読書まつり

 11月9日〜29日まで「読書まつり」が行われています。この期間中には、各教室での【しおり】づくり、図書室での学習や朝読書、担任外による朝の読み聞かせ(校長先生は月1回1学年ずつの読み聞かせ)、おすすめの本の紹介カードの掲示&代表者による校内放送発表など、さまざまな企画が実施されています。また、PTA図書ボランティア「ぽんぽこの会」の皆さんが作ってくれた可愛い【しおり】が図書室に置いてあり、本を借りに来た子たちは「どれにしようかな」と嬉しそうに持ち帰っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 認知症サポーター養成講座

 11月18日に、かがやき(総合的な学習の時間)「いろいろな人々の立場に立ってみよう」の学習の一環として「たよれーる」の方々による講座がありました。説明や寸劇を通して、認知症についての基本的な知識を身につけたり、認知症の方への接し方を教えてもらったり一緒に考えたりしました。寸劇にはクラス代表の子ども達も参加し、楽しみながら学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 薬物乱用防止教室

 11月17日に、保健の学習の一環として千歳警察署の方を招いて「お酒やたばこの害、薬物などの危険性」について、正しい知識と体に及ぼす悪影響など学びました。さらに、情報モラルについてもお話を聞きました。いじめや犯罪などのトラブルに巻き込まれないためにも「自分の身は自分で守ること」を第一に、ネット利用の基本ルールや家での約束事の大切さを学びました。また、地震や洪水といった自然災害に対する備えについてもお話を聞き、有意義な1時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「新しい生活様式の学芸発表会」を終えて

 今年度は、発表内容に制約はあったものの、保護者の方々に直接ご覧いただくことで、子ども達も張り切って発表することができました。お忙しい中、ご来校いただき本当にありがとうございました。また、様々な感染症対策にご協力いただき感謝申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸発表会 6年生「ガマの中で」

 最終日の11月11日、トリを務めるのは6年生。舞台は終戦直前に行われた沖縄戦。人々が避難するガマ(防空壕)に避難した小学生…寂しさ、死への恐怖と戦いながらも、仲間との絆の力で乗り越えていく姿を6年生114名が演じました。小学校生活最後の学芸発表会、学年全員が一丸となって創り上げ、思い出の1ページがまた増えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸発表会 4年生「Show Time!」

 2番目は4年生。1組は「ダイナマイト」2組は「シェイク・イット・オフ」3組は「メイク・ユー・ハッピー」の曲に合わせたダンスやリズム打ちを披露しました。観ている人たちのからだが自然と動き出す…そんなショーにしたいと一生懸命練習してきた成果を十分発揮しました。今までで一番良い発表ができて、終わった後にはどの子も満足そうな顔をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸発表会 2年生「えがおをとどけよう」

 3日目の11月10日、最初は2年生。教科書に出ている曲をクラスで1曲ずつ選び、曲に合わせて踊ったり、縄跳びやフラフープを披露したり、手作り楽器で楽しさをトッピングしたりしました。最後は2年生全員の力を合わせてのパフォーマンス。保護者のみなさんが笑顔になれるよう、みんなで元気いっぱい発表しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸発表会 つくしんぼ学級「季節のおんがく2021」

 2番目はつくしんぼ学級。6年生が立てた目標「みんなで協力して助け合い、楽しい発表にしよう」が達成できるよう練習してきました。春夏秋冬、それぞれの季節をイメージして、楽器演奏やリズム体操など日常の学習をもとに、1〜6年生19名が力を合わせて発表しました。最後に、全員が自分たちで染めたTシャツで登場した姿も素敵でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸発表会 5年生「みんなでリズム合奏」

 2日目の11月9日、1番目は5年生。学級ごとに楽器とボディパーカッションで曲を演奏しました。1組は「情熱大陸」2組は「エル・クンバンチェロ」3組「千本桜」4組「夜に駆ける」です。学級ごとのカラーを出しつつ、5年生全員が気持ちと力を一つにして、素敵な音楽を奏でられるように練習を積み重ね、本番では見事にやり遂げることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸発表会 3年生「笑顔で 元気に 踊ろう!」

 2番目は3年生。プラカードを持って入場したあと、3年生全員による「ドラえもん」のボディパーカッション、クラスごとに「笑顔」「元気」「仲間」をテーマに曲を決めたダンスを発表しました。ボディパーカッションはリズムが揃うように、ダンスは大きく元気に踊れるように、今まで一生懸命練習してきた成果を発揮することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸発表会 1年生「おむすびころりん」

 11月8日から「新しい生活様式の学芸発表会」の保護者公開が始まりました。今年度は4日間にわたって、3・5時間目の時間帯に学年別、観覧する保護者の人数制限・座席指定での実施です。
 トップバッターは1年生。おじいさん・おばあさん・ねずみ・ナレーターとして、大きな声で気持ちを込めてセリフを言ったり、楽しくダンスをしたり…。初めての学芸発表会、ちょっぴり緊張しながらも大きな声、元気な動きで最後までがんばりました。おうちの人たちからたくさんの拍手をもらって嬉しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童公開日 無事終了

 11月2日に「新しい生活様式の学芸発表会」の児童公開がありました。今年度は、1学年ずつ体育館で発表しました。次の出演学年は体育館で観覧し、それ以外の学年は教室でテレビ観賞(生放送)をしました。発表する学年はちょっぴり緊張しながらも練習してきた成果を出せるようにがんばりました。教室では、初めてほかの学年の発表を観て、手拍子をしたり、終わった後に感想を言ったりと大盛り上がりだったようです。来週はいよいよ保護者公開日です。本番に向けてさらに良い発表ができるように頑張って練習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 学年末休業
4/6 前期始業式 着任式 入学式 ※2時間授業