最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:23
総数:116957
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

3月2日(水)

おはようございます。
昨日は久しぶりにしっかりと降る雨となりました。
今朝もどんよりとした空ですが、空気が入れ替わったような感じがします。

今日は6年生を送る会が開かれます。5年生がリーダーとしてしっかり準備してくれました。6年生のためにがんばる姿がとても頼もしく感じました。

6年生にとってはあと12回の登校です。
今日の言葉は・・・
  「勉強すれば、副作用として勉強する姿勢、習慣が身につく!!」  です。
何事も習慣にしてしまえば、無敵です。

さて本日2日は「遠山の金さんの日」です。
1840(天保11)年のこの日、遠山の金さんこと遠山左衛門尉景元が北町奉行に任命されました。


画像1 画像1

3月1日(火)

おはようございます。

今日から3月の始まりです。
朝の空気もすこしづつ春に近づいているような気がします。

6年生にとってはあと13回の登校です。
今日の言葉は・・・「勉強は人生の選択肢を増やしてくれる」です。
しっかり学習すると、なりたい自分がたくさん出てきます!!

さて本日1日は「マヨネーズの日」です。

東京都渋谷区渋谷に本社を置き、「マヨネーズ」をはじめとして、ドレッシング、ジャムなど数多くの食品を製造・販売するキユーピー株式会社が制定。
日付は同社が1925年(大正14年)3月に日本で初めてのマヨネーズを製造・販売したことと、日本初(1)にちなんで1日としたもの。
美味しく、栄養があり、安心して食べられ、様々な料理に活用できるマヨネーズをアピールすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

画像1 画像1

2月28日(月)

おはようございます。
新しい1週間が始まりました。週の始まりも氷点下からのスタートなりました。
早いもので、明日から3月です。6年生にとってはあと14回の登校です。小学生でいられるのもあと14日間だけです。
今日の言葉は 「親は人生の大先輩」  です。
自分にとっての一番の理解者です。しっかりアドバイスに耳を傾けましょう。

さて本日28日は「ビスケットの日」です。

全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に制定し、翌年から実施。
1855(安政2)年のこの日、パンの製法を学ぶ為に長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵が、同藩の萩信之助に、パン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を送った。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされています。
また、ビスケットの語原がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせているそうです。

画像1 画像1

2月25日(金)

おはようございます。2月最終の金曜。氷点下4度の朝となりました。
空はきれいに晴れ渡っています。

6年生にとっては残り15回の登校です。
今日の言葉は・・・
  「知識の重さはゼログラム。場所をとらない財産。盗まれることもありません」
日々学ぶことを頭の中に、しっかりインプットしていきましょう。


さて本日25日は「夕刊紙の日」です。
1969(昭和44)年のこの日、日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊されました。


画像1 画像1

2月24日(木)

おはようございます。
小雪が舞っている朝となりました。週末からやっと暖かくなりそうですね。

今日は子ども達が楽しみにしていた、「渋小まつり」です。
感染対策を十分にとりながら全校で取り組みます。
子ども達の喜ぶ顔を見るのが楽しみです。

渋小まつりの中心となっている6年生にとってはあと16回の登校です。
今日の言葉は「不満を重ねて成功した人はいません」です。
ネガティブな言葉を発するより、ポジティブな言葉を発しましょう。希望を抱いて日々進んでいきたいですね。

さて本日24日は「鉄道ストの日」です。
1898(明治31)年のこの日、日本初の鉄道ストライキが実施されました
日本鉄道会社の機関士ら400人がストライキに突入し、上野〜青森の列車が運休しました。


画像1 画像1

2月22日(火)

おはようございます。
今朝も冷え込んだ朝となっています。
だんだん明るくなるのが早くなっています。もうすぐです。春が来るのは。

さあ、6年生のとってはあと17回の登校です。
今日の言葉は・・・
    「努力があって、はじめて自信は生まれる」です。
 日頃の積み重ねが大事ということです。
 やり残したことが何もないなら、不安などは消えてしまいます。

さて、本日22日は「猫の日」です。

英文学者の柳瀬尚紀氏らによる「猫の日制定委員会」が1987(昭和62)年に制定。ペットフード工業会が主催。
「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せ。全国の愛猫家からの公募でこの日に決まりました。



画像1 画像1

2月21日(月)

おはようございます。
新しい1週間の始まりです。朝から久しぶりの青空が広がっています。
そのせいか、かなり冷えこんでいます。

6年生はあと18回の登校となりました。今日もしっかり思い出作りに励んで下さいね。

今日は「寝る前に、今日一日あったことの宝探しをしよう」という言葉をおくります。

今日一日、仲間と笑顔で過ごして、眠る前にしっかり整理をしてください。
そして、いいイメージで一日を終わりましょう。

さて本日21日は、「日刊新聞創刊の日」です。

1872(明治5)年のこの日、現存する中では日本初の日刊新聞『東京日日新聞』(現在の毎日新聞)が創刊されました。
日本初の日刊新聞は1870(明治3)の『横浜毎日新聞』であるが他社に吸収されているため、現存する中では最古とされています。ただし、毎日新聞は自身のことを「東京で最初の日刊紙」と表現しています。


