=いいかんじ」
    4年生〜図工「まぼろしの花」の作品です。
画像1 画像1 画像2 画像2

花壇に花を植えました

玄関前にある「開校百年記念花壇」に花を植えました。何をデザインしたかは、花が生長してからのお楽しみです!さて、どんなものが浮かび上がってくるでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練(火災)

 5月12日(水)に火災を想定した避難訓練がありました。避難経路を確認しながら、避難時の約束「お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)」を守って素早く集まることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

租税教室

画像1 画像1
 5月11日(火)に6年生の「租税教室」がありました。税務署から外部講師を招いて、税金の意義や役割、使われ方について学びました。社会科の授業で学習した内容をさらに深めることができました。

遠足に行ってきました

 5月7日(金)元気に遠足に行ってきました。1年生はもちろん昨年度中止となったため2年生にとっても初めての、そして6年生にとっては小学校生活最後の遠足。感染症対策のためにいろいろな制約はあったものの、青空の下でどの学年も楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生を迎える会

 4月30日(金)に「1年生を迎える会」が行われました。コロナ対策のために、今年度は各学年でビデオ撮りしてもらったものを各教室で観ました。2〜6年生からは、お祝いのメッセージ・じゃんけん対決やクイズ・学校生活の紹介・1年生にがんばってもらいたいことなど、趣向を凝らした楽しい発表がありました。1年生からは、入学してから1ヵ月経った学校生活の様子を見せてもらいました。迎える会が終わった後には、2・3・4年生から手作りのプレゼントが1年生に届けられたようです。全校で集まることはできませんでしたが、心のこもった迎える会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 学年末休業
4/6 前期始業式 着任式 入学式 ※2時間授業