6年生 修学旅行出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あいにくの空模様ではありましたが、6年生全員が元気に修学旅行へ出発しました。修学旅行のテーマ「全員全笑〜全員が全員笑える修学旅行にしよう〜」のもと、小学校生活最高の思い出を作り、一人一人が充実した楽しい2日間となることを願っています。

1年生 生活科「学校探検」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校生活にも慣れ、運動会も立派にやり遂げた1年生。でも、学校の中はまだまだ知らないことがいっぱい。そこで、生活科の時間に「疑問に思ったことを先生に聞いてくる」「興味の持ったものを見つけてくる(絵に描いてくる)」という学習をしました。メンバーで質問内容を考えたり、インタビューしたりと本格的なグループ活動を経験しました。緊張しながらも、初めて見るものや教えてもらったことに驚いたり喜んだりと、楽しく探検してきたようです。

第75回大運動会 〜閉会式〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 高学年の部が終わってから閉会式を行いました。全学年の得点を集計した結果、紅組440点・白組418点で、紅組の優勝となり、優勝旗が手渡されました。その様子も開会式同様に生中継され、低中学年の子ども達は教室のテレビで見ました。
 お天気にも恵まれ、全学年児童が今年の運動会のテーマ「最後までやりきることが優勝だ!」にふさわしく、力いっぱい元気いっぱい最後までがんばりました。
 また、コロナ対策のため、制限のある運動会となりましたが、保護者の方々にはご理解ご協力いただきありがとうございました。今後も様々な行事が控えています。無事に実施できるように工夫を凝らしながら進めていきたいと思います。


第75回大運動会 〜高学年の部〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 開会式のあとは、いよいよ5・6年生の高学年の部。5年生の団体競技は、棒の両端を二人で持ちながらコーンを交互に回る「恵小旋風2022」。いかに速くコーンを回って走るのかは息を合わせたペアの見せどころでした。6年生の団体競技は、グラウンド中央に置かれた5色の綱を引く「5色を∞(無限)にヒッパ〜レ」。誰がどの綱をどのように引っ張るのか、紅白それぞれのチームで作戦を練って本番に臨みました。どちらの学年も気合の入った熱戦が繰り広げられました。また、高学年は審判係や記録係、用具係などの係活動もがんばりました。

第75回大運動会 〜開会式〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 低中学年の部では簡易の開閉会式でしたが、高学年の部では最初に選手宣誓や応援合戦などを含めた開会式を行いました。6年生の代表児童の態度はもちろんのこと、全員がさすが高学年という立派な姿でした。その様子は生中継され、低中学年の子ども達は教室のテレビで見ました。

第75回大運動会 〜低学年の部〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前の後半は、青空も広がってきた1・2年生の低学年の部。小学校生活初めての運動会に参加した1年生でしたが、並び方も話の聞き方もとっても立派でした。一生懸命走った50m徒競走、手足を伸ばして元気いっぱい踊った「あいうえおんがく」。おうちの人たちに見てもらえて終わった後は笑顔が溢れていました。
 1つ先輩の2年生。去年よりちょっぴり余裕が感じられた徒競走、作戦を立てたり互いに声を掛け合ったり大盛り上がりの「みんなでころがせ 元気玉」。たくさんの拍手をもらいながら最後までがんばりました。

第75回大運動会 〜中学年の部〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月4日(土)は少し肌寒かったものの、予定通り全学年実施することができました。今年度は、感染症対策のため低中高の2学年ごとの運動会とし、保護者の方々もお子さんのいる学年のみの観覧でした。
 トップバッターは3・4年生の中学年の部。3年生は、去年より距離が延びた80m徒競走、毎日のように練習してきた「よっちょれ」で力強い姿をみせてくれました。4年生は、徒競走のがんばりはもちろんのこと、「じゃまじゃま玉入れ」でチームのためにがんばる姿、さらには運動会での初めての係活動で責任もって働く姿をみせてくれました。

いよいよ明日は運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 何日も前の週間天気予報では、4日に雨マークがついていてヤキモキしていましたが、晴れマークが付くようになって、なんとか明日は運動会が実施できそうです。小学校生活最後の運動会となる6年生。最後の学年練習にも気合が入っていました。
 明日は8時40分から中学年(3・4年生)の部、10時20分から低学年の部、そして12時10分から高学年の部がスタートします。
 事前に配付された運動会のお知らせやプログラムに記載されたお願いへのご理解ご協力よろしくお願いします。

種から育てています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習として、1年生は「きれいにさいてね わたしのはな」で「あさがお」を、2年生は「めざせ 野さい作り名人」で「ミニトマト」の種をまきました。天候が安定していない間、日があたる教室で育てました。太陽が出てきた今日、1年生は支柱を立てて児童玄関前に並べました。2年生は、間引きをして鉢に植え替えてから、運動会が終わったあたりに外に置くようです。

2年生 生活科「まちが大すき たんけんたい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会練習でがんばっている中、2年生は5月中旬に、生活科の学習で校区の町探検に出かけました。大きな通りにあるものや途中にある公園にあるものなど、発見したことをどんどんプリントにメモしていきました。お楽しみタイムとして、公園では少し遊んだりもしました。また、途中で綿毛になったタンポポを見つけて、国語「たんぽぽのちえ」で学習したことをみんなで思い出して観察もしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31