画像1 画像1

2月18日(金)

おはようございます。今日も冷え込んだ朝となっています。
雪は降っていませんが、いまにも降り出しそうな空模様です。

今日の6年生への言葉は・・・
あいみょんさんの歌の歌詞からです。

  「ため息は酸素の無駄遣い」
どうせ吸うなら、深呼吸して、新鮮な空気を取りいれたいですね。
週の締めくくり、しっかりがんばりましょう。 
卒業式まであと、土日祝を除いて19回の登校です。 

さて本日18日は「冥王星の日」です。

1930年のこの日、アメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、1月23日と1月29日に撮影した写真との比較研究から、太陽系第9惑星・冥王星を発見しました。
内側の天王星の運行の乱れからもう1つの惑星、即ち太陽系の一番外側の惑星の存在は予言されていたが、予想を遥かに下回る15等星という暗さのため、発見が遅くなりました。
その暗さから、ギリシア神話の冥府の神に因みpluto(プルート)と名づけられました。
2006年に「惑星」の定義が定められ、冥王星は惑星ではなく準惑星に分類されることとなりました。


画像1 画像1

2月17日(木) 横断幕

 今春開催予定の第94回選抜高等学校野球大会に本校卒業生が出場します。今日は関係者の方が来られて横断幕を設置しました。
 本校の先輩のご活躍を楽しみにしています。
画像1 画像1

2月17日(木)

おはようございます。昨夜から雪が舞い、氷点下の朝を迎えました。
本当に冷え込んでいます。

今日の6年生に向けての言葉は、ファッションデザイナーのラルフ・ローレンさんの言葉です。

「本は世界へのとびらを開き、人生を変える力を持っています」

素晴らしい本にこれからたくさんめぐりあうことができますように。

さて、本日17日は「天使の囁きの日」です。

 北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994年に制定。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことです。
 1978(昭和53)年のこの日、幌加内町母子里の北大演習林で氷点下41.2度という最低気温が記録されました。しかし、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、1902(明治35)年1月25日に旭川市で記録された氷点下41.0度が公式の日本最低気温となっています。
 これをプラスイメージに変えようと、町内の若者グループが中心となり、この日ダイヤモンドダストの観察等厳冬の一夜を体験する「天使の囁きを聴く集い」を1987(昭和62)年から開催しています。





画像1 画像1

2月16日(水)

おはようございます。
雪が舞う朝となっています。近くの山にもうっすらと雪が積もっています。
今日は誕生集会、専門委員会があります。

 昨日の続きの言葉の紹介です。
「知らない世界を知ることで、そして、学び続けることで、もっと人生は楽しくなります」
進学しても、学ぶ楽しさをみつけてがんばってほしいと願っています。


さて、本日16日は「天気図記念日」です。
1883(明治16)年のこの日、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りの日本初の天気図が作成されました。
天気図は1日1回発行されることになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示された。


画像1 画像1

2月15日(火)

おはようございます。
冷え込んで、霧がたちこめる朝となりました。
北山はまったく見えません。

卒業式まであとひと月を切っています。実質23回の登校となります。
そんな卒業していく6年生に向けて、これから毎日一言、言葉をおくりたいと思います。
今日の言葉は「学ぶ」ことについてです。どこかの本に載っていた言葉です。
 「自分が何に向いているのか、何に興味を持っているのか、勉強したからこそわかることもあります。学び方は生き方となります」  
さあ、明日はこの言葉の続きをご紹介します。

さて、本日15日は「春一番なづけの日」です。
1859(安政6)年2月13日、壱岐郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い全員が死亡しました。それ以前から、郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風が「春一」と呼ばれており、これが「春一番」の語源とされています。
1950年代からマスコミがこの言葉を使用するようになって一般でも使われるようになり、1985年からは気象庁が春一番の発表を行っています。
春はもうすぐそこまで来ています。


画像1 画像1

2月14日(月)

おはようございます。
新しい1週間の始まりです。
今日は暖かくなりそうですね。

今週の予定は
15日(火) 集金日
16日(水) 誕生集会 専門委員会
17日(木) なかよしアンケート  
18日(金) 補充学習  となっております。

さて本日14日は「バレンタインデー」です。
日本では愛の表現として女性から男性にチョコレートを贈る日となっています。
「バレンタインデー(Valentine's Day)」の歴史は、ローマ帝国の時代にさかのぼるとされます。当時、ローマでは2月14日がすべての神々の女王であり、家庭と結婚の神でもある女神ユーノーの祝日でした。翌2月15日は、豊年を祈願するルペルカリア祭の始まる日であり、この祭りが現在のバレンタインデーの源流であるそうです。

画像1 画像1

2月10日(木)

おはようございます。
曇り空の朝となりました。
今日の天気は下り坂のようです。
3連休はスッキリ晴れるといいですね。

さて本日10日は「世界マメの日」です。

 国連の専門機関の一つである国際連合食糧農業機関(Food and Agriculture Organization of the United Nations:FAO)が制定。国際デーの一つ。
記念日の英語表記は「World Pulses Day」。「pulse」は通例複数形の「s」を付けて「豆類・豆」を意味します。日本語では「世界豆デー」という表記も見られます。

画像1 画像1

2月9日(水)

おはようございます。
辺り一面、霧で真っ白な朝となりました。

霧が発生するのは、空気が冷えて、その空気の中に含み切れなくなった水蒸気が水滴となって発生するのが原因です。
また、水平方向に見通せる距離が1キロメートル未満の場合を霧、1キロメートル以上の場合を「もや」と呼びます。 

さて、本日は「ふくの日」です。
 協同組合・下関ふく連盟が1980年(昭和55年)に制定。
日付は「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから。本場下関では河豚(ふぐ)を「福」と同じ発音で縁起がいいことから「ふく」と言いいます。ふくの普及と宣伝が目的です。

画像1 画像1

2月8日(火)

おはようございます。
今日もどんよりとした曇り空の朝となっております。

ぽかぽかとした春の暖かさが今から楽しみです。

さて本日8日は、「針供養」の日です。
 針供養(はりくよう)は、縫い針を供養する目的で、2月8日または12月8日に行われる行事です。
 この日は裁縫を休んで、古い錆びた針や折れた針など使えなくなった縫い針を集めて社寺に納めたり、豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに刺したりして供養をします。
 各地の社寺で行われていますが、主に淡島神社または淡島神を祀る堂がある寺院で行われます。東京都江東区にある浅草寺境内の淡島堂、和歌山県和歌山市の淡嶋神社などが有名です。


画像1 画像1

2月7日(月)

おはようございます。
新しい1週間がスタートしました。
だんだんと明るくなるのが早くなってきています。
確実に春は近づいていますね。

今週は、
9日(水) 5限授業となっています。

さて、本日7日は「北方領土の日」です。

 1981年(昭和56年)、日本政府が北方領土の返還運動の推進と、国民の関心と理解を深めることを目的に閣議決定にて制定されました。
 北方領土は現在ロシア連邦が実効支配している国後島・択捉島・歯舞諸島・色丹島の4島を指し、記念日の日付は日本(江戸幕府)とロシア(帝政ロシア)で最初に国境の取り決めを行った、1855年(安政元年)の「日露和親条約」の締結日(新暦)に由来します。

画像1 画像1

2月4日(金)

おはようございます。
今日も氷点下の朝を迎えています。
空はきれいに晴れています。

今日は補充学習の予定です。

さて、本日4日は「立春」です。

 「立春(りっしゅん)」は、「二十四節気」の一つで第1番目にあたります。現在広まっている定気法では太陽黄経が315度のときで2月4日頃となります。
「立春」の日付は、近年では2月4日になることが多いが、2月3日になることもあります。
「立春」の一つ前の節気は「大寒」(1月20日頃)、一つ後の節気は「雨水」(2月19日頃)。「立春」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「雨水」前日までです。


画像1 画像1

2月3日(木)

おはようございます。
今日もどんよりとした曇り空が広がっています。

本日予定されておりました、PTA実行委員会、総委員会は以前お知らせいたしましたように、新型コロナウイルス感染拡大のため中止となっております。ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

さて本日3日は「節分」です。

 節分(せつぶん、せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことも意味しています。(江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。)
 太陰太陽暦(旧暦)では、立春に最も近い新月を元日とし、月(太陰)の満ち欠けを基準(月切)にした元日(旧正月)と、太陽黄経を基準(節切)にした立春は、ともに新年ととらえられていました。したがって、旧暦12月末日(大晦日)と立春前日の節分は、ともに年越しの日と意識されていたことになります。今も節分を「年越し」「年取り」と呼ぶ地域があるのはこの名残です。
 一般的には「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆(煎り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行います。また、玄関などに邪気除けの柊鰯などを飾る。これらは、地方や神社などによって異なってきます。

画像1 画像1

2月2日(水)

おはようございます。
週の真ん中、折り返し地点の水曜です。
今朝はどんよりとした曇り空が広がっています。

今日は5限授業です。14:45下校(バス15:05)の予定です。

さて、本日2日は「 国際航空業務再開の日」です。
1954年のこの日、戦後GHQにより禁止されていた国際航空業務が再開されました。
1番機は日本航空の東京発ホノルル経由サンフランシスコ行で、38席のうち14人が招待客で、一般の乗客は5人だけでした。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